2021-12-12

https://anond.hatelabo.jp/20211211194417

昨日の投稿なんだけどさ

高校選び間違えたっていうのがまさにこれの高さが仇になったんだよね。

早とちりして高校で専門科入ったけど微妙都市部から偏差値も低く出るし惰性で入った人ばっかりで困った。

大学で専攻すりゃいいじゃんって思うけど親の問題大学行けるかどうか分かんなかったか折衷案を取った。

結果父親は高3の時仕事辞めちゃう予備校も通えなかった。

だけど転校したら奨学金指定校推薦受けられるようになったので進学自体は出来た。

でも希望上京たかったというのもあるので都内大学編入してサークル作った。

今は中退してオンライン予備校受験勉強している。再々受験になる。

浪人も当時許されてなかったので仕方ない。

せめて予備校通ってたらなぁって感じだけどコロナで現役生向けに授業動画無料開放とかあったので得したなぁと思う。

順番が滅茶苦茶前後してるなぁって感じがする。まぁ全ては環境だなとも同時に思う。

記事への反応 -
  • 中学高校で自分の目当ての部活が無かった だから中学では自分らしさを上手く出せず立ち位置も悩んだ 高校でも相変わらずだったが一応趣味でアジャストした でも目当ての部活に入り...

    • 「自分のやりたい事に従って部活を選ぼう」なんて中学高校の年齢で思える時点で発達のしっかりした遺伝的勝ち組という感じがする。

      • 昨日の投稿なんだけどさ 高校選び間違えたっていうのがまさにこれの高さが仇になったんだよね。 早とちりして高校で専門科入ったけど微妙に都市部だから偏差値も低く出るし惰性で入...

      • 親は両方中卒だけどね 学力があるのに高校の選択をミスしたのはフィードバックが一切無かったから

        • 学の話というよりは社会性や定型発達の強度の話。

          • 中3の時は誘われて野球部入ったり高1の始めで消去法で選んだ茶道部の抽選に落ちるし大学でテニサー誘われて入ったり云うほど自己意思が実ってるわけじゃないけどね あと大学入学時...

            • 中3の時は誘われて野球部入ったり高1の始めで消去法で選んだ茶道部の抽選に落ちるし 俺からすれば、中3で野球部に誘われるなんて時点でバリバリに発達してるのが明白だな。 中3の...

              • 君は恥という概念を捨てたほうが良い 俺は周りに興味がないので恥ずかしいと思われるのが最近までどうも思わなかった 興味のない人間に恥ずかしい人間と思われてもどうでもいいから...

                • いや、俺は最初から「その当時の年齢において発達が優れていたかどうか」の話をしてるんだぞ。 俺に言わせれば「興味がない人間になんと思われてもどうでもいい」ということをその...

                  • なるほど まぁ現代では流されて生きていく子供のほうが地位は高いけどな 俺は仮に流されたとしても地位は高くならないから自由を求める他なかったからそういう成長をしたんじゃない...

                    • 徹頭徹尾話が伝わらないなあ。 何度も言っているように「地位が高くならない」なんていう発想を中学校そこそこでできること自体が発達の早さを表していると言ってるんだけどな。 そ...

                      • 何度も言っているように「地位が高くならない」なんていう発想を中学校そこそこでできること自体が発達の早さを表している 当時はそんなこと思ってないぞ そこはごく最近だぞ ま...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん