2011年01月17日の日記

2011-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20110117150850

貧困ビジネスとして成り立つということは、みんないつか当たると思ってるってことでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20110117144552

  1. まず、偏差値なんて受験時代興味なかった
  2. 次に、(受験偏差値がどんな集団の正規分布を仮定してどんなケースでのバラつきを示しているのかはいまだ理解していない。共通一次大学別の入試にも整合性の取れるような計算をしてるの?
  3. こういう指標が必要なのっていわゆる普通大学普通学生(高校の担任になかば誘導されるように、文理別大学学科別の進路を決めてしまいそうな凡庸の学生)を想定してるもので、医学系や芸術系学部などのような、集団のバラつきを示すのにおよそ役割を持たないものは排除していると思っていた。

というわけで、医学部偏差値もあるんでしょ?

http://anond.hatelabo.jp/20110117145400

派生を叩いたら「元も悪いのに派生だけ叩くな」というレスが返ってきたわけだ。

という選択肢の中で、レスに書いた通り俺は1つめの立場を取ると言うこと。

2番目は「元が悪いなら派生は悪くない」は成り立たないという根拠を挙げて否定。

3番目は「1番目の立場である」ということを表明して否定。

4番目はレス元増田が元を叩いてる以上あり得ない。

http://anond.hatelabo.jp/20110117145306

それが何か悪いのか?

ていうかそうやって逃げるってことは都合が悪い質問だったってことだよね。

http://anond.hatelabo.jp/20110117145055

いや、「元が悪いなら派生が悪くない」なんてのはあり得ない論理でしょ。

元が悪いのは当然の前提としてそのうえであなたのことを訊いてるわけですよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110117144411

そんな思い込みだけで断定して人を叩くあなたのような方は一体どんな高貴な御家柄なの?

http://anond.hatelabo.jp/20110117142216

戦コン、外銀あたりに行く奴は、プライド激高で人格も歪んでる人が結構多いよな。

性格悪くないとやってらんない仕事だというのはわかるが、増田理屈でいくとそういうのはどう解釈するべきなんだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20110117143833

私立のランク低い医学部とかそういう人多いよね。(偏差値という意味では)高学歴じゃないし

医学部って偏差値出てたっけ

階級社会を迎合するために必要なたった3つの心がけ

  1. 努力は評価しよう
  2. でも結果(事実)は変わらないことを自覚させよう
  3. すでに階級社会は始まっていることを教えよう

http://anond.hatelabo.jp/20110117135858

勉強を好きになるには自分自身が考えたことを伝えたい気持ちを持ち続けること。そのためには本を読んだり世の中で起きてることを知ること、そしてそれに対して自分はどう考え何を実現したいのか。学歴なんて思考力、洞察力、記憶力とか総合的な能力の一面をはかるゆるい基準にすぎない。学歴が高ければ、こいつ発想が面白いなぁ、一緒に仕事したいなぁって純粋に思えるやつに出会える確率が上がる。そのほうが人生楽しいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110117135858

勉強を好きになるには自分自身が考えたことを伝えたい気持ちを持ち続けること。そのためには本を読んだり世の中で起きてることを知ること、そしてそれに対して自分はどう考え何を実現したいのか。学歴なんて思考力、洞察力、記憶力とか総合的な能力の一面をはかるゆるい基準にすぎない。学歴が高ければ、こいつと発想が面白いなぁ、一緒に仕事したいなぁって純粋に思えるやつに出会える確率が上がる。そのほうが人生楽しいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110117142216

いやほんと、生まれた瞬間に勝負は大体決まってるよな…。

俺は増田の言う「一発屋高学歴」だけど、つくづくそう思うわ。

まぁ、良い家に生まれたのにその程度かよって感じの奴もいっぱいいるけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20110117122439

言いたいことは分かるけど

首都圏ならともかく、本人でNTTぐらいしかないと言い張るぐらいの地方NTT首都圏並みの対応を求められても・・・

対応するのは、その地方地方NTTなんだべっちゃ?

http://anond.hatelabo.jp/20110117142004

いや、好きとか嫌いとかじゃないよ。

好きだろうと嫌いだろうと、否応なしにそうなっていくんだよ。

つまり人間はその程度の生き物だってこと。もちろん君もそのうちの一人だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110117140550

まず、高学歴勉強ばっかというイメージがあるが、それは妄想。すべてに全力。

基本的に高学歴になるほどリベラル思考になり、多様性を尊重するようになるので、相手を事細かに罵倒しない。

低学歴場合2ちゃんレベル罵倒日常茶飯事。意味がわからなくても罵倒。すごいとわかってても罵倒。ただの足引っ張り。

高学歴場合コンサル風に、問題点の指摘と同時に、自分なりの解決策を呈示する(できる)傾向にある。互いに高め合う、切磋琢磨精神が生きている。

こういう場合高学歴低学歴になった家庭の環境が最も大きい。高学歴の家庭が高収入の傾向を示すのは、親が賢いだけでなく、子供教育に関してまで、一子相伝世襲される。すなわち、良い教育が代々続くので、一発屋高学歴とはあらゆる面で雲泥の差となる。もう世界が違うといったほうがいい。5件に1件は原色魚類図鑑があるような家庭ばかり。

あと、母親高学歴であるかどうか、というのはとても大きい。母親が半端な、あるいは低学歴だと、子供を急かして高学歴にさせようとして、せっかくの才能の芽を母親自ら潰してしまうこともままある。

低学歴からといってばかにする必要はない。趣味が高じた成功者低学歴にもゴマンといる。ただし、その裏に多くの犠牲があってのものなのだから、おいそれと他人にすすめるわけにもいかない。

ゴクゴク普通な生活をしたいなら、学歴が高いほうがいい。日本はま努力しただけ報われる伸び代は保障されている国だ。ネガティブなことばかりを主張する人に呑み込まれず、努力すればいい。その結果は君の学歴保証してくれる。

http://anond.hatelabo.jp/20110117122439

NTTは良くも悪くもお役所的だから

(時には無駄しか思えない)手続きに沿ってしか

事を進められないか

禿電は良くも悪くもトップダウン

禿がやると言えば無茶なことも

実行されるかもしれないが、そこに公平性はな

http://anond.hatelabo.jp/20110117134856

いや、うーん。団塊の世代が、逃げきりの世代 無責任世代と呼ばれている昨今に そういう発言をされてもなぁ。

 

大学本質というものは、勉強したいから行くところであって、 行くために勉強するところじゃない。

大学に入って逃げきるつもりならともかく、学業本質というのならば、恐ろしく簡単で 自分がやりたいことをやれ。その結果が大学なら、それはそれでと思う。

 

多くの場合大学なんだろうが、この不況不況で、たとえば、寿司職人中学生からなりました、一流店を経て今は自分の店を持っています。

という人生と、サラリーマンで、有名企業に務めたけれども、鳴かず飛ばずの中間管理職で、リストラに怯える毎日

というのは、比較にならんだろ。

何が違うか?といえば、就職してからモチベーションを持って、自分スキルを上げていけるか?世間の荒波と自力で戦っていけるか?という話だよね。

 

大学に入って、就職したあとも、そんな、メリット という考え方で、勉強し続けられるのかいスキルを上げていけるのかい

http://anond.hatelabo.jp/20110117135907

世の中99.9999%くらいは君の言う「表面的なもの」で出来てるんだよ。

0.0001%だけで生きるのは、社会からドロップアウトして仙人にでもならない限り不可能だよ。

ニート彼女を5年養っていた。自由にさせていたら凄い資格勝手にとってた。今年から僕はもうはたらかなくていいって。うれしいな。

http://anond.hatelabo.jp/20110117134856

離散とFランの学生に話しかけてみれば、おのずとわかるよ。

僕は、高学歴人間のほうが健全かつ優良な人間が多いと断言する。

http://anond.hatelabo.jp/20110117134856

なんで慌てて「高校生です」の一文を消したのかがわからないが

とりあえず学問のすゝめでも読んでみたらどうだ。

 

本質的には学歴自体に意味があるわけではないのだが

現代の日本社会では結果として学歴が学ぶスキルそのもの保証だと見なされている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん