「株式」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 株式とは

2024-06-14

anond:20240614220457

大事故をやらかしたあとで、その教訓を生かして強みに変えた企業なんていくらでもあるぞ

この段階で「もうM365Appsだけ使ってろよ」とか放言する視野の狭さヤバくない?

株式売買には一番向いてない種類の人間だな

2024-06-12

anond:20240612004040

株式とかどうなってんの?

それ次第だろ

2024-06-11

anond:20240611143156

会社買わないか?って株式を買わないかってことだよね?

んでそれが数千万なんでしょ

最初から無理じゃない?

 

友人が買って増田が働くってのは、それただの社員ですよね?

サラリーマン会社を買いなさい!

みたいな感じのタイトルの本流行りましたよね?

いやまあ、多少田舎に住んでいる自分の周りでも、

コンビニやらのフランチャイズやったり、独立したりで一国一城の主!

となっている知人・友人を見ないわけでもないんだけど。成功も失敗も見たし。

俺の手出し0円で一緒に独立しよう、っていう話は詐欺なのだろうか?

いやまあ、15年来くらいの友人ではあって、

よく飲み行ったり、たまに釣りしたりする仲の人に誘われたのよ。

会社買わないかって。

そいつ自分とある事業をやっていて、最近事業が安定してて他のことがしたい、

ということでM&Aに興味があって探してたんだと。

甥っ子にM&Aの会社だかしらんが勤めているやつがいて、

めっちゃブラックだけど儲かるよ、みたいな話を聞いたから、不動産屋みたいな世界なんだろなーって認識だった。

まあそれは置いといて。

でもやっぱり、やるとするなら株式は持っておいた方がいいよな?

千万程度、ってそいつは言ってたが、当然ただのリーマンに1人にゃ手におえない。

自分が出せるのも、借金せずにかき集めて1本行くかどうかって感じ。

そいつのことを信用していないわけじゃないし、15年来、信頼に欠ける行為を見たことがない。

めっちゃハードワーカーなのは知ってるし、金を持っているからと言って派手でも傲慢でもない。

ただ、手放しで今の上場企業リーマンという立場を捨ててまで飛び込む世界なのか、というところで悩んでる。

リーマンというのも競争社会ではあるし、一生続けられないことも分かっているけども。

そいつの持ってきた業界自体も変なチョイスではないし、すでにきちんとした事業計画書も書き上げていた。

単純に嫁からも反対されたってのもあって悩んではいるんだが…

守秘義務関係めっちゃくちゃぼかしてるし(ぼかされているだろうし)、少ない情報申し訳ないが…

誰か、おれの背中を押してくれ。あるいは、止めてくれ。お願いします。

追記)皆さん、色々とありがとうございました。

まあ、こちらは完全に受け身の話なのでその知人ともまた色々と話してみます

どうなるか分かりませんが、もし参画することになったのなら報告させてもらいます

anond:20240611102137

あなた富裕層定義は間違っています」と言いたくなる理由は明確です。富裕層という言葉安易に使っている人々には、現実資本主義社会構造についての基本的理解が欠けているからです。

まず、富裕層というのは、労働による収入ではなく、資産収入が主な収入である人々を指します。株式利益申告分離課税20%固定です。一方、労働による収入所得税として扱われ、累進課税によって高額所得者ほど高い税率が適用されます。例えば、年収が数千万円を超える場合、最大で55%の課税が行われます。これが現実税制です。

次に、ふるさと納税についてですが、これは労働が源泉である所得税を(実質的に)軽減するための制度です。つまりふるさと納税労働者向けの制度であり、富裕層優遇などという意見は見当違いです。必死に働いて高額所得を稼いでいる人々が、果たして本当の意味での富裕層と言えるのでしょうか?それは資本を持ち、資産収入生計を立てている人々とは異なります

富裕層が最小限の20%課税資産に働いてもらい、労働からほとんど収入を得ていない現実を知れば、ふるさと納税富裕層優遇だと言い出すことがいか無知であるかが分かるはずです。2024年にもなって、そんな話を持ち出すのは現実認識があまりにもズレていると言わざるを得ません。

いやー、金融リテラシーがない人が「富裕層優遇」と騒ぎ立てるのを見ると、彼らが見ている世界がどれだけ狭いかがよく分かります資本主義社会では、資本を持つ者が勝者であり、その他は全てその影響下にあります。それを理解しないまま、富裕層を語るのは愚かです。

金融リテラシーのない発言を見ると、本当にめまいがしてきます富裕層ふるさと納税によって優遇されていると本気で信じているのであれば、その人たちの現実認識いかに歪んでいるかが一目瞭然です。富裕層優遇という言葉を口にする前に、もっと金融リテラシーを高めるべきです。

ふるさと納税富裕層優遇とか

富裕層収入資産収入殆ど株式利益申告分離課税20%固定です。

労働による収入所得税で扱われて、累進課税によって4000万とか5000万とか超えるようになると上限の55%課税になったんじゃないかな。

労働所得を馬車馬のように稼いでる時点で富裕層か?というのがまずあるし、何より必死労働所得を稼いでる時点で累進課税ターゲットです。

そしてふるさと納税は何を減税するかって言うと、この労働が源泉である所得税を(実質的に)軽くするための制度です。

なので、ふるさと納税労働者向けの制度です。

いやー。

税制の筋が悪いとか、自分地域応援するために使わないってのはよく分かる。何も間違っていない。この意見を言ってる人は素直に評価できる。

だがよ、富裕層優遇とかほざいてるやつ。見えてる世界が違いすぎるって感想になる。

高所得者なんてせいぜい労働者の中のパワープレーヤーだろ。資本主義社会では資本を持ってるやつが勝ちでそれ以外は全部奴隷

今?今このはなしするのか?2024年だぞ?富裕層は最小限の20%課税資産に働いてもらってて労働なんかしないぞ?

ちょっと現実認識が違いすぎてめまいがしてきた。彼らの視点だとマジでふるさと納税富裕層優遇に見えてるのか。あれギャグで言ってるものだとばかり思ってた。

マジかー。そうかー。面倒だからやらないとか、自分地域税制厳しいから住んでる地域のためにやらないとかならわかるが。

富裕層優遇かいい始めると金リテラシー無ッ!ってなる。

追記クリックベイトとは言えタイトルがひどすぎたので修正しました。ついカッとなって言葉遣いが悪くなりました。この文章ゴミなので、怒った人は正しいです。ごめんなさい。

2024-06-10

anond:20240610110645

世の中の豊かさというのは物やサービスだ。

物やサービスが動くと逆方向に金が流れるから「金」が経済指標として使われるが金が流れても物やサービスがなければ豊かになってない。

バブル景気の根源は投機投資による不動産 (や株式など) 価格の上昇にある。

これから土地開発によって豊かになるはずだから先に土地を買おうとする動きによって起こったということ。

しかし実際の土地開発不動産価格に見合うほどには行われなかった。

金の動きは不動産業者や資本家の間をぐるぐる廻っただけで物やサービス生産にはたいして使われてない。

豊かさの実体がないのに金の流れだけ拡大して (すぐしぼむような) 見かけだけの経済からバブル」と呼ばれている。

物やサービスの総量は増えていないのに金に偏りが出来たらどうなるか。

物やサービス享受にも偏りが生じることになる。

バブル景気恩恵を受けたのがわずかだという考えは正しいと思う。

2024-06-05

最近流行っているオルカンというやつの組み入れ銘柄を調べてみたら、持ち株比率の上位5社はマイクロソフトアップルエヌビディアアマゾングーグルだそうだ。

世界株式とは名ばかりで、米ITに全振りしたポジションの取り方はもはやビットコインに近い。

時価総額の高い株で構成するS&P500がそうなるのはいいが、全世界を謳うならアラムコやタタを多めに取るぐらいしなければ道理に合わない。

もちろん、そうしないのは提供する側からすれば明白だ。知名度の低い会社を入れると商品価値が落ちるということだ。

シナリオは二つある。一つは、アップルテスラの掲げる理想欺瞞だと思われて信用収縮が起こること。

もう一つは、多くの日本人資本家となり、労働者移民によって代替すること。

少なくとも「全世界」の中にファーウェイガスプロムは入らない。それが「オールカントリー」最大のリスクだ。

2024-06-04

うちの街にも国道沿いにビッグモーターがあって昨日前を通ることがあったんだけど普通に営業してて

店内は一瞬しか見えなかったけど商談してる様子もあった

絶対潰れるだろと思ってたけど潰れんもんだね

逆になにかあったら会社が潰れるのって株式じゃない中小企業くらいなもんか

そういやどこかが買い取ったんだっけ

買い取った後の新会社はウィーカーズ店舗名もそのうちウィーカーズに変更するらしいな

ビッグモーターって社名も今はバームに変更されてて裏側ではもうビッグモーターの影はなさそう

数年もしたら不祥事空気感がなくなるだろうし過去ことなんか知りませんよという顔でCM打って広告代理店がまたあたらしいイメージを作り上げて庶民の側によりそう会社なっちゃうんだろうな

バカでも正直でも世の中は生きてけない

2024-05-30

ぶら下がり企業低所得層にばらまく自民党でしたが

他党も類似公約をしはじめたので

5年後にはいよいよ、株式証券保有者以外のベーシックインカム制度が始まります

2024-05-24

anond:20240524112933

全額ローンである以上、資産の大半が不動産っておかしくね

30代で購入するにしろ賃貸しろ、その時点では資産同じでしょ

仮に1000万としてもそのまま賃貸の人は1000万のままだし

家買っても全額ローンだから1000万のままだぞ?


全額ローンの意味勘違いしているか、持っている資産純資産の違いが分かってないか、どっち?頭金1割の話も引いてるから後者だと思うけど、そういうのに縁遠い学生さん

一応説明しておくと、全額ローン・フルローンというのは頭金無しでローンを組むこと。住宅ローンは余裕があるなら1割は頭金を入れた方が有利だから、たとえば増田の出している1000万円持っている人が1割の頭金を入れて住宅ローンを組み、9000万円の借入と頭金を合わせて1億円のマンションを買ったとすると、持っている資産マンション1億円。それと同時に9000万の負債を抱え、差分純資産として1000万を持っていることになる。資産の大半が不動産だ。一方で賃貸の人はとりあえず1000万円の銀行預金のままでこれが資産であり、同時に純資産も1000万円になる。この場合賃貸の人はまだ何も資産運用していないが、持ち家の人は1億円のマンションという巨額の運用をしているわけだ。両者で変わらないのは純資産であり、資産は別物になっている。もしマンション価格バカ上がりして2億円になったら得をするし、経年による値下がり以上にマンション価格が下がれば損をすることになる(もともとのマンション価格の1億円というのは、住むことによる受益家賃払いが不要という分だけではなく、売却価格も含めて初めて賃貸釣り合うような価格になっているから、マンション市況が下がれば賃貸よりも不利になる)。そういったマンションという資産にたった1000万円の純資産しか無かった人が1億円分も投資しているわけで、これが資産の偏り。

なお全額ローンにすれば賃貸派と同じだけの投資も別個可能になるが、これはマンション1億円に加えてさらに1000万円の投資をするということであり当然リスクも増し増しになる。資産が1億円のマンションと1000万円の株式、そして負債住宅ローン1億円で純資産が1000万円といった形だ。なおやっぱり資産の大半が不動産。そして、全額ローンにすると頭金を入れた場合よりも借入金利が上がってしまうし、買える物件の幅が狭まる。1割を頭として入れたらその9倍の借入全体の金利を下げられるんだから、それをしない全額ローンは基本的に不利。頭金を用意できないけど今すぐマンションを買いたいといった人が足下を見られ金利を上げられるだけで、余裕がある人は頭金を入れるものだよ。

2024-05-19

ほとんどの投資家は育休取得率を知らないか鼻をほじりながら確認してるだろう

育休なんて投資家には無価値

特に株式上場してない会社で働く新米投資家金持ち一家の働く名門企業の休暇環境なんて気にすることはありえない

anond:20240519063925

購入派というのはとりあえず全額をマンション投資することになるが、賃貸派は当初の出費が少ないので余剰資金株式等に回せたから、その利益の方が購入したマンションの値上りより大きかった

ちょっとよくわからない。

家賃に15万払っていた年収1000万余剰資金2000万の人が、コミコミ6000万のマンションを買ったとする。金利0.5%として、全額ローンで月々のローン支払いが15万なら、毎月のキャッシュフローは変わらない。今の相場感だと、都内だと10年住んでも、買った時より高く売れる。同じ金額6000万で売れたとすると、10年間ローンとして払った額がまるまる帰ってくる感じ。1500万くらいの収益がでる。

このケースでは余剰資金を使わずにフルローンなので、2000万はそのまま運用に回せてる。2000万が10年で倍の4000万になったとする。

賃貸派は運用益の2000万。持ち家だったら運用益の2000万と、譲渡益で1500万円の3500万。

次に、余剰資金2000万を全額頭金に当てた場合を考える。ローン4000万。毎月の支払いは10万くらいに減る。10年で600万くらい月々の支出が減る。10年後に同じ6000万で売れたら残債引いても3000万入ってくる。支出の減少分と、譲渡益、そこから頭金にあてた2000万引いて、持ち家派は1600万くらい利益があったことになる。

賃貸派は2000万を運用に回して、2000万の利益。よって賃貸のほうが得をした。

うーん、かなり強引な理屈だよな。

anond:20240519063925

賃貸派は当初の出費が少ないので余剰資金株式等に回せたから、その利益の方が購入したマンションの値上りより大きかった。

全額現金一括払いなんてほとんどいないんだから低利の住宅ローンで金引っ張ってきた方が勝ちだろ

anond:20240519132119

現金のまま持っていたり株式投資して増えていたような場合より、不動産の方が相続税優遇されているぞ。

その期間だとおそらく実績でそもそも賃貸派の勝ち。

購入派というのはとりあえず全額をマンション投資することになるが、賃貸派は当初の出費が少ないので余剰資金株式等に回せたから、その利益の方が購入したマンションの値上りより大きかった。もちろん買ったマンションがすごく値上りして大当たりしたようなケースでは話が違ってくることもあろうが、平均的にはマンションの値上り株式より小さいし、何より不動産は売買に絡むコストが大きい。マンションも借入してレバレッジ投資している分だけ利益が増えているだろうが、それは株式信用取引先物でも同じだしな。取ったリスク量を合わせればおそらくだいたいのマンション購入よりも賃貸派の方が得をした期間だったと思うよ。

なお株式と違って不動産は全物件時価というものが取れないので成約物件だけの価格の平均を見ることになるが、これはその期に成約したものが高額物件に偏ったりすると、ある特定物件の値上り率よりもかなり高くなるので注意がいる。特定物件のように築年数も増えていかないしな。定点観測大事

anond:20240518162909

anond:20240519035422

2024-05-13

LINEへの指導

総務省LINEへの指導だが、そもそもが、民間会社への依存が強すぎるのではないかという気がする。社会インフラというならそれなりの対応をすべきで、そもそも通信事業への外資の制約がある趣旨はそういうことなのだろう。

それをなし崩し的にLINE重要なことにも使って、使った後に資本関係をどうのというのはどうなんだという気がする。

ちなみにLINEを”みんな使っている”というのは幻想で、自分は使っていないがそれなりに自分としては不便はない。(たしかに他の人から不便といわれることはあるが)

ということで、ここでそういうインフラNTTデータが作ればいいんじゃないかと思ったが、なんとNTT株式を売却して、中国資本の参入を政府計画しているという話もあるらしい。

なんだかちぐはぐな感じだ。

2024-05-12

アートへの個人投資は、株式債券不動産などと同列に投資ポートフォリオの一部と見做すことが可能だ。

アートは景気の好不況の影響を受けるが、株価比較すると安定して上昇する傾向があり、投資対効果が高い。

しかし、富裕層でもアートポートフォリオ全体の5%程度にとどめるという。

その理由ひとつは、アートの売買手数料オークションでは15-20%と高く、短期的な取引には向かないから。

長期的な投資しか利益を得ることが難しい代わりに、賢く買うことができれば高い利益をもたらす。

2024-05-07

anond:20240507103539

ジェイコム株御発注事件本質はそこ

発行済み株式数を超えて機関は売れるんだ

となった

だけどその注文を通した東証システムに欠陥があったなかったとして後に裁判になった

anond:20240507102815

なるほど

https://www.marketwatch.com/investing/stock/tsla

上のリンクにはテスラの発行済株式数と浮動株が以下のように載ってるけど

SHARES OUTSTANDING

3.19B

PUBLIC FLOAT

2.77B

31.9億個の株が発行済みで、27.7億個の株が現在購入可能っていう認識でよろしい?

ほんでテスラ株価が今180ドルくらいだから180 x 27,7億=4,986億ドル分の株を買い占める事が理論上できるってことでいい?

anond:20240507102445

全くの素人で株について何にも分かっていないが、無限には買えません

まず発行済株式数が決まっているので、それを超えては当然買えない

さらに、売りたい人がいて初めて買えるので

市場に出回っていて、かつ店頭に並んで売られている分しか買えない

2024-05-02

去年1年の資産の増減

預金現金:16,366,723円→19,582,155円

株式(現物):1,813,381円→3,064,472円

投資信託:1,109,375円→2,356,691円

確定拠出年金:476,666円→769,676円

600万くらい金増えてる

あれ?俺の手取り500万くらいだったはずだけどそれより増えてる

てか預金多すぎるな俺

2024-04-27

米国株資金を使い、アメリカ企業価値を高める

それで給料上がらない、なんてのは応援されてないなら当然である

株式上場すらしてない会社応援されようがない

2024-04-21

新卒内部告発もっとみたい

転職先を確保した上で

証券口座を開設

ネタをばら撒く

炎上し始めたら勤め先の株式を信用売りして

お金稼ぎする

儲かるで!

うち、非上場なんだよなって新卒もいるよね

世間が大騒ぎして社長

来年から絶望するの

いいよね。

やろう!

2024-04-20

anond:20240420222536

株式で持ってる分含めると多い

預金ではちょうどそんなもん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん