2011-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20111005155304

長い割にびっくりするほど内容の無い文章。

…とは思わなかったなあ。理系な人の書いた一種の文学的散文として見れば、元の文章はそれなりに面白い。まあ、「面白い文章」か「ぐねぐねした文章をヒネクレ者が面白がっているだけ」かと言われたら、後者かもしれないけど。


まあ、もし元の文章はもっと要約できるだろと言われたら、そりゃできるかもしれないとは思う。

 『リアルツンデレモヤモヤした件』

とかね。ただ、何が言いたいのか分からないような文章を分析的に書いていることと、それなりに落ち着いた書きぶりのおかげで、書き手のキャラクター経験した内容が、ある意味実感をもって充分に「伝わって」いる文章ではあると思う。その意味で、元の文章は充分に「意を伝える」文章であるとも言えると思うよ。


たとえば小説夏目漱石の「三四郎」も

 『リアルツンデレモヤモヤした件』

で要約できるかもしれないけど、それで要約できたからといって作品は読まなくても事足りる、とはあまり言わないだろうしね。

(※要約した一行の方が価値が低いと言いたいわけでもなく、両者の価値は異なっていて比較不能なものだ、という意味で。)


とりあえず、自分としては元増田の文章がおもしろかったので、ちょっと擁護ということで。

記事への反応 -
  • 長い割にびっくりするほど内容の無い文章。 上に「まとめろ」ってレスつけてる人がいるけど、まとめるとこんな感じ。 「偉そうな女のラボメイトにこき使われてたけど、俺は彼女より...

    • 長い割にびっくりするほど内容の無い文章。 …とは思わなかったなあ。理系な人の書いた一種の文学的散文として見れば、元の文章はそれなりに面白い。まあ、「面白い文章」か「ぐ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20111005155304 上に「まとめろ」ってレスつけてる人がいるけど、まとめるとこんな感じ。 「偉そうな女のラボメイトにこき使われてたけど、俺は彼女より優秀だったか...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん