2011-08-14

http://anond.hatelabo.jp/20110813025031

id:md2tak も同様で作成者と販売者が別だったら、水濡れアートや踏み付けアートを許せたか?というとそんなことはないと思うので、そこは本質ではないと思う。

>金稼ぎまでしていなければ、水濡れアートや踏み付けアートを展示するだけだったら、怒りは爆発しなかったのかもしれない、という可能性はあるかも。

 

 

md2takです。もうちょっと踏み込むと、ポイント作成者と販売者が共犯関係になるかってところかな。

 

報酬が支払われたりすれば共に

「元の作品を貶め、かつそれによって金稼ぎをする」・・・(1)

ことになるが、

 

全く関係がない場合、(つまり販売者が勝手転載した等)

作成者は単に「元の作品を貶めた」だけであり、

販売者は単に「他人の作品によって金稼ぎをする」だけとなる。

 

「だけ」などというと罪を軽んじるかのようだが、

これは個別には(1)の行為よりかはマシだということ。

 

まり共犯関係の場合は電池の直列繋ぎの電圧のように罪が加重されるが、

そうでない場合、並列繋ぎのように個別に批判されるようになるということである

 

よって作成者と販売者が共犯関係でないのなら、すくなくとも共犯関係であった時よりも

両者のそれぞれに対する批判や糾弾は少なくなるであろうと考えられる。ゼロになるとまでは言わない。

  • 容量オーバーしてしまったのでこちらへ。ありがとうございます。 両者のそれぞれに対する批判や糾弾は少なくなるであろうと考えられる。ゼロになるとまでは言わない。 一番の疑...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん