2010年04月03日の日記

2010-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20100403180323

きてるね。

増田色に染めてやるかと企んでいる。

http://anond.hatelabo.jp/20100403180638

初めて聞いたのでぐぐったら「とりあえず、まあ」の略なのか。

http://zokugo-dict.com/20to/torima.htm

2006年なら結構最近じゃん。

とりま

という語を聞かなくなって久しい。

よく使われていた当時は、「また妙な日本語が生まれたものだなぁ」程度にしか思わず、自分は使っていなかったのだが

今になって改めて思うと「とりあえず」と打つより文字数が少なく済むので、実は便利な語だったのではないかと考えるようになりました、と。

ってな訳で、また使いましょうよ。流行らせましょうよ。「とりま

ちょっとだけタイプが楽になりますよ。

2ch規制の影響?

増田VIPPERらしきゆとりがきてるっぽくね?

http://b.hatena.ne.jp/anigoka/

このページひどすぎるんだけど、大丈夫なのかな。

http://anond.hatelabo.jp/20100403160527

あるある。

アレ何なんだろ?もしかしたら毛穴の汚れ?

http://anond.hatelabo.jp/20100403150405

ということは、処女厨=嫌非処女処女は好きでも嫌いでもない普通、ってこと?

http://anond.hatelabo.jp/20100402231230

うん、それは既に先に読んでるー

ただ、どうしても年上の人間に物を言うのは苦手だ

作業のやり方を教えるなら簡単だけど

一生懸命やってるのを否定するのは気が引けるし

言った後に「あ・・・すいません・・・」って顔されるのも苦手だ・・・

http://anond.hatelabo.jp/20100402154056

了解した

既に周りの人間のお守りやってるけどねー・・・

教えるのは甘やかしか優しさか分かんないけど

Googleさん、髪に切りました?左側になんか出たりして変わりましたよね?

http://anond.hatelabo.jp/20100403160420

ここに関しては、税収は所得法人税より消費税を中心に据えるべきだと思う。

18歳以下でも外国人でも生活する限り納税の義務を果たすことになる。

すると別に年齢や国籍で支給額を変動させる必要がなくなり、居住地の方が重要になってくる。

そこも議論の余地はあると思いますが、BIを全額賄うほどの消費税増税は消費低迷の原因になるので、個人的には、基本は所得税で、足りなければ消費税増税(それでも10%まで)というのがいいかな。朝三暮四だけど、たくさん入るけどお金を使うときに高いのよりは、収入税金分減ったけどBIで補填されて使う額は変わらない、という方が消費性向が高いのではないかと。

複雑さ

すごく複雑

凡庸さ

すごく凡庸

複雑であると同時に凡庸

現在という地点に対して恐ろしく最適化されている。

最適化されているということはつまり未来過去についてはなにも知らないということ。

最強であるが故に最弱。

バリエーションを失う。

あまりにも全員が最強なので、凡庸にみえる

http://anond.hatelabo.jp/20100403153027

世帯平均収入が560万円だからといってなぜ150万の税収だといえるのかわからん

複数働いてる世帯なら給与所得控除も人数分増える。一人で500万稼げば100万取れるからといって世帯で500万化成でも同じ額取れるとは言えない。

それに平均以下の収入ならもっと少ないので900万以上の分を上乗せするなら、低い年収で取れない分も差し引かないといけないはず。

その辺の計算が甘いのは認めます。ほんとは世帯平均じゃなくて給与所得者全体平均で計算した方がよかったんだけど、資料が見つからなかったので。。でも、よく見てもらうとわかるのですが、控除金額からBI支給分を差し引くので、控除額96万以下(収入だと260万以下)だと、控除額はゼロなので、まるまる30%所得税を取れる計算になってます。

900万以上の分は、累進課税現在の税率+2%にしてあるので、全体平均の30%に、900万以上の累進課税分(5%)+1800万以上の累進課税分(12%)が上乗せされる計算になってます。それがいくらぐらいかは計算してないんですが。。

髭で本が汚れた、死にたい

髭を一本抜いた。

本の上に落ちた。

手で払ったら紙面に短く薄い黒い線ができた。

なんぞこれ

何度か試してみた。

どうも髭の根っ子の丸っこいとこが擦れると汚れるみたい。

http://anond.hatelabo.jp/20100403155603

18歳以下は、やはり納税してないので少しまけてもらって

ここに関しては、税収は所得法人税より消費税を中心に据えるべきだと思う。

18歳以下でも外国人でも生活する限り納税の義務を果たすことになる。

すると別に年齢や国籍で支給額を変動させる必要がなくなり、居住地の方が重要になってくる。

ごろんごろーんwwwwwwwwwwwwwwwww

頭から石が降ってきてごろんごろーんwwwwwwwwwwwwwwwwww

nice to meet you.

私はあなたとであえて幸福です。

Happy!! My life!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

neet for the every day

わたしよ~わたしよ~幸せになれ~♪

だがちょっとまて!!そんなんで本当にいいの!??

やめておけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わたしを怒らせるとこわいぞ・・・・・・・・・・・・・・・

なにやつっ!!!!!!!!!

ぎりぎりせーふのちょんちょんちーwwwwwwwwwwwwwwwww

にっちもさっちもちょんちょんちーwwwwwwwwwwww

やばっwwwwwwwwwwwこれはひどいwwwwwwwwwwwww

http://anond.hatelabo.jp/20100403152307

うまく行くための複雑さが必要ってのは一般論として良いとして、そもそも世帯主、年齢で給付額を変える理由は何かしら?

財源の話だとすると、一律4万(数字適当)とか全体的にカットしない理由が知りたい。

本文にも書いてますが、財源の問題と単身者の負担、最低限の生活にかかる金額は単純に人数の倍数ではないという考えで決めました。

18歳以下は、やはり納税してないので少しまけてもらって、それでも子供手当よりは多いからいいよね、って感じです。

もちろん、支給金額は議論の余地があると思います。

意味がわからない

適当に、適当に。

適当に、適当に。

どうか私のために狂わないで。

生き証人として生きていて。私は死にたくない。

どうしてこんなに悲しいの。

どうしてこんなにぶつかり稽古

めっとえwwwwwえっとめwwwwwwwwwwwwwwwwwww

メインバンクがそこにある限り!!!!!!!!!!!!!!!

そこを目指すぞ俺は!!!!!!!!!

メインバンクよ待っていろ!

マザーコンピューター

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん