2020-09-09

anond:20200909013826

そうだと思う。

とはいえかかりつけ医は手術担当病院でないと判断できない一点張りなので、弱ってる時に余計ぐちゃぐちゃさせてくれるなと思う。

自己判断であれこれよりは経緯や状況を連ねて伝える方が良いのかと思っていたけど、直接要望を伝える方が話が早いのかもと感じた(例えば、術後すぐに喉の違和感→咳をすると傷に響いて痛いから咳止めくれとか)。

7119も対応外な地域で、調べても「まずはかかりつけ医へ連絡を」としかなかった点も、そのかかりつけ医に聞いたら「町医者対応できるわけない。責任逃れしたいだけだから救急車呼んで動けないって伝えろ」と言われた。

医師に限らず、まずは話を聞いて受け止めてくれってのは大きいんだと思う。

 しか今日の診察はその残念な医師担当で行く前からダメージかいが。

同業に厳しいのはあるあるかもだけど、まぁひどいのはひどいし、ひどいと感じたら伝えるしかないわな。

お心遣い、言及ありがとうございます

ひと月で回復がこの程度か、とがっかりする気持ちもありますが何とかやっていきたいでさ。

記事への反応 -
  • 腹腔鏡手術からあと数日で1ヶ月になろうかという。 傷の瘡蓋周りから体液が衣類に付着がここ数日。 さきほど瘡蓋がとれ、えぐれた箇所から白い液体とぐずぐずした患部、縫合糸の黒...

    • 単純に担当者のレベルが低いだけだと思うな 医療従事者なら医療従事者のことがわかる(全幅の信頼を寄せて不安・不満を持たない)なんて事は無くて 当人のキャラクターにもよるけど基...

      • そうだと思う。 とはいえ、かかりつけ医は手術担当病院でないと判断できない一点張りなので、弱ってる時に余計ぐちゃぐちゃさせてくれるなと思う。 自己判断であれこれよりは経緯や...

        • 退院のしおりに書いてあるだろうことを貼っておく 遠慮せずに言ったほうが良いと思うよ。本当にお大事にね   Q)退院後に咳が出るようになりましたが? A)発熱を伴う場合や、汚...

        • 退院のしおりに書いてあるだろうことを貼っておく 遠慮せずに言ったほうが良いと思うよ。本当にお大事にね   Q)退院後に咳が出るようになりましたが? A)発熱を伴う場合や、汚...

          • 前者は同じ病院の耳鼻咽喉科を受診中。 初回で全身麻酔時に挿管した管による過敏症の一種といわれ処方薬を使用中。 後者は患部の異変発生時に問い合わせたら再診待てといわれ、再...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん