2008年06月02日の日記

2008-06-02

狂気と言う言葉はそんなに軽い言葉では無かった筈だ。

マスコミで異常犯罪を(特にネットで)バリバリ報道してる所為なのか、

アニメとかで「狂気」とかの単語は浅ましいものだと言う偏見を持つようになった。

実際見ればそれが良い、と思えそうな気もするけど。

http://anond.hatelabo.jp/20080602165017

「抜いて光らせてヤスタカ」ってもう完成されたモノだからそれを模倣してもなんら新鮮味がなくて結局伸びないと思う。

やるならもっと新しいことをしないと。

そんな俺はいまだにダンスシンクロノミなんですが。

あと、IRCTwitterもやってる俺は異端ですか?

Twitterは見る側の意見が多い印象。動画の技術的な話はまったくない。

技術的な話をするならIRCかなと思う。

[]

何で素直に「申し訳ありません。最新のものに置き換えるのを忘れましたので、出直してきます。済みませんでした」と言えなかったんだ。

おかげでビビって向こうを不快にしてしまったじゃないか。印象きっと良くない。

私に言われても知りませんとは当然だ。

反省点は2つ。

気がゆるんで乱雑いい加減になっていた。ミスをしないための手続きを踏むことを必ず例外なしに実行する。

ミスをしたときは、言う。隠すな。今回は軽微なものだった。また俺の場合は口下手だからな。

http://anond.hatelabo.jp/20080602195824

なんでそんな実現可能性が著しく低いか測定不能な仮定を気軽に持ちこめるのかが不思議だよ。

もし仮に萌えが将来そうなるとしても、別に萌えがなかったら他の何かがでてきて300年後に北斎歌麿級の扱いになってるだけでしょ。

別に無くせとは言わないけど、とても誇れるようなもんじゃないのは明らかだと思うけど。

続2:助けて増田さん!

http://anond.hatelabo.jp/20080602172827

これの3が楽しみで待っていたんだが、なかなか出てこないので待ちきれず続報。

妹に上記内容を読んで貰って以下の情報を得たので提示。

1.おじさんが貰ってきた

2.それは二足(というかなんというか)あった

3.使い道が分らないので、ちょっと考えてみてよ…的なノリでうちの職場にきた

4.足入れるところに紙がまるめて入ってた

5.ビニールで梱包されてた

1の内容から、女性向け商品であるという方向は無し。

2、4、5、の内容から、どこかで販売されている可能性がある(のでPCの前にいる私に捜索依頼)。

3から、もらったおっさんも意味不明で困っている(くっついている、というのは一枚を切り抜いた感じらしい)

今夜2chでスレ立てて調べるそうです。

http://anond.hatelabo.jp/20080602194206

なぜにそんなに要不要を気軽に断言できるのか不思議で仕方がない。

300年後には323絵が北斎歌麿級の扱いになっているかも知れないのに。

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51305704.html

コミュニケーション能力は鍛えられます。

アメリカには Communication というクラスがあります。まぁ俺は英語クラスと思ってとっただけだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20080602194007

入学時の偏差値が50以下でセンターの英語100点未満でも、卒業時には技術英語は適当に読める(輪講で英語論文読まされた)し、実際に現場に飛び込めば適当に話せるようになるよ。

安心しる。

http://anond.hatelabo.jp/20080602193958

どっちにしても萌え系はいらねーっつか必要ねーだろ

http://anond.hatelabo.jp/20080602191621

業界全体が構造的に終わってるからダメだろ。

ネットに書いてあるようなSIerとその下請けに関するネガコメが嫌なら、専門的で特殊な仕事してるソフト会社とかに行くしか無いんじゃない?

でもそういう会社だとそれなりに高い能力を求められると思うけど。

簡単に内定が取れる時点でまともじゃない(無論、内定を取るのが難しいからといってまともとは限らないけど)でしょう。基本的にはね。

元増田は「どうしてもやりたい!」という仕事も特に無いようだし、SIerに入ってコンサルタント(笑)を目指すのもアリかもよ。

技術者ではなくいわゆる典型的なスーツマンになれる。日本ではゼネラリストが一番安パイだからな。

http://anond.hatelabo.jp/20080602191151

マンガアニメ映画小説で線引く理由も良く分からんが、カバーできるとは到底思えんな

映画は、絶対数が限られるし、小説には基本的にビジュアルがない。百聞は一見にしかずってな。

いいこと思いついた。

オシロスコープタッチスクリーンにしたら使いやすくね?

グリグリ疲れた

http://anond.hatelabo.jp/20080602191621

その質問の仕方では、2ちゃんねるや、はてブで見たのと同程度のことしか答えてもらえない気が…。

http://anond.hatelabo.jp/20080602191621

将来の明るさや、展望、実情など、生の声をお聞かせ願えたらと思います。

内定取りやすさなら機械開発者、マジお勧め。今年内定出した学生に聞いたら5社受けて5社受かったって。3流国立大学で入学時の偏差値が50切っているような学校なのに。というか、オイラOBなんだがな。

しかも、英語さえできれば、中国タイベトナムなど、日系企業が進出しているアジア圏でもひくてあまた。

すげーよ、機械系。

ということで、元増田はもう一回大学をやり直してきたら?wwww

ヨーグルト食べて、その容器の中につかったティッシュ放り込んだんだけど、どう見ても精子です。本当にありがとうございました

大人は子供に対して白旗を揚げるべき

 携帯電話フィルタリングや裏サイト問題で新聞テレビがにぎやかだけど、

子供が独自のコミュニティを形成するのは昔からあったし、裏サイトもそういったコミュニティ

ネットに持ち込まれただけ、しかも新しいメディアと言うのは若い内の方が適応が早いので差が生まれてしまうわけだ。

 で、最近活発になってる「フィルタリング子供から有害情報を守りましょう」とか

子ども携帯電話を持たせるな」と言うのは結局のところ何かしら子供に対して制限くわえないと、

子供によって大人が支配されるのを恐れてるだけではないか?と思うようになってきたし、大人が子供世界

侵攻して支配して欲望を満たしたいのが本音なのではないだろうか。

 かと言って「コンピューター類を小度から引き離しましょう」「コンピューターを捨てましょう」なんて行動は

どう見ても現実的とは言えないし、やったら社会基盤そのものが崩壊しかねない。ましてや今は問題に関して完治することに

躍起になるより何とか問題に付き合いながら支障が出ない程度に抑えるのがよいと考えられている。それを考えると

大人は一度子供に白旗を揚げて降伏するしかないのではないだろうか?。

その上で明らかに子どもでは無理と判断されるときには改めて大人が出ると言う形でいいと思うのだが…。

anond:20080602162630

元増田です。

多数のコメントありがとうございます。

失礼だと思ってますが、確かに「内定とりやすいから」って側面がないとは否定できないです。

こういう匿名で、こんな質問しかできないのも自分の悪い点と思ってます。

アドバイスという書き方がおかしかったですね。失礼しました。

なんというか、IT記事や、2chのレスはてなブックマークコメントとかの「ある意味」生の声を見ていると

どうしても負のイメージしか見えてこないんですよね。

元々IT業界は、志望していたんですが、そういうイメージを持ったので一気にやる気がなくなりました。

そして、いまだにやる気がおきないです。

将来の明るさや、展望、実情など、生の声をお聞かせ願えたらと思います。

http://anond.hatelabo.jp/20080602190605

マジレスするとSFモノの映画小説で十分カバーできるだろ。

特に萌えとかメイドとか言ってる分野は無くても何も困らないと思うぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20080602094854

マンガアニメ自体の力も侮れない。

今の日本ロボティクスを支える力の源は、アトムガンダムパトレイバーといっても過言ではない。

そして、近い将来には「義体を作りたい」という夢が牽引力になっているかも知れない。

http://anond.hatelabo.jp/20080602184057

アトムがいなければ、今の日本ロボット技術はないし、

キャプテン翼がいなければ、中田ヒデジダンサッカーをしてないだろうし、

スーパーマリオがいなければ、僕らの日常はいつまで経っても詰まらなかったし、

ドラえもんがいなければ、僕らは未来に夢を持たなかった。

叔父貴、「サブカルチャー」にしか持ち得ない力は、いくらだってあるんだぜ?

あー

ところで秋葉原携帯新規契約するのに一番得な店ってどっかある?

商品券つくとかポイントつくとかそういうの

http://anond.hatelabo.jp/20080602183856

920sh使ってる増田だが、ぜーほん時代から10年近く使ってるが、

ぜーほん初期のヤツじゃなければ、vodafoneのころから逆から変換できたと思ったぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20080531220950

下らねえ奴。

この世がその叔父とやら(どうせ作り話で架空の人物だろうが)みたいなクソ野郎ばっかりだったら今頃、自動車飛行機高層ビル存在しなかっただろうな。

貴様が「アニメとか漫画とかゲーム」の価値が分からないからといって「県議会議員」なんてほどほどのエスタブリッシュメント言葉を託してんじゃねえよ。

地方政治家のおっちゃん達だって決してそんな器の小さな奴らじゃねえ。貴様みたいな下衆野郎と違ってな。貴様の小さな脳みそに合わせて矮小化されては彼等もかわいそうだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん