「熟語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 熟語とは

2024-02-08

anond:20231229153014

説明責任 (たぶん英語の accountability を無理やり訳した語。日本語ではこういうのは熟語にしないのが普通なので違和感が強い。熟語なら賠償責任とか管理責任とか任命責任とか)

2024-01-30

とん汁とぶた汁の違い

「とん汁」と「ぶた汁」はどちらが正しいですか。

「豚」は音読みで「トン」ですが、訓読みでは「ブタ」となります。また、「汁」は音読みで「ジュウ」ですが、訓読みでは「シル/ジル」となります日本語熟語音読みと訓読みを統一するため、「豚汁」は音読みで「とんじゅう」、訓読みで「ぶたじる」となります。

「とんじる」という読み方は、古い時代食材の豚が「とん」と呼ばれたことが由来です。汁物を指す場合、「汁」を音読みの「じゅう」とすることはありません。

「とんじる」呼びは東京で生まれ東日本を中心に定着しました。2000年調査では、日本のほぼ東半分に“とんじる呼びをする人が50%を超える地域”が広がっていました。テレビなど様々なメディアを通じて全国へ広がったと考えられます。

一方、北海道のほか、福岡県宮崎県など九州地方の多くが「ぶたじる」と呼ぶ割合が80%を超えています富山県三重県でもぶたじると呼ぶケースが多く、首都圏東北東海近畿地方では「とんじる」の呼び方一般的です。

2024-01-25

ChatGPTに漢検を解かせてみた

ChatGPT(3.5無料版)に、漢字検定2級の問題を解かせてみた。

問題公式サイト2022年3月過去問として公開されている こちら を使った。2級は一般社会人、大学入試レベル問題。これをお読みの皆さんなら合格(80%以上)は軽いと思う。まずは自分で解いてみてほしい。

ChatGPTへの出題では、傍線などが質問欄で表現できないので「`~`内の」などと改変したものの、可能な限り原型のまま出題している。

 

では、ChatGPTの答案を採点してみよう。標準解答は こちら

(一) 読み

1. きょうけん ⭕

2. ししゅく ⭕

3. かんげき ⭕

4. ひへい ⭕

5. こだわり ❌→こうでい

6. しん ⭕

7. ふよ ⭕

8. すいよう ❌→すうよう

9. りゃくぜん ❌→りつぜん

10. けんぽん ⭕

11. にょじつ ⭕

12. いふ ⭕

13. けんま ⭕

14. こうきょう ⭕

15. てんか ⭕

16. こうそ

17. かいきん ⭕

18. げん ⭕

19. はあく ⭕

20. とくれい

21. けたはずれ ⭕

22. うれ ⭕

23. つぐな ⭕

24. づつまさき

25. まゆつばもの

26. むし ❌→も

27. じょうか ❌→とこなつ

28. いり ❌→い

29. てづな ❌→たづな

30. いろどり ❌→いろど

22点/30点

きちんと傍線範囲内だけを回答しているし、意外によくできている印象。慣用的な読み方は苦手なようだ。

(二) 部首

1. 羊 ⭕

2. 戈 ⭕

3. 十 ⭕

4. 亠 ⭕

5. 耳 ❌→耒

6. 戈 ❌→斤

7. 虍 ⭕

8. 歹 ⭕

9. 竹 ❌→竜

10. 又 ⭕

7点/10

ChatGPTがここまで部首理解しているとは意外だった。卑の「十」などは人間でもなかなか正答できないのではないか

(三) 熟語構成

1. オ ⭕

2. ア ⭕

3. イ ⭕

4. ウ ⭕

5. ウ ❌→ア

6. ウ ❌→エ

7. ウ ⭕

8. ウ ❌→エ

9. ウ ❌→イ

10. ウ ⭕

12点/20

後半が全部ウになっちゃっているのが心配だけれど、熟語構成理解しているのではと思わせる回答。

(四) 四字熟語

[問1]

1. ショシ ❌→貫徹

2. カタゴン ❌→隻語

3. シンザン ❌→幽谷

4. キンカ ❌→玉条

5. イッシ ❌→相伝

6. イッダンコウ ❌→熟慮

7. イッビョウドウ ❌→怨親

8. イチダイジ ❌→後生

9. イッヤクロウ ❌→自家

10. イッジュウトウ ❌→汗牛

[問2]

11. コ ❌→カ

12. ケ ❌→コ

13. ク ❌→ケ

14. イ ⭕

15. キ ⭕

4点/30点

四字熟語はほぼ全滅。穴埋めという概念理解できずに読みを答えてしまっている。その読みも後半からおかしなことになってくる(出題ミスではない)。

(五) 対義語類義語

[類義語]

1. さんか ❌→侮蔑

2. ちょうばつ ❌→惨敗

3. みゃくらく ❌→丁寧

4. けんちょ ❌→懲罰

5. そうけん ❌→壮健

[対義語]

6. ていねい ❌→傘下

7. ぶべつ ❌→顕著

8. そうけん ❌→潤沢

9. ざんぱい ❌→脈絡

10. じゅんたく ❌→双璧

0点/20

こちらも問題文をきちんと理解できなかった。後ろで示された選択肢の中から言葉を選ぶところまではできているが、それを漢字に直していない。もっとも、漢字に直せていたところで組み合わせはほとんど間違っているが...

(六) 同音・同訓異字

1. 応酬

2. 押収

3. 好買 ❌→購買

4. 降廃 ❌→勾配

5. 一喝

6. 一括 ⭕

7. 湖底 ❌→湖沼

8. 顧正 ❌→呼称

9. 鶴 ⭕

10. 弦 ⭕

12点/20

漢字があまり得意ではない人間程度にできている。

(七) 誤字訂正

1. た・ため ❌→短・端

2. バーカードバーコード ❌→制・請

3. ピアノ・ヒアノ ❌→拳・鍵

4. 奔意・動意 ❌→奔・翻

5. アピール品詞 ❌→僧・曹

0点/10

「次の各文にまちがって使われている同じ読みの漢字が一字ある」という問題理解できておらず、そもそも漢字テスト」というコンテキストが伝わっていない。

(八) 漢字と送りがな

1. 紛れ ⭕

2. 奏でる ⭕

3. 情けない ❌→嘆かわしい

4. 焦って ❌→焦っ

5. 悟ら ❌→諭さ

4点/10

出題意図は正しく伝わっているが、問題文を読み違えたり解答範囲外まで記述するミスがある。

(九) 書き取り

1. 態勢 ❌→邸宅

2. 君風 ❌→薫風

3. 全貌 ⭕

4. 還元

5. 鉢 ⭕

6. 腰痛

7. 専忘 ❌→羨望

8. 清冽 ❌→清澄

9. 雑菌 ⭕

10. 展示 ❌→招致

11. 機嫌 ⭕

12. 愉快 ⭕

13. 網棚 ⭕

14. さるし芝居 ❌→猿芝居

15. 飛沫 ❌→氷雨

16. 釣 ⭕

17. 描 ❌→得難

18. 儲ける ❌→貪

19. 調達 ❌→賄

20. 善 ❌→由

21. 整 ❌→廃

22. 裾 ⭕

23. 名言 ❌→銘

24. 体 ⭕

25. 酔い ❌→宵

22点/50点

得意かなと思った書き取り問題だが、意外に半分も正答できなかった。

「薫風→君風」「羨望→専忘」「得難(い)→描」などは、読みからどうにか漢字を捻り出そうとしている様子も窺えて面白い

 

結果は200点満点中83点と、合格ラインとされる80%には遠く及ばない結果となった。時間があったらもっと低い級の問題を与えてどのくらいなら合格できるか試してみたい。

2024-01-15

ingressオーバークロックハックがクソつまら

ingressを離れた諸氏は知らないだろうが、最近ingressには、OVER CLOCK HACKなるものがある。簡単にいえば3D版グリフハックだ。

お馴染みのグリフが3DARオブジェクト上に表示されるので、それを解読・記憶して2Dのグリフを入力する。

そうすると、正解率に応じてとんでもない量のアイテムがもらえるというミニゲームだ。

私は元々ingressのグリフハックが好きで、グリフとそれらを組み合わせた頻出熟語(例:human + civilization)や、LV8のグリフハックのパターン(例:create + pure + future + human + civilization)も結構覚えてる。

しかし、そんなグリフハック好きな私でも、OC HACKだけは無理だ。

  • 3Dになって表示されるグリフがぐちゃぐちゃ過ぎて、全く解読できない(strongとか、他に似たグリフがないやつくらいしか、ぱっと見で分からない)
  • 解読が難しいくせに、制限時間が短すぎる
  • 出題されるグリフを観察するためにARオブジェクトを設置しないといけないのだが、それが画面外のどこかに飛んでいって、そもそもグリフを解読する段階にすらたどり着けない
  • そのさらに前段階として、ARオブジェクトを設置するために周囲をカメラスキャンする必要があるのだが、その精度が低く、よく失敗する(一応失敗してもOCHACKには挑戦できる)


難易度が高いからこそリソースが沢山もらえるってことなんだろうが、ミニゲームとしての完成度が低過ぎて、やっててストレスしかまらない。本当につまらん。

実装前にまともにテストしたのかを疑うくらいのクソゲーだ。

2023-12-29

三大比較的新しい4文字熟語

・蛙化現

・濃厚接触

・犬系彼女

あと一つは?

2023-12-28

役不足」と「役者不足」の誤用について調べてみた

はじめに

一般に「役不足」と「役者不足」の誤用については以下のように説明されると思う。

役不足」とは「能力に対して役が不足している・地位が低すぎる」という意味だが、逆に捉えて「役に対して能力が不足している・地位が高すぎる」と誤用されることが多い。「役に対して能力が不足している」ときは「役者不足」と言うべきである

こうした言説について少し検証してみたい。

役不足

まずは「役不足」の辞書的な定義を見てみよう。

精選版 日本国語大辞典

やく‐ぶそく【役不足】〘名〙 (形動)

① 振り当てられた役に対して不満を抱くこと。与えられた役目に満足しないこと。

滑稽本・八笑人(1820‐49)四「くじ次第にして、役不足(ヤクブソク)をいひっこなしだよ」

② その人の力量に対して、役目が不相応に軽いこと。軽い役目のため実力を十分に発揮できないこと。

※文科大学挿話(1926)〈川端康成〉一「人間の才能は役不足時代に衰へてしまひ易いものなんだ」

③ (誤って、役に対して自分能力が足りないの意と解したもの) 役割を果たす力がないこと。荷が重いこと。

※続一等サラリーマン(1952)〈源氏鶏太〉「続・三等重役」の撮影現場を見て「僕は社長の息子なんてのは役不足だね。やっぱり、会社給仕の方が、いちばんピッタリだよ」

能力に対して役が不足している」は② の用法だ。ところが何故か① の用法と分かれている。日本国語大辞典は、古い順に語義を並べているので、つまり本来用法は①で、あとから②の用法が生まれた、ということだ。いったい役不足① と役不足② は何が違うのか。

結論を言うと、役不足①における「不足」とは単に「不満」の意味しかない。

ふ‐そく【不足】〘名〙

① (形動) (━する) たりないこと。欠けていること。また、そのさまやその箇所。不完全。不十分。欠点

② (形動) (━する) 満足でないこと。不平に思うこと。また、そのさま。不満足。不満。不平。

まり役不足」は不足①ではなく不足②の用法だということである。「もっと良い役をやりたい」というだけでなく「自分はこの役には向いていない」とか「こんな重い役はやりたくない」とかそういう不満もひっくるめて「役不足」なのである

たとえば明治22年加須屋寿賀蔵『花嫁』という小説

里吉は何を考へたるか、今更遅八刻(おそまき)の役不足

「アノ若 イゝヱ貢さん 妾(わたし)は萬の何テ、人にないから ヤッパリお岸にでもして貰へば好(よか)った、色気のある…」

これは『伊勢音頭恋寝刃』という演目をやる役者が「自分には万野の役は向いていないからお岸の役のほうがよかった」と文句を言っている場面である。万野は悪役だが重要登場人物であり、お岸と比べて端役だということはないので、これはただ向き不向きの話でしかないことがわかる。

明治23年の右田寅彦『垂氷の月』。

「何時までもお心易く交際(つきあっ)て妹を一人拵へたと思召して下さいましよ」

「イヤイヤ夫(それ)は不承知だ妹なぞと思ふのは些と此方で役不足からマア其気で交際(つきあ)ひませう」

女性が「これからは兄妹のように付き合いましょう」と申し出るが、男性はそれを断り「あなたを妹だと思うなんて役不足だ」と言う場面。このあと「そうですよね私ごときが妹などと迷惑ですよね」「いや妹ではなく妻だと思っているのだ」という少女漫画ばりの展開になるが。この「役不足」を現代的に解釈するとやや不自然で、ここは「兄のような立場には不満がある」とだけ理解すべきだろう。

明治40年の『慶應義塾學報』。

此創立五十年紀念理財学会に於て私は非常にむづかしい役目を言い付かつたので、少々困つて居る所でありますが、併し今更役不足を言つた所が追付かぬ、其役目は慶應義塾に於ける経済学研究の変遷に就ての講演をせよと云ふ、余程これはむづかしい事である

「非常に難しい役目」に対して「役不足」だと言っているので、現在解釈では誤用だと思われるだろうが、これも「役不足」を「役目に対する不満」と言い換えればすんなり意味が通る。

実は日本国語大辞典誤用例として挙げられていた以下のセリフも、

「僕は社長の息子なんてのは役不足だね。やっぱり、会社給仕の方が、いちばんピッタリだよ」

これは「社長の息子役には向いていないから演じたくない」という俳優の不満なので、本来の「役不足」の意味からすれば正しいのである

参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihongonokenkyu/5/3/5_KJ00006039255/_pdf/-char/ja

ちなみに、現在誤用だとされている用法、すなわち「役に対して能力が不足している・地位が高すぎる」という用例は、いつごろから現れはじめたのだろうか。そもそも、どういうつもりでその語を用いているのか判断が難しいところだが、たとえば明治36年の月露行客『三百年後の東京』。

お話の男は貴郎に似ているやうじやありませんか、ホホホホ」

「爾(そう)だと結構ですが情けないことには私はその男に似てはいません誠に意久地なしで、併し貴嬢が能くそ婦人に似ていますよ」

「いいえ、妾こそ其役には適当(はまり)ませんが、貴郎はその役割に不足はありませんよ」

「ぢや拙者には荷が勝ていますが、無理に其役を務めたなら、貴嬢はその情婦の役を努めて下さいますか」

「妾しにその婦人の扮(いでたち)が出来ますものなら、真似て見ても可(いい)のですが……」

と口籠た、勝田ますます胸跳り、恍惚として我にもあらで、

「本統ですか、貴嬢それは、私の役不足を許して下さいますか、若(もし)もそれが真実であつたなら、私は此の世に他の望みがありません」

これは「役に不満がある」でもなし「役が軽すぎる」でもなし「役に対して能力が不足している」と解釈しなければ読めないのではないか

役者不足

現在のところ「役者不足」は「役者としての能力が不足している」と説明されることが多い。一方で、「役者不足」という言葉が多くの辞書に載っていないことを根拠として「役者不足などという言葉はない」あるいは「役不足誤用説明するために新しく生み出された言葉である」とされることも多い。

もちろん、単純に「芝居に出る役者の人数が不足している」という意味での「役者不足」の用例が存在するのは当たり前である。それ以外の、熟語としての「役者不足」の用法を探してみたい。

たとえば昭和6年六大学野球全集』。

これ等のチームが一枚看板たる以上の投手に配するに、力ある捕手をとらへ、しかして二三の力強き打者を加へたならばさういつまでも呉下の阿蒙たるべきものでないと思ふが、如何せん役者不足の憾みがある。

あるいは昭和9年『隣人之友』。

白井喬二といふ男は一時直木あたりが黒幕大菩薩峠の向うを張らせようとヤツキとなつて、身振りこはいろべたべたとすり寄つて見たものだが、そのうち黒幕の直木が舞台へ踊り出してしまつたので、ここもと少しテレた形だが、役者不足でこんどはヨタものどもが白井あたりを担ぎ出すの幕となる

これらのように、「役不足」よりは用例は少ないが、「役者不足」が「人材不足」「戦力不足」のような意味で使われることはあったようだ。

しか昭和12年『キネマ週報』。

妹尾「僕は凡て役者不足のやうな感じがさせられたんです。溝口監督メガフォン執って此のシナリオを用ひたら、まだまだいい映画が出来る筈だと思ひます。」

これはどう捉えるべきだろう。「実力のある役者が出演していない」という意味なのか「出演した役者能力が足りていない」という意味なのか。

昭和19年海音寺潮五郎『父祖の道』。

次には、久光公では役者不足である。かかる思い切った大経綸は、先君のやうなその力量手腕が天下にみとめられている人にしてはじめてできることで、久光公では荷がかちすぎる。

これは明らかに能力不足」の意味である

同じく昭和19年藤森成吉『太陽の子』。

対手がおひさでは風流話には役者不足だつたが、持ちまへの自然さとおほらかさで彼女は補つてくれた。

男が風景の素晴らしさを妻に語っている場面で、これも「能力不足」のほうか。

昭和24年1949年)『新日本経済』。

豪華舞台に淋しい役者不足

これは「財界人めぐり」と題したコラムタイトルだが、戦後財閥解体公職追放大人物がいなくなったことを嘆くものなので、「人材不足」の用例である

と、こうして見ていくと「役者不足」という熟語昭和初期から使われていたようであり、そして当時から人材不足」と「能力不足」で用法が並立していたようでもある。

まとめ

役不足

本来は「役に不満がある」という意味

・それが次第に「役が足りていない」と解釈されて「能力に対して地位が低すぎる」という意味限定されるようになった

・それがさらに「役に対して能力が足りていない」という意味でも使われるようになった(明治末?)

役者不足

本来は単に「役者の人数が足りていない」という意味

・転じて「人材が足りていない」という意味で使われるようになった(昭和初期?)

さらに「能力が足りていない」という意味でも使われるようになった(昭和初期?)

・ただし「役不足」と比べると用例はかなり少ない

2023-12-27

似ている漢字

九 丸

心 必

千 干

日 曰

巳 已

柿 杮(こけら)

母 毌(毌丘倹の毌。この文字を出すために毌丘倹の仲間の文欽を検索してWikipediaを見るのだが、欽を含む熟語を知らないのでゴールデンゴールズ検索して出てくる萩本欽一から文字を取ってくる)

2023-12-16

難しい二字熟語をそれとなく混ぜ込んで知識アピールするやーつwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なんやねん「懶惰」ってwwwwwwwwwwwwwwwwww

怠惰じゃダメなんですかーーーーーーーーーーーーーーーーーあぁ?wwwwwwwwwwwww

2023-12-10

流行の歌

難しい言葉を使いたがる割に熟語の使い方が適切では無い駄文に見える

基礎的な作文能力と読解力が欠けてるように感じる

2023-12-07

濃ゆいの反対って薄いじゃん?

でも熟語だと濃薄じゃなくて濃淡って言うよね

なんでかな

2023-11-30

前向き駐車とはなんなんだ?

駐車の常識として、バックから入って車が前を向くようにすると思う。

この文章を読んで皆さんは、うんそうだねとご理解いただけると思う。

では、この文章から駐車の熟語を導くとすると、前向き駐車となるのが自然であると感じるのではないだろうか。

ところがどうだ、世間では前向き駐車とは前から入って車の後ろが前にある状態のことを言うじゃないか

???

まだ先入駐車とか後前駐車とかの方がわかるんだが……私は何か間違っているだろか?

40歳おっさん英検準1級に合格した話

英語なんて嫌いだ。

学生時代に嫌々ながら受けたTOEICは400点台だった。

こんなクソ言語なんて絶対勉強しないと心に誓った記憶がある。


しか英語の便利さに気がついた。世界が広がる。

から俺は渋々ながら英語に向き合うことにした。

そうしたら半年英検準1級に合格できた。

せっかくだから書かせてくれ。

真似したい人は真似してくれ。


「1発合格!」とか「1ヶ月で合格!」は気にするな。

俺もお前も凡人だ。焦らずコツコツやればいい。

不合格になってもいい。だが「なにがだめだったのか?」は分析しよう。

点数が上がればそれでいい。

ちなみに俺は英作文と文章読解で点数を稼いだ。


単語

英単語帳は好きなのを選べ。

選べないならとりあえず次の3種類から選べばいい。

 ・「オーソドックスなのが好き」なら「パス単」

 ・「読書感覚勉強したい」なら「文で覚える単熟語

 ・「BGMかけないと集中できない」なら「キクタン」


単語帳の使い方

俺は分解して小冊子として携帯していた。

レンチンすればあっさりとれる。

やけどには気を付けて欲しい。

はやけどした。


勉強方法

毎日やろう。できない?そんなはずはない。

ウンコしながら単語帳めくれるだろ。

1日1分でもいい。

きたない?じゃあ瞑想すればいい。

瞳を閉じて覚えた単語を思い出そう。

ちなみに瞑想はmeditationだ。準1級の単語から覚えるといい。


発音(RとL)

Rが難しい?Lが難しい?

先ずはLだ。

舌先を前歯の裏につけろ。そして離せ。このとき息を吐け。

モンローになれ。セクシーに言え。あえげ。

息を吐きながら言うから音が高くなるはずだ。

R?LじゃなきゃRだろ。

かいことはいいんだよ。前後のつながりで音は変わるから

Lだけちゃん意識すれば何とかなるさ。


リンキング

なんか特殊っぽく聞こえるが日本語でもある。

「あざーした」とか「ドァシャーリヤース」とかだ。

したことじゃない。口を動かさず舌だけ動かして発音した結果、そうなっただけだ。

それを便宜上リンキング」とか言ってるだけだ。

唇をほとんど動かさずに話すと「There is」は「ゼアリズ」になるし「Twenty two」は「トウェニートゥー」になる。

マジメにハキハキ話そうとしないこと。それがコツだ。


ここまで書いて満足したから消える。じゃあな。

2023-11-24

anond:20231122172042

意味が分かってるからこそ、意味が一意になる熟語じゃなくて「○○の○○」という形で表現し直したってことになるはずなんだけどな。

 

政治世界政界同義として使ってた。

熟語を知らん馬鹿が「政治世界」って言い回しして意味不明な言い訳してるだけで草。

同義としてつかってるのに「世間一般でも言う政治」の意味が伝わると思ってるなら自他境界曖昧ガイジなだけだな。

2023-11-22

anond:20231122171443

意味が分かってるからこそ、意味が一意になる熟語じゃなくて「○○の○○」という形で表現し直したってことになるはずなんだけどな。そうすれば政治の部分に辞書に載ってるすべての意味を持つ余地が出るので。

あとそもそも流れに釣られて忘れるところだったが「政治世界とかじゃ当たり前でしょ」ってくだりは、政治家なら当然知ってることだけども、政治家じゃなくてもおおよそすべての駆け引きある人間社会に生きるものなら知ってないのは知らない側の落ち度でしょ、って含みで言ってたんだよね。だからむしろ政治世界政界同義として使ってた。なのでこの話これ以上続ける意味ないぞ。

anond:20231122170712

熟語を分解して変な意味で捉えてることが、キチガイないし異世界人だなっておもってるところは変わってないだろ。現代日本とは違う法体系や語彙を使う世界から着た人なんだねって言ってもそこは変わらんでしょ。

じゃあ前者の部分ですでに異世界人を思考回路が違う人の意味で使ってることが確定じゃん。

あとまだ条文まであげたのにキチガイということが医師法違反に当たらないとごねてるお前がおかしいよ。頭の中の法体系が実際とずれてるのはお前だろ・

anond:20231122165640

たぬき・むじな事件とかって知らんのだろうね。

なんで「熟語単語意味が違う=思考回路全然違う」 になるの?

anond:20231122165450

熟語を分解して変な意味で捉えてる、時点で思考回路全然違うひとたちだと思うんだろ?非常にはよく似てねーじゃん

anond:20231122164940

非常によく似た環境でないかぎり、語彙の形式単語、使ってる文字漢字意味が異なるんだから熟語を分解して変な意味で捉えてる」って状況が起きないだろ、頭悪いんだな。

たとえば日本象形文字キリル文字が使われてる世界から来たやつが「政治世界」って単語をどうやって読んで理解するんだ?

非常によく似た環境じゃないと成立しないだろ?

2023-11-21

anond:20231121165003

同じような概念を指した言葉であることと、それによって生まれた2つの熟語が別の意味になることは同時に成立するだろ。

頭悪すぎんか?

2023-11-18

弱者男性」、"リアルで口にする機会とネットで書く機会のギャップが最大の熟語"の可能性ある

2023-11-16

英語は文末に列挙を持ってきてA, B, and Cと3つ続けるパターンが多いが、これを日本語に訳すと列挙を文の初めに持ってこないといけないことが多い

しか日本語場合は文の初めにおける列挙は「AやB」のように2つに収めるパターンが多い

短い単語の列挙なら3つでもいいが、多少長くなると2つのほうが収まりがいい

から英文が3つ列挙しているからと言ってそのままそれを頭に持ってくるとかなり頭でっかちで長ったらしい文になってしまいがち

熟語を駆使して2つに圧縮するなどのテクニックはあるが、それでもどうしようもない時どうするべきか

プロ翻訳者はどうしているのだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん