2009年07月17日の日記

2009-07-17

http://anond.hatelabo.jp/20090717162454

被害妄想っていわれる原因わかってんのかな、

自分の文章100回読み返して来い

http://anond.hatelabo.jp/20090717162305

ストーキング止めてやるよ。

まさかストーキングしてる事をはっきり認めてくれるとは思わなかった。

意外と少しは罪悪感があったのね。

病院行かないなら、お前が死ぬまで永遠に続けるよ。

そのつもりなのはよくわかってる。そういう人達だもんね。

自分達は賢いとか他人のために頑張ってるとか思ってる大人達

揃いも揃ってやってる事がこれだ。

そして、被害者を消すまで追い詰めれば無かった事に出来るという思考。

http://anond.hatelabo.jp/20090717161715

大人しく病院行けよマジで精神科にな。

病院行ってお前がここに書いてるようなことを先生に全部話して、先生の言うことを真面目に聞いたなら、ストーキング止めてやるよ。

病院行かないなら、お前が死ぬまで永遠に続けるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090717161057

関係人間は傷つけていないし、

そんな事を言われる筋合いはない。

http://anond.hatelabo.jp/20090717160910

社会的弱者が真面目に怒っても無差別に人を傷つけるのが関の山

あなたの無気力は正しい。今後もそうあってほしい。

俺が犠牲者になるシステムとして完成してるのね。

なんかもう真面目に怒る元気もないわ。疲れた。

はいはい。あなた達は社会正義とか国益のために頑張ってる偉い人達ですよ。

いじめをしても相手のせいにしておけば許されます。

イジメをしてるヤツらは正常で、されてる俺が狂ってる。あはははははははははははははははははははははははははははは

平和主義者と現実主義

http://blog.tatsuru.com/2009/07/16_1121.php

これを呼んで流石にひどいだろと思ったので。

そういう人間でも、どこかに帰属していない限り、生きてゆくことは苦しい。

その場合、「平和主義者になる」というのはひとつの選択肢である。

世界的な政治単位に帰属することについては要求される資格は何もない。

誰でも自己申告すれば、平和主義者になれる。

そして、世界市民という巨大な集団に帰属する代償として、平和主義者に求められるものは何もないのである。

ゼロ

平和主義者にはどのような義務もない。

好きなときに、好きな場所で、好きな人間を相手に、気が向いたら、平和主義者になることができる。

私は平和主義者だ。私は世界市民だ。私は人類全体の利益をあらゆるものに優先させる。人類利益を脅かすもの、無辜の市民平和な生活を踏みにじるものを私は許さない。

などということをぺらぺら言い立てることができる。

その代償として要求されるものは、繰り返し言うが、ゼロである。

真正の平和主義者であることを証明するために「今、ここ」でできることは何もないからである。

平和主義者は国際関係について熟知している必要がない(アメリカ大統領名前を知らなくてもノープロブレムである)、もちろん外交内政についても、歴史についても(政治思想史についてさえ)、無知であることは平和主義者の名乗りにいささかも抵触しない。

むしろ、そのような外形的知識の裏づけなしに「いきなり平和主義者」でありうることの動機の純正さが尊ばれる。

一方、平和主義者はしばしば「自分が信じる規範」は「すべての日本人が当然に共有せねばならないこと」であるという不当前提を採用しているので、論争においてほとんど無敵である。

彼らの論争術上のきわだった特徴は、論理的な帰結を無視して自分の個人的理想現実における施策に直結させることである(「ダメなものはダメ」とか「人殺しは悪いことでしょ」「誠意を持って話し合えばどんな人とでも理解し合える」とか)。

そして、「はぁ、そうですか」と応じると、「だから憲法9条は守らなくちゃいけない」「日本軍隊なんか要らない」「無防備都市宣言に賛成してくれるわよね」という結論にいきなり導かれるのである。

これはきわめて知的負荷の少ない「論争」術であるので、好む人が多いが、合意形成や多数派形成のためには何の役にも立たない。

もう一つ大きな特徴は、平和主義者にはその立場を証明するための直接行動が要求されないということである。

家庭や会社でそれなりの敬意を得るためには、具体的な行動によって集団に貢献することが要求されるが、平和主義者は「領土問題」とか「外交問題」とか「防衛計画」とか、ほんらい政府が専管する事項を問題にしているので、個人としてはできることが何もないのである。

平和主義者は「人類皆兄弟」と幻想的な集団を形成しており、そのような幻想的な集団の中では、具体的に誰も彼に仕事を命じないし、誰もその貢献を査定しない。

だから、平和主義者は誰からも文句を言われない。

というように、平和主義者であることは行使できる権利に対して義務負荷がきわめて少ない。

商品交換のスキーム社会的行動の特質を考量する人たちが「権利が多く、義務が少ない」平和主義者・オプションを選好するのは怪しむに足りないのである。

グローバル資本主義の爛熟の中で、平和主義者の若者組織的に生まれるのはそのような理路による。

現実主義者というのは、その逆の行程をたどる。

現実主義者は自分が今在る状況を理解し、自分が現に帰属している集団のパフォーマンスを高めることを配慮し、隣人たちに敬意をもって接し、今自分に与えられている職務を粛々と果たすことをおのれに課す。

そのような「場所」や「集団」や「隣人」たちの数を算術的に加算してゆくことを通じて、やがて「国民国家」にまで(理論的にはそのあとは「国際社会」まで、最後には「万有」に至るまで)「私の帰属する集団」を拡大してゆくことをめざすのが現実主義者である。

若い人たちにはできることなら現実主義者をめざしていただきたいものだと思う。

政治的なものであれ学術的なものであれ、何かの主張をすれば何らかの集団に帰属することになるのは当然です(本人が望むと望まざるとにかかわらず)。そして、それを「奴はほかに居場所がないんだ」とレッテルを張ることは実に簡単です。特に、ナショナリストといった「幻想的な集団」にレッテルを張る場合、そのレッテルの正しさはほとんど問題になりません(ナショナリストの具体例たる1個人を想像できないため)。

論争術についていえば、それぞれの政治的主張と議論の巧拙に相関がないというのは自明だと思うのですが。

学者とか評論家とかオタクとか、およそ何かを論ずる人々の大半に適用可能な優れたテンプレートとして、末永く保存されるべきだと思います。

anond:20090715225854

バーはどうかな。最寄り駅の近くのバー、できればおっさんがバーテンやってるような店。

お酒あんまり強くないんですけど」と言ってお任せでつくってもらえばいいよ。

嫁が帰ってこない。

脳内からなかなか出てこない。3次元にもどってきてー!

えっ、妄想じゃないですよ。

きんもー☆とか言わないで。

http://anond.hatelabo.jp/20090717113555

作品とか持っていったんだけど…

あんま興味持ってもらえなかったっぽい

やっぱ同人系の作品とか駄目なのかな。。。。

以前、デザイン会社面接官が、「本当にあるトホホな笑い話」という感じで話してくれたんだけど、そんな奴本当にいるのか…

話を聞いたのは2年以上前だから、元増田のことではないとは思うけど。

元増田がどんなシロモノを持っていったのか定かじゃないけど

面接官がみて、「その会社で(の)仕事をしたい」と判断できそうにもないものは持って行くべきじゃない。

http://anond.hatelabo.jp/20090717043521

そりゃ程度問題だろう。

「権利がある」との主張自体、相手方の権利との背反なんだから。

今回の例はそのへん問題外であるってだけだ。

後半部分検証

http://anond.hatelabo.jp/20090716142012

その2検証

とりあえず気になるところだけ。

特定非営利活動促進法(NPO法)は、橋本内閣が作った仕組み(実際の成立は倒閣後)で、

これによって、現在のような法人お金持ちのところに、日本ユニセフ協会節税担当

出向いて税金控除の仕組みを説明して、寄付金を貰ってペイバックできる仕組みを作った。

NPO法以前の日本ユニセフ寄付金25億>施行後、週刊誌などで

話題になった2001年で100億オーバー現在は170億円)

つまり、橋本の集金システムの遺産を受け継いだのが野田ってことで、この急成長時に

活動費の経費計上が必要になって、水増しのために選ばれたネタ児童ポルノ法


なんだコレ?

節税担当が出向いて税金控除の仕組みを説明して、寄付金をもらってペイバック?

企業Aから日本ユニセフ協会に1億円寄付(半分税金に取られると考えると、実質5000万円)

5000万円以上を企業A(または代表取締役とか?)にペイバックするということ?

こんなのあるはずないでしょ・・。

http://hirok52.blog78.fc2.com/blog-entry-271.html

ざっと募金額が156億円、カード販売で11億円の収入があったようです。

諸々込みで約170億円の収入

一方支出

UNICEFへの支出が146億円と約86%を占めています。

事業費が17億円、10%程度ですね。

これは各種広報資料の作成費や、募金告知関連費となっています。

17億円の事業費でこのペイバック分を賄っているんですかね?

よく非難されているDMの送付とかも、この事業費から出ているわけですが・・。

本当にペイバックをしているのであれば、この事業費はもっと膨れてこないとおかしいはずです。

と書くと、UNICEFへの支出を146億円もしていないのでは?と疑う人もいるのでは。

http://hirok52.blog78.fc2.com/blog-entry-376.html

ではこの133,940千ドルという数字に妥当性はあるのでしょうか?

こちらの記事に書きましたが、

日本ユニセフ協会2006年度のUNICEFへの支出額は14,679百万円。

2006年為替相場は1ドル115円程度でしたので、

14,679百万円 ÷ 115 = 127,643千ドル

若干の差が生じていますが、これは為替相場の差異と、

日本ユニセフ協会の年度が4月1日から3月31日ということに起因していると考えられます。

UNICEFの報告書は1月1日から12月31日

当たり前のことなのですが、日本ユニセフ協会の年次報告は正しいことが推測されます。

また、日本ユニセフ協会UNICEFに対し非常に大きな貢献をしていることが見て取れます。

UNICEFグルになっていない限り、ペイバックなんてことが行われているとは考えにくいかと思います。

http://anond.hatelabo.jp/20090717135741

罵倒の声はまだ聞こえてない。

ただ上司部長などに呼ばれると自分のことで何か言われてるんじゃないかと不安になる。

思い込みだとは解かってるし、自分に言い聞かせてはいるんだが。

周りの声が気になってしょうがない=自分のことを言われてるんじゃないか気になる

だからイライラするのか

同一性保持権の判例はいろいろあるけど、

http://anond.hatelabo.jp/20090714234233

同一性保持権の判例はいろいろあるけど、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E4%B8%80%E6%80%A7%E4%BF%9D%E6%8C%81%E6%A8%A9

どっちかというと18禁よりはパロディ裁判のほうで有名な話かねえ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

結局、その時代のコモンセンスに依るというだけで、大した話にはならないよね。

アンドロイド

今日仕事暇だからずっとTwitterしてたら

さすがに電池なくなってきた

http://anond.hatelabo.jp/20090717113503

オナ禁良くないよ!

ちょっとおかしくなっていた時にオナニーやめたら、最初は体調や寝起きが良くなったりしてたけど、

そのまましなくなって1年くらいたったら気力がまったくなくなって仕事がまったくうまくできないのも重なって、

気づいたら練炭炊いてた 目張りが甘くて死ななかったんだけどさ 

性欲と生きる気力は直結していると思った

http://anond.hatelabo.jp/20090717141618

単に、「ショタでもOK」程度なライト層に受け入れられやすいだけだろう。

ジャンルとしてはロリふたなりとほとんど差がない。

ぴこにせよ渡良瀬準にせよ秀吉にせよ鰤にせよ、キャラ造形は胸のない女にちんこつけただけだしな。

pixivのR18ランキングとか見てると結構男臭さ漂うショタが居るよ。

デブ専ショタ絵とか筋肉系もなぜかランクインするし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん