「比較優位」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 比較優位とは

2024-05-26

anond:20240523220822

一番優秀な社員に一番時間を使えがマネジメントでよく言われることかと。

金の卵を産むガチョウが卵を産めなくするような状況を極力排除し、卵を産ませ続けることが大事なんじゃないの?

同じ一人でカウントされるけれど、一人で数人分の仕事をできる人とか普通にいるじゃん?

そういう人がちゃんと成果を出し続けられるようにして、やる気のない奴の影響を極力排除するのが上司の役目かと。

他の増田比較優位みたいなことを書いているけれど、使えない部下には使えなくてもできるような簡単仕事を頼むことになるね。

やったほうがいいんだけれど、どうしてもやらないといけないわけでもない仕事とか、

やらないといけないけれど習熟度を必要としない単純な作業とか。

当然、優秀な社員にはインパクトがあって、難しい仕事が割り当てられ、難しい仕事を滞りなく進めるために上司は尽力する。

そうじゃない人は上司がそんなに手間をかけないでもいい仕事けが割り振られる。

まあ、優秀な社員の方が出世が早いのは当たり前。

2024-04-24

anond:20240424023035

比較優位だよ

向いてなくても周囲が苦手だったりやらないところで有能になれば頼られるようになる

2023-11-30

anond:20231130075336

体験ならミカン狩りとか農業体験でできるし

食糧自給率上げるのは、食品高くなったり他の産業犠牲になるで

比較優位法則って言って「得意なことに集中して、苦手なことは任せる」ていうことや

全部やれたら最強!ていうわけにはいかんのや

2023-11-26

エコノミーとは省である

無駄仕事をだらだらやって金を得ることを一番嫌う

胡坐をかい無駄なことで消耗することを一番嫌う

東側公務員みたいなものを一番嫌う

比較優位もなかなか嫌う

CPU設計外国に任せよう

2023-11-13

anond:20231113192638

またひろゆきの聞きかじりでしゃべりだすアホを発見してしまったよ

やる気あるとか無いとか関係ねーよ、比較優位を学べボケ

2023-09-30

anond:20230930112324

うーん

比較優位貿易の話を

取引は成立するだけでメリット

なんて表現するかあ?

  

全然言ってる意味が変わる上に

経済学部ならばスゲー違和感のある表現だと思うんだけどな

 

ごめん、書籍タイトル違ってた

これだ、「世界経済論」

竹森俊平が当時マクロ経済学Ⅱの授業で教科書指定してた

え、竹森俊平の授業なの?

竹森俊平って京大で教えてたんだっけ

 

というかそういうタイトル間違うかなーって言う違和感が…

まあこんなの決着つかない話だけども

anond:20230930112050

ごめん、書籍タイトル違ってた

これだ、「世界経済論」

竹森俊平が当時マクロ経済学Ⅱの授業で教科書指定してた

 

https://www.keio-up.co.jp/np/detail_contents.do?goods_id=598

 

ヘクシャーオリーンの定理とか、比較優位のあたりでそもそも取引は成立する時点でお互いにメリットがあるから成立してると言及してるはず

両方のプレーヤーがそれぞれ利益を最大化してるわけではないが、取引が成立することは何らかのメリットをお互い享受しているから、すくなくともパレート改善ではあるということ

  

匿名での議論意味なんてそもそもないと思うけど、匿名でばらした自分履歴が嘘だって言われると反論はしたくなるな、まあ俺のお気持ち問題

[] 比較優位も知らない馬鹿

無能有能の話をすると「やる気のある無能は害」だのとドヤ顔で言う自称インテリがいる。

しか比較優位から言えば、無能いるか社会が回っている側面がある。

まり、人々が「やりたくない」と思っている仕事能力が低い人がやることによって、社会が回っているということだ。

トラックドライバーが良い例だろう。頭脳労働では「無能」と言われるトラックドライバーエッセンシャルワーカーであり、自称インテリが崇高な気分でやっている頭脳労働よりも役立っている。

このようにして、社会には適切な役割分担があり、「無能害悪」だのと、無知なことを言い出す自称インテリこそが本当の害悪であることを自覚すべきだ。

2023-09-05

anond:20230904223314

必要でしょ。

日本人は3次産業で高付加価値商品を作るのは苦手だけど1次産業の高付加価値商品作りは得意だし、希少資源である水が豊富比較優位がある。

Web3だなんだと詐欺事業を推進するより、農業こそ基幹産業とすべき。

2023-07-19

苦手なことはものすごくアピールしないといけない

比較優位でなく比較劣位で戦うことになる

2023-04-30

anond:20230430114840

なんとなくだけど

の子供が成人するころくらいに男女平等だけは見直されて動物みたいに一夫多妻制になる気がする

各国で少子高齢化問題になったら出産価値さらに上昇するはず

労働AIが賄えるけど出産女性しか出来ないし

高齢出産負担とか母体ストレス出産体重の子供への影響とか分析されて

比較優位で考えたら女性専業主婦出産に全振りした方が絶対に良いって結論になってもおかしくない

2023-03-18

anond:20230318212446

すまん、俺はアメリカ人

乳製品比較優位があるのはアメリカであるので、自由貿易を推進すれば単純に俺達の利であるわけだ、わかるな?

anond:20230318211219

https://anond.hatelabo.jp/20230318210952

消されちゃった哀しい

比較優位ちゃんと考えないで貿易をやろうとする間抜け政府ってこと?

??

日本語がよくわからないんだが

乳製品生産主体民業だと思うんだが?

2023-03-13

中抜きをやめろというのはスカイツリーで米を育てろというようなもの

エリアですべてをまかなうのは非効率

特化をすれば効果

比較優位という言葉があるので余裕のある方はどうぞ

2023-02-22

anond:20230222104327

でも実際マッチングアプリで人気上位の男女会員の在籍期間のデータ比較すると、女会員は入会してすぐが圧倒的に多くて男会員は長期間在籍してるのが多い。

人気の女は大量の男からアプローチを受けてすぐにマッチング成立して退会してしまう一方、男会員は女から人気があってもマッチングできずに長期在籍してるってことだね。

奢るか奢らないかって考えてる男って、曲がりなりにも良いと思った女に声かけて誘ってるわけでしょ。そしたらライバル多数いるのは当然だし、比較優位があるほうが選ばれるわけよ。

そりゃもし、男からお声もかからないのに「男は奢りでなくちゃー」とか言ってる女がいたら「羊水腐るぞ」って言ってもいいかも知れないけど、残念ながら「奢らない男はクソ」って言ってるのは、すでにパートナーのいる既婚女性とか、普通にモテてる女だけで、モテない女は「割り勘でもいい」って言ってるよね。

2023-02-21

anond:20230221045829

男女は関係なく基本的には夫婦の稼ぎ (現金収入) が少ないほうが家事割り当てを多くしたほうが全体として効率的

比較優位原則ってやつだ。

だが実際には女性がいわゆる下方婚を望むことはあまりないので収入男性側に頼る分だけ家庭内のことは女性が担いがちになる。


両方に十分な現金収入があるなら家事平等にしたほうが満足度は高くなる。

でも世帯収入に余裕がない段階では満足度がどうこうなんて言ってらんねぇんだよ。

不満でもより収入をより多くすることを考えなきゃなんないんだよ。

言ってらんねぇのに言っちゃうつがいるってだけの話さ。

2023-01-07

anond:20230106005721

ダイナソーダと遺跡おかき」か?

理論物理学者を目指していた。高校で評定平均5を達成していたこと、中学から数学コンテストコーディング競技大会で数回入賞していたこと、高校対象物理の国際コンテストへの出場経験評価されてアメリカ大学に進学した。学費も全て免除しか英検1級とTOEFL90以上の英語が全く使い物にならず授業で遅れを取り孤独になり3ヶ月で挫折した。当初俺より英語が酷かった中国人ルームメイトは怯むことなく授業で発言しあちこちに話しかけ、すぐに友人を作り英語力をめきめき向上させていた。

のくだりを読んだ感じ、典型的なfixed mindsetって感じだな。過去成功にがんじがらめにされている感じ。

たぶん、子供のころはそれをやるのが大好きでのめりこんでいたから気づかない間にめきめき実力がついていた。

それを周囲が評価して、期待されてきたあたりで自分の為にやる勉強から周囲の期待に応える勉強に変わっていって、その辺でおかしくなったんだろうな。

「天」という漫画アカギが「その成否に囚われ、思い煩い、止まってしまうこと、熱を失ってしまうことがまずい。」と話していたが、まさにそれを元増田に感じたな。

アメリカ大学に進学したのはおそらく虚栄心を満たすためで、別にアメリカ大学でやりたいことがあったわけではないんだろうなと思う。

多くのお山の大将大学進学を機にその辺の挫折を味わい、自分のための人生を生きるようにスイッチを切り替えると思う。

大学には自分よりも優秀な奴がいくらでもいるし、そんな中でナンバーワンにならないといけないと思うとだんだん苦しくなる。

切り替えに失敗した子供たちは文字通り、そのころに死んでいる気がする。大学生の自殺って大抵そう言うものかなと。

比較優位ものを活かしてそれなりに生きる道をそのころに見つけられた子供は生き残り、ナンバーワンにこだわった子供大人になれないんだろうな。

元増田はずっと周囲の期待の為に生きる人生を送り続けている気がする。

元増田必要なのはもしかして自分にいろんな期待をかけてくるいろんな人と決別して生きていくことなんじゃないかな。

それを死んだというなら死んだなんだろうけれど、大人になるってことは両親の期待を一身に受ける子供自分に一度死んでもらうってのがあると思うよ。

親はそれを見て狂ったと言うだろうけれど...

2022-12-26

経済ムズイけどとりあえず貿易重要

たぶんグローバリズム競争国民全体を幸せにすることって相反することがあるんやな

国民自分生産性を上げて1人あたりのGDPを向上させることを幸せだと思うならまあ相反せんが、能力主義になったらパヨクがイキり始めるってアメリカ証明してもうたし

海外もっと競争しかけたらええんちゃうと思うんやけど、その場合貿易交渉がいるというか、自分たちが関税撤廃するだけでなく相手にも関税撤廃してもらわなアカンと思うねん

それでTPPとかやって失敗しとったし

アホひろゆきは「自給自足って馬鹿だと思うんですよねー」とかいうとったくせに「アメリカITを頼るのって搾取されると思うんですよねー」とか矛盾しとるし

ま、でも比較優位にない国内産業はどんどん滅びてもええんやいか

じゃあ滅びた産業の人たちはどうやって暮らすんやっちゅー話やが、そこはベーシックインカムやろ。この点はひろゆきたんに賛成やで

自由貿易もっと推進しよう!

2022-12-18

いい加減「既存制度から排除されてる人間=実は高い能力を持っている」みたいな幻想を捨てないか

ほんとに何をやらせても駄目な比較優位くらいしか取り柄のない無能存在無視するな。

2022-12-12

能力マッチングに関する戦略

労働供給者の能力ベクトルと、労働需要者が要求する能力ベクトル距離(あるいは類似度)を使えば1次元化されるけど、「労働需要者が多様である」「労働供給者は供給先を選べる」という前提を置けば、労働供給者は「適切な環境を選ぶ」という行為によって優秀になれる。これは能力がどうだったかというよりは、どの環境を選んだかということに依存する。環境が求めるものは多様なので優秀さの考え方が多様。

要点は「うちではこれが優秀の基準である」と表明した時、それよりもマッチする環境が他にあれば、労働供給者は単に自分が優秀となれる環境へ移動し、逆に表明にマッチする人材流入する。

この場合労働需要者が合理的なら「自分たちの環境にとっての優秀さ」を定義すべきであり、社会一般定義を参照する必要性はあまりない。

ただし優秀さの基準を過剰に多く求めれば、その分給与が高くなければ労働供給者が去るという点も考慮すべきだろう。

ちなみに職場内で比較優位のようなもの機能する場合単一の優秀さを定義するよりは、能力に応じた役割を与えるのが良い可能性がある。

anond:20221212002458

anond:20221212002613

2022-11-16

anond:20221114053841

ブコメに  

zakunubo ビルトインの食洗機あるけど一回も使ってない 手洗いのほうが早い

  ってのがあるけど、それって典型的比較優位の誤認なんじゃないの? 経済学教科書なんかによく出て来る「秘書を雇ってさせるよりも自分でやった方が早いから人は雇わない」みたいな。

もちろん損益分岐点問題はあるんだろうけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん