2024-03-18

他の創作ベースになるような作品の条件はなにか?

世の中の作品には二種類ある。

普通に消費されてく作品と、そうでない作品

後者は、その世界観部分的に後続に受け継がれ語られていく。

具体例を出す。

例えばトールキン

エルフドワーフといった種族の設定は今広く日本創作で使われている。

クトゥルフもそうだ。

まるで聖典のようにこれを原作にした作品がたくさん生み出されている。

日本発だと、水木しげる作品が該当する。

妖怪テーマにした作品は多い。

エルフも、クトゥルフも、妖怪もいずれも特定の作者による著作物だ。

無料から伝承から著作権のないフリー素材だからという理由で使われているわけではない。

ではなぜこれら作品の設定は受け継がれ、拡張されていくのか。

世にある多くの作品にも、魅力的な世界観種族などの設定は存在する。

作品の設定がベースとして使われるか使われないか、違いはなんなのか?

これらの条件を加味したとしても、トールキン等に匹敵するような作品はあるはずだ。

どうしてナメック星人は他の作品で登場しないのか?

  • 実はナメック星人は鳥山明が考えた著作物だからです

  • ナメック星人は他作品に出てきたら「ドラゴンボールじゃん…」になってしまうけれど 指輪物語は「エルフやドワーフが出てくる作品の代表格」に過ぎないんじゃないの? 他にウェル...

    • エルフもドワーフも、起源はトールキンじゃなくて北欧神話やらなんやらだよねぇ ただ今の「細身で美しく自然と調和して生きるエルフ」とか「背が低く筋肉質で鍛冶が得意なドワーフ...

  • エルフもドワーフも北欧の民間伝承に登場する種族でトルキンが創作したキャラでは無いです 古くからあるもので著作権が発生しません 妖怪も日本の民間伝承に登場する存在で水木が創...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん