2014-01-28

http://anond.hatelabo.jp/20140128000549

id:houyhnhmです。

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20140128000549

固形物の熱の移動は体内で既に行われていると考えられる。体腔へ体温より二十度以上低温な気体が代わりに入り込む事により、表面から急激に熱を奪われた為であろう。


id:dadabretonに、指摘されて間違いに気付いた。ありがとう。これでIDコール飛ぶかな?

id:houyhnhmさん、おしっこのブルブルッはどう考えればいいんでしょう?

尿道にそんなに空間ないから、冷気そのものではおかしいな。

温度そのものを感じ取る訳ではない。ボクらはたいてい熱移動の有無で温度を感じる。風が吹いたら涼しいと感じるから・・・・・・はっ

忘れてた。体表面から熱が奪われる理由の一つは、湿気。もう少し丁寧に言うと、気化によって熱が奪われ表面温度が下がる。

体腔内の粘膜は当然水気を含んでいる。外気に触れない場合にはほぼ飽和水蒸気圧まで蒸発している状態が体腔にある。また固形物といえども表面は適度に濡れているはずだし、尿は間違いなく液体だ。

便宜上、体腔内の粘膜側と、固形物あるいは尿側を分けよう。

この時、その境界を考えると、ほぼ等しい速度で水分子物質移動が起こっている。(その速度自体は温度に比例する)

色々なものを排出した際、マクロ的には物質移動に伴う熱量の移動はあるが、

からと言って、排出中に冷えていく感じがある訳ではない。これは主因では有り得ないだろうというのは直ぐに分かるだろう。

確かに、長時間していると徐々に冷えていく感覚はあるが、終わりに感じる差し込むような冷たさではない。

で。

外気が入る所までは同じ。おそらく合ってると思う。

そこから、熱移動が起こるまでのストーリーが異なる。

外気は、体腔内の気体とくらべて、以下の点が異なる。


ここでごめんなさいだけど、体腔内に入る気体の体積も、相当小さい。熱容量も小さい。(参考:[wikipedia:比熱容量の比較])

温度差を大きめに考えても、奪う熱量気化熱の方が圧倒的に大きい。

元々相対湿度が低めの外気である(冬の相対湿度50%)。

要は、単純に寒い空気に触れたのではなく、濡れてる所が乾燥した空気に触れたので、熱が奪われて寒いと感じる、という事かと。

尿については、以下の話がありますが、正直微妙です。

http://q.hatena.ne.jp/1221811488

出してる最中に発生する訳でもなく、出しきった直後にかなり早く起こる反射なので、血液の移動速度を考えたりするとちょっとわからんなあと。

記事への反応 -
  • 貯まり気味のうんこを一度に大放出したらものすごい寒気がする。 うんこが体熱をも持ちさっていったのだな、と妙に感心した。

    • id:houyhnhmです。 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20140128000549 固形物の熱の移動は体内で既に行われていると考えられる。体腔へ体温より二十度以上低温な気体が代わりに入り込む事に...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん