「古代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 古代とは

2024-06-01

水経注の索引作った

匿名の場で思いっき身バレしとるやん、

みたいな感じですがご堪忍ください。

皆様の力をお借りしたく。

https://jinsung.chronicle.wiki/d/%bf%e5%b7%d0%c3%ed%a1%a1%bf%cd%cc%be%ca%cc%ba%f7%b0%fa

ここに古代中国地理書「水経注」に出てくる

登場人物索引を作ったわけですが、

編者が漢以前に弱く、精度がひどいことになっています

(よみがなも、ひとまず機械的に入れたので

 一部が壊滅的になっています

まぁ指摘してやってもいいか

という方、ここへの返信という形で

ご指摘いただけないでしょうか。

wikiには他にも索引があります

他の索引へのツッコミも歓迎ですが、

詩経については将来同人誌化を考えています

このとき匿名様に還元ができませんので、

詩経まわりについてはスルーしていただければ。

反映状況については

https://jinsung.chronicle.wiki/d/%bf%e5%b7%d0%c3%ed%20%bd%a4%c0%b5%cd%fa%ce%f2

にて、定期的に報告していこうかと。

よろしくねがいします!

日本女性下方婚したら、それもう相手人間じゃないだろ

日本女性は総じてステータスが低い

勉強しないのが当たり前

大学進学しても文系

文系卒にこの時代やれる仕事で高給なわけがない

多くは事務職から高いわけがない

実家ぐらし、自立心ゼロ

男が奢って当たり前とかい古代の考えに固執世界の潮流も知らない、そもそも自尊心がない

ここから下方婚したら、もう相手カメムシとかゾウリムシになるだろ

から下方婚しない」じゃない、「下方婚できない」が正しい

2024-05-31

人間自然発生的に行うことと、それを批判する理性の対立がある。

例えばセクシャルハラスメントとか。

セクハラ抑制される集団と、前時代的にセクハラが許容される集団とではどちらが強いのだろうか?

あるいは、より強固な集団となるための進化が常に行われているのだろうか?

よく考えるのは、もともと古代貴族社会女系社会であったが、のちに男系社会に変化、おそらく男系社会の方がより優位であったため、強い方が勝ったという認識だ。

他には、長男相続と分割相続長男相続の方が資産分散が行われないのでより優位に立つことができて分割相続社会を圧倒するということだ。

しばしば、より強圧的、と感じられる、構造の方が強力である場合が多い。

我々が社会の優柔化に向かう時に、より強固な集団形成できれば他を圧倒することが出来る。

トマ・ペラール Twitterやってんのかよ グラビア👙なし

パリ在住フランス人研究者が「日本語起源」を追究する理由文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/05/28/123352/

日本語は、大昔はどのような姿だったのか? 文献の記録がない時代はどんな発音で、どんな単語があったのか? そんな疑問に答える本が出た。

それが『日本語琉球諸語による歴史比較言語学』だ。

われわれが話す日本語祖先の姿に迫る画期的方法をまとめたこの本の著者のひとりは、なんとパリ在住のフランス人、トマ・ペラール氏。

異国の言語学者が明らかにした、日本語の古の姿とは?

@ThomasPellard

Research scientist @CNRS 🇫🇷 historical-comparative linguistics, archaeolinguistics, phylolinguistics, geolinguistics, endangered languages, languages of Japan.

https://x.com/ThomasPellard/status/1796166752012824685/photo/1

https://x.com/ThomasPellard/status/1796474339052896519

週プレインタビューがプチバズっていますが、日本語起源についてもっと知りたい方は

@yosukeigarashi さんとの対談記事日本語琉球諸語のルーツをひもとく」もあわせて読んでください⬇️ (こっちはグラビア👙なし)


特集危機」と「ルーツ」② : 日本語琉球諸語のルーツをひもとく

https://kotobaken.jp/digest/13-1/d-13-02/

日本語はいつごろ、どこから来たのでしょうか?

日本列島に入ってきた言語は、

どのような変遷をたどったのでしょうか?

また、それらはどのようにして分かるのでしょうか?

日本語歴史研究しているトマ・ペラールさんと

五十嵐陽介さんに聞きました。

お二人は、なぜ日本語歴史研究を始められたのですか。

ペラール:もともと日本の伝統文化に興味があって、人類学民俗学をやろうと思っていました。途中で、言語研究面白さに気付いたのです。そして、日本語がどのように変化してきたのか、今の日本のことばがどのように成立したかについて研究を始めました。

すると、日本語歴史研究するには琉球諸語のデータ絶対必要だと分かり、琉球諸語の研究を始めたのです。五十嵐さんと初めて会ったのは、フィールドワークで訪れた宮古島でしたね。五十嵐さんは、まだ日本語歴史については手を付けていなかったと思います

日本語歴史研究に深く入り込むようになったのは、僕の影響があるかもしれませんね。それは大変うれしいことです。

琉球方言ではなく、琉球諸語というのですね。

ペラール:琉球列島で話されていることばは、長い間、日本語方言と見なされてきました。しか日本語と通じないほど違うため、現在では日本語とは異なる言語とみなされています。また、琉球列島の中でも島や地域ごとに互いに通じないことばがあることから、まとめて「琉球諸語」と呼んでいます

琉球諸語につながる言語日本語は、いつ分岐したのでしょうか。

ペラール:奈良時代8世紀)以前ということは、研究者意見が一致しています

最も古い日本語の文献は奈良時代のものです。

文献から奈良時代にどのような音の区別があったかが分かります

さらに、文献にある言語状態からそれ以前の言語状態理論的に推定する「内的再建」という歴史比較言語学手法を使い、奈良時代以前には音の区別がもう少し多かったことが推定されています

奈良時代の文献ではすでに失われてしまったがそれ以前には存在していたと考えられる音の区別が、琉球諸語には見られます

ということは、琉球諸語の共通祖先に当たる「琉球祖語」と日本語が分かれたのは、日本語でその音の区別が失われる前、つまり奈良時代以前と考えられるのです。

琉球諸語と日本語は、稲に関連した単語を共有しています

稲作が伝わる以前に分岐していたらそうならないので、稲作が伝わった弥生時代紀元前10世紀ごろ〜紀元3世紀まで)以降と考えるのが自然です。

ここから研究を進めているところで、まだ私の個人的な推測なのですが、弥生時代末期から古墳時代あたり(3〜6世紀ごろ)に分岐したのではないかと考えています

各地にクニと呼ばれる政治的なまとまりが生まれるなど、日本列島社会が大きく変わった時代です。

社会の変動は言語の変動にも影響すると予想されます

日琉祖語の話者は、いつ日本列島へ来たのでしょうか。

ペラール:弥生時代から日琉祖語の話者日本列島移住し、弥生文化担い手になったと考えられます

考古学遺伝学の研究から総合的に見て、日琉祖語の話者東北アジア中国北部朝鮮半島あたりから来たと考えられます

古代朝鮮半島歴史を記録した文献に日本語と音と意味がとても似た地名が見られることから日本語系統関係にあった言語古代朝鮮半島で話されていた可能性が高いです。

それは大陸倭語わごとも呼ばれますが、その後、別の言語に置き換えられて消滅しています

2024-05-30

anond:20240530114826

弥助は設定が面白すぎるからポリコレ配慮はあるかもしれないが起用したくなるのわかるよ

アサクリ世界では「信長秀吉は敵側」「徳川プレイヤー側」ってのが過去作で決まっている設定で

信長の家臣だがプレイヤー側になるっていうのがどういうストーリーになるのか楽しみぞ

信長天下統一に近づけたのは古代アーティファクトである覇王になれる剣のおかげ」という既存の設定がゲームで改めて開陳されたらまた荒れるかもしれないw

2024-05-28

弥助で話題のアサクリの日本史

テンプル騎士団

アサクリ世界では、遥か昔に「かつて来たりし者」が超古代文明を築き、強力な遺物をいくつも残した

その遺物収集世界を操ろうとする敵集団が「テンプル騎士団である

ボス戦では遺物を用いたビームを発する武器など使ってくる

騎士団起源紀元前10世紀古代インド釈迦によって設立された「修行教団卍」である

世界中に広がった騎士団は国や時代にあわせて様々な宗教団体企業などに姿を変えながらも遺物による世界支配を企み続けていた

テンプル騎士団に与する歴史上の人物には、アレクサンドロス大王始皇帝クレオパトラフィリップ4世フランシスコ・ザビエルなどがいる


アサシン教団

アサシン教団は、テンプル騎士団の企みに気づき、人々の自由を求めて抗う集団で、主人公

その起源紀元前40年代エジプト

遺物眠る神殿騎士団(当時は"結社"という名)に襲われ家族を殺された男が、騎士団と戦うため前身団体「隠れし者」を結成

アサシン教団に与する歴史上の人物には、ブルータスフィリップ4世徳川家康などがいる


アサクリ世界日本史

6世紀アサシン教団の鑑真は、遺物を隠し守るために唐招提寺建設

阿部仲麻呂と共に唐の騎士団と戦う


遺物の一つである「エデンの剣」は強力な力を持ち、ペルセウスチンギス・ハーンジャンヌ・ダルクなどを主人とした後に、武田信玄の手に渡る

遺物を求めた騎士団フランシスコ・ザビエルは、信玄の孫である望月千代女を取り込み信玄に与する

信玄遺物の力で天下統一を目指すも、アサシン服部半蔵暗殺される

エデンの剣は、信玄と組んでいた織田信長の手に渡る

本能寺の変にて、アサシンのヤマウチ・タカ信長暗殺遺物を回収

豊臣秀吉徳川家康殺害をもくろみ、その忠臣である服部半蔵風魔小太郎暗殺させる

その報復タカ秀吉暗殺

関ヶ原の戦いアサシン東軍支援井伊直弼の陣に加わり、島左近暗殺

アルターエゴ社という多国籍企業隠れ蓑にするようになった騎士団は、1945年アメリカで暗躍し、日本原爆投下をさせた


2013年アサシン教団日本支部ヤクザの陰摩羅鬼(オンモラキ)組に襲撃され、返り討ちにして陰摩羅鬼組を乗っ取り教団の表向きの顔にした

ヤクザもまた、闇に紛れて光に奉仕民衆を守る集団であるとした

陰摩羅鬼組の構成員であるタカクラ・キヨシは最初は反発していたが、アサシンモチヅキ・ケンイチとモチヅキ・サエコに教えを受けて彼もまたアサシンとして生きる道を選ぶ

ナオエ=タカ

炎上している、弥助が主人公のアサクリシャドウ

弥助が注目されすぎてW主人公忍者ナオエが注目されていないが、今までのアサクリ日本史で大活躍していたヤマウチ・タカってナオエじゃね?

アサクリは人種差別性差別など支配自由を毎回描いていた

ナオエは女性差別の風潮が強い中で、男の名前を使って男のふりをして2つの名前を持っているのでは?

アサクリシリーズは各国を舞台にし、主人公名前は各国語「鷹」意味するものになっている

ナオエも弥助も鷹要素がない、ナオエ=タカではないか

タカビジュアルは発表されており、まあ普通に見れば男だし、発表当初は男として描いてたと思うが、ギリ実は女設定いける範囲

天狗のお面つけてる絵とかは、性別偽装に便利そうなアイテムだし

弥助=タカは流石に難しそうだが、その線もなくはない、でもナオエ=タカだと思う

弥助は奴隷立場を逃れて信長の家臣になったつもりで信長に心酔するも、結局は見世物かつ慰み者の性奴隷にすぎず、ナオエが自由を説き真に解放させるのではないか

2024-05-24

anond:20240524205415

まー差別主義者ってのはこういうかんじなんだろうね

治ることはない

気持ち悪い」とか「汚らわしい」という感情のもの差別であることに気づけないので

いつまでも古代価値観から脱却できないんだよね

そういう人はもう、価値観のずれた人として退場していくしかないんだよ

世の中とずれていく価値観を認めないで自分は正常だって言い張りながら今後の人生生きていけばいいよ

セクハラ親父と全く同じ価値観だって気づけないんだろうね

2024-05-23

外国語ってなんで違う言葉なんだろうな

古代言語が生まれて、それで人類が全世界に移動してって、それぞれの国で言葉が長い歴史で変化していって、遠い国と国では全く別の言語になるのは理解できる。

でもさ、例えばフランスドイツは陸続きで隣同士なのにフランス語とドイツ語って全然違う言語すぎるよな。

日本では東北の人と九州の人で会話はできなくもないじゃん。明治時代とかでも理知的な人同士なら会話できただろう。

フランス語とドイツ語はどっちも源流は古代ラテン語なんだよな?

それがお互いの国で長い歴史で変化していってそれぞれの言語になったんだよな?

でも東北弁と九州弁の違いとかいレベルを超越して完全別物の言語になったのはなんでなんだろうな。

そりゃ国境があるんだから人の往来は簡単ではなかっただろうけど、それにしたってすぐ隣の村とで全く違う言語になりすぎじゃねえ?

ちなみに日本語が中国語の影響を受けてる度合いはわりと納得がいく。海を隔ててるしな。

でも日本語と韓国語がかなり違うのはなんか不思議に感じる。わずかな共通点はあるらしいけど。

スペイン語ポルトガル語はだいぶん似てるんだっけ?

不思議やな。

2024-05-22

中学生「見なければいけないアニメの量が半端ない

見なければVtuber話題や友人との話題についていけない…らしい

楽しんでいるのならいいけど、楽しんでいないなら問題だが今はまだ楽しそうだからいか

しかしこれ平安時代でいうところの古代中国古典だよな

大河ドラマでやっている人たちが手紙でやりとりしてたあれ

逢坂の関とか色々

すごい時代になったもんだ。平民の子がそういう高度な会話してんだぜ?

2024-05-21

anond:20240521203725

古代くん死んじゃう」の雪が放射線室に入るのに無装備といういい加減さ

デスラードイツミサイル作ってたいたアドルフ・ダスラーに似ている

察し

anond:20240521202333

特にヤマトが好きな女性から評価は散々だったよ

古代が雪連呼ボットになってキモいとか、どうでもいいサブキャラ主人公の回があって無駄とか、

航海中に妊娠したとか、ありとあらゆる新要素が叩かれてたよ

男はメカ描写だけで満足してたみたいだけど

読み応えのあるWikipedia7選

三毛別羆事件は内容が削られてたので選外。

八甲田雪中行軍遭難事件

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B2%E7%94%B0%E9%9B%AA%E4%B8%AD%E8%A1%8C%E8%BB%8D%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

1902年明治35年1月日本陸軍第8師団歩兵第5連隊青森市から八甲田山田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件。訓練への参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)するという日本冬季軍事訓練において最も多くの死傷者を出した事故であるとともに、近代登山史における世界最大の山岳遭難事故である


ルイ17世

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A417%E4%B8%96

フランス国王ルイ16世王妃マリー・アントワネット次男8月10日事件以後、国王一家と共にタンプル塔に幽閉されていたが、父ルイ16世処刑により、王党派名目上のフランス国王(在位:1793年1月21日 – 1795年6月8日)に即位したものと看做した。名目上のナバラ国王でもあった(ナバラ国王としてはルイス6世)。しか解放されることなく2年後に病死した。


地方病 (日本住血吸虫症)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%97%85_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%8F%E8%A1%80%E5%90%B8%E8%99%AB%E7%97%87)

山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。


4千年紀以降

https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E5%8D%83%E5%B9%B4%E7%B4%80%E4%BB%A5%E9%99%8D

3001年以降の予測


小林ハル

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%83%8F%E3%83%AB

日本瞽女。生後3か月で失明し、5歳の時に瞽女修行を開始。数多くの苦難を経て晩年に「最後長岡瞽女」、「最後瞽女」として脚光を浴びた


カルロスカイザー

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC

ブラジルポルト・アレグレ出身の元サッカー選手

経歴詐称や仮病などの手段を駆使して「故障療養中の優秀なサッカー選手」のふりをすることで、実際には1試合しか出場せず、長年にわたってプロサッカー選手としての報酬を得ていたことで知られる。


珍しい死の一覧

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%8D%E3%81%97%E3%81%84%E6%AD%BB%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

古代から現代までに記録された死の状況のうち、信頼できる情報源が「通常と異なる」ものとして言及した死の一覧である



(はしがき…Safari日本語のURLコピペしたら自動記号に変換してくれるようになってたので記念日記です。前から?)

他にあったら教えてね!

anond:20240521170751

三省堂漢和辞典「漢辞海」の「割」の解説より

日本語用法①②略

③わり。十分の一。古代の出挙スイコにおいて、稲束一束(=十把)に対する利率を、把を単位として「五把利」などと表した。のち、歩合一般に用いるようになり、発音が「ワリ」に変わって、近世以降「割」をあてるようになった。

2024-05-20

最終戦争にならないな

イスラエル軍のように人殺し楽しめる性質は、宗教的というより原始的資産野蛮人の類?

やはりリアル古代回帰したじゃないか

安田大倉火災日本資金確保したし絶対潰れないから何しても良いぞ!とアーミーたきつけたり

弾薬業界硫黄で儲かるのはジャワ島って韓国ポスコの庭やん

シーア派のような幽霊肯定派は犯罪者にはさぞマズイことだろう

2024-05-19

古代日本を下げると自動的古代朝鮮の株も下がる

瀬川深さんという人が「ドングリ食って埴輪作ってた古代日本は誇りにならない」と言って燃えているらしい

これに限らず、日本左派古代日本馬鹿にする傾向にあるが、ぶっちゃけ日本disる程、古代朝鮮の株も下がるので止めた方がいいと思う。

というのも古代朝鮮って日本に攻め込まれ属国にされてた時期がある。「あぁネトウヨ妄想か」と思っただろう?実はこれ朝鮮側の記録に残ってるんだよ。4世紀高句麗王様が「倭人新羅百済に攻め込んで属国にしていたので我々が倭人を打ち倒して解放してやった」って石碑残しちゃってるんだよ。これを広開土王碑という。中国日本朝鮮の歴史書にもこれに比定できる内容がある。

5〜7世紀に掛けて日本朝鮮から多くのことを教わったのは事実だが、それ以前は朝鮮側もまだ文明がそこまで発達していなかったのか数と暴力でひっくり返せる程度の差だったらしく朝鮮側の記録には倭人の蛮族の被害が多く描かれている(そもそも日本王族人質に送ってたし)。古代日本馬鹿にすると自動的古代朝鮮も下げることになるので気をつけた方がいい

2024-05-18

anond:20240518231121

ハイフンをハイフォンと呼んでる人初めて見た…

古代人の言葉遣いは難しいわね

瀬川深さん「ドングリ埴輪王朝は誇りにならない」

https://twitter.com/segawashin/status/1790609715384524870?t=SDej6UVcdaIeEcThZQArWw&s=19

https://twitter.com/segawashin/status/1790683863230111823?t=fO8jS6TBB-iLTNluXrfIwg&s=19

https://twitter.com/segawashin/status/1790684743320867022?t=WyWKyQoIOKmKK9RAr_pfmw&s=19

https://twitter.com/segawashin/status/1790701703240794539?t=F3GHnloHG7c-y9WOK65Big&s=19

古代日本はこんなにも外国から遅れていたんだ!と言いたいようだけどこういう「進んでる・遅れてる」史観ってネイティブアメリカンやマサイ族への差別につながるのでは…

ところで「大阪方面戦術核落としたい」や「よそんちで煽ってる愛国心は、苦境の祖国に帰ってご自身で発揮されてはいかがか」等の過去発言落とし前はつけたのだろうか

2024-05-16

    LEC東京リーガルマインドプロヴィデンスの一番最初法律の起こりはただ決めておくことで社会が安定するのだと書いてあった。しかし私がれっくに言っていたのははるか昔の話で

   何にもならなかったので部屋にプロヴィを積んでますが読んでません。これを基づいて考えると現代法というのは、 古代法に比べて、技術的に高度に発達して構成されているので、

   そらが何かといっても分からない。大体が教えている人がいない。会社法に江頭憲治郎、  民法3部の山に、ダットサン内田貴ありと言われていたが彼らも何も解説していない。

   なんでダットサンといってるかというと、内田貴の3個の本は、現代ダットサンと言われている。ダットサンは元々、戦後明治民法学者の我妻栄か何かの本をそう言っていた。内田貴

   民法は、現代ダットサンと言われている。この俺がその法学部勉強していたことを否定すること自体理解できないのだが。 内田貴民法の 債権編のことを、 剣山のようになっとると

   言っていた。 東大民法第3部では、債権のことをまとめてやる。債権不法行為をする。 しか東大法学部では、技術のことは何も教えない。だから非常に退屈な講義となっており、

    戦後裁判官も、 法学部債権講義はつまらなかったと苦虫をつぶしている。同様に、債権に関する本を書いていた当時のがくしゃも、 債権なんぞを20歳の学部生が習うとき

   まことにつまらない観を呈するだろう、しかし、社会に出てからはこれほど面白いものはない、というふうに変貌するのだ・・・ という記載があった。

2024-05-10

anond:20240510173942

雑に考えても日本における神社って4種類くらい思いつくもんね

 海とか巨木とか滝とかでかい岩とかが、これはすごいぜ!と祀られた結果、神社になってる

 古事記日本書紀に名前が出てくる神様を祀ったもの人格がある程度はっきりしてるので神様らしい神様 

 古代だとわりとタタリ神を祀る(菅原道真とか)だけど、近代だと普通偉人もこれに入る、野木神社とか東郷神社とか

 先祖代々なんか祀っていた謎の神様、大きいところだと八幡様とか、小さいところだと田舎にぽつんとある個人管理してる謎の神社とか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん