2014-02-21

マルチまがい商法宗教

この間久しぶりに友達から連絡があった。一緒にご飯でもどう?って。すごく久しぶりだったから楽しみだったんだけど、色々話をしているうちになんだかマルチ商法の勧誘になってしまった。

相手がそれにハマるのはまあ仕方ないとして、何で何度も断ってるのに薦めてくるんだろう?しかも話を聞いてるうちに宗教の勧誘っぽくなってくるし。 「私はこれをやっているうちに、素晴らしい人たちに出会えたの!」「友だちも増える!素敵な人からオーラで、幸せが集まってくる!」だって。なんで鍋だったり洗剤買うだけで幸せが寄ってくるんだか。そのうち「腰痛も治った!」って言い出すんじゃないかと思った。

基本マルチまがい商法って、お小遣い稼ぎというか、お金儲けのもんなんだよね?なのに何で最終的に怪しい宗教の様な誘い文句になるのか、すごく不思議。そしてどうしてあれだけ盲信できるかもすごく不思議。あれかな、セミナーみたいなのに行って洗脳されちゃったのかな?いくら言葉で説明しようが、図を書いたり計算した数字を見せてメリットがあまりないって説明したんだけど、全然聞いてくれない。いい子だったんだけどな。洗脳を解く方法って無いのかな・・・

  • マルチ(まがい)商法と宗教は表面的には似ているけど本質が違う。 マルチは金銭の獲得、労せず多くの収入を得る権利を目的に活動されるが、宗教は救済とか慰安が目的。 マルチと宗教...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん