2012-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20111230232131

フェミニズムは『女性雇用をもたらした』が『女性男性同様の責務を果たせ』というアナウンスはしなかった、って事じゃないかね。

母よりだいぶ規模の大きい企業に勤めて

父親は、増田採用された時、褒めたんじゃない?

少なくとも女性が働くのは当然と思ってる(父親が娘の仕事に対してネガティブに捉えているという要素が見当たらない)

でもその父親は

父も似たような調子で、彼氏を紹介すると両親共に、彼氏の肩書きに失望するんだ。

彼氏と二人で働くってほどには『女性男性同様の責務を果たす』とは思ってない。

『父親の勘違い』に関して言えば、フェミニストアナウンス不足ってことで、

単純に『女性も働き、男性同様、収入を得て家計を成立させる』って父親が理解するような規模でアナウンスされる事が必要。

女の勘違いが自分の育った環境から生まれているんじゃないかっていう話をしたかった。

男性世代間格差が見えてない女性一定数いるだろね(もちろん元増田が「見えてない」とは全く思ってないですよ)

  • 馬脚を(ry

  • 男女間の責任の比率は時代とともに変わった。 収入責任の比率、家事責任の比率、子育て責任の比率。etc... 両親の時代から見ると今はどれも平均化されているんじゃないかな。 この責...

    • この責任の変化にうまく対応できていない人=なかなか結婚できない人なんだと思う。男女ともに。 100%の収入責任を男性に求める女性、だとか。 100%の家事・子育て責任を女性に...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん