「橋本崇載」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 橋本崇載とは

2024-04-13

共同親権推進派は橋本崇載事件をもう忘れたの?

散々妻に「子供を連れて出ていけ」って言ってて、

連れて出て行ったら面会交流申し立てもしないくせに誘拐だ連れ去りだ子供に会いたいと騒いで、子供を連れ去られた悲劇のお父さんぶって共同親権希望の星として持ち上げられて、

もちろん養育費婚姻費用も払わないで、

子供なんか知らんとか言って、反論者に死ねとか言って、

元妻への名誉毀損有罪になって

裁判では証言台蹴飛ばして暴れて

ついには元妻とその父親への殺人未遂

そして、彼を散々持ち上げていた共同親権推進派たちはダンマリ

なのになんではてなー共同親権推進派が多いんだよ

はてな共同親権推進垢、女叩きしてるのばかりだし

すっかりネトウヨミソジニスト空間になってしまった

他にも共同親権界隈、DV虐待男の巣窟から

共同親権を訴える「実子誘拐された可哀想なお父さんたち」の実態 https://note.com/kiss_a_mikan/n/ne6ad70e391d0

https://anond.hatelabo.jp/20240412201840

2024-02-21

共同親権を認める法案ができたのに、なぜ共同親権界隈は炎上中なのか

共同親権の認可を盛り込んだ民法改正案の骨子が見えてきてから共同親権界隈は大揉めだ。柴山・牧原といった共同親権推進派議員達には、いわゆる別居親たちから非難殺到し、「騙した」だの「裏切り」だのと不穏な言葉が飛び交っている。

どういうことか。自民が了承し、今国会に提出する予定の民法改正案では、こうした推進派議員共同親権界隈の後押しを得ながら主張してきた「原則共同親権」が実現しなかったからだ。父母どちらかの単独親権義務付ける規定はなくなり、父母の協議合意によって共同親権を選ぶこともできるようになる(選択共同親権)。多くの人にとっては、既存法体系との整合性もある程度保ちつつ、共同・協力して子を監護できる良好な関係の元配偶者達に対しては共同親権への道も開かれた、穏当で合理的に感じられる改正だろう。

ところがどっこい、ネット共同親権界隈・別居親界隈というのはそういう話が通じる世界ではないのだ。詳しくは別のエントリ共同親権推進派の界隈、色々すごい)で書いたが、この人達基本的に「他責他罰共同体である離婚に到った理由について省みることなく、妻に「出て行け」と行って出て行かれたら「連れ去りだ」と騒ぎ立てたり(棋士橋本崇載がその典型)、「少し叩いたぐらいでDVとか言い出した」「厳しめにしつけないと女はわからない」「面会交流する気がないなら訴えてやる(←これを妻ではなく子供に向かって言う別居父がいるのだ!)」みたいな有毒な男性性をみんなで承認し合って怪気炎を上げている、そういう界隈だ。

法案では高葛藤(≒夫妻の関係が壊滅的に悪い)ケースや、DVのおそれがある場合共同親権対象から除外される。そして、ネット共同親権界隈というのはこれだけで適用NGになってしま人達の吹きだまりだ。自分見立てでは、この人たちの多くが本当に求めているのは、子の監護権そのものというより、「自分を見捨てた/裏切った妻子を見返すこと」であり「失われた男のメンツ回復である。そして原則共同親権の導入という法改正は、それを労なく自動的に成し遂げてくれる福音のはずだった。しか現実はそうならなかった。だから「俺たちには何の恩恵もねーじゃねーか! 嘘つき!」とキレ散らかしている。

今回の法改正にあたっては、法務省の要綱原案に対して、より共同親権界隈の主張に近い自民PT案が出ていたが、基本的な線では法務省案が生かされた形になっている。共同親権に反対する法実務家側にもそこを評価する声が出ている(廃案すべきだと主張してはいものの、要綱のなかで死守すべき要素は維持されている、という評価)。柴山議員たちは共同親権界隈に向けて、色々なことを口約束して支持を取りつけてきたが、実際の改正案にその多くが盛り込まれず、終わってみれば「真っ当な元夫婦同士なら、離婚後も共同で子育てできるよ」という穏当な落としどころになっている。おそらくこの改正案が可決したら、共同親権に関する法的議論はもう決着だろう。後に残るのは、満たされなかった期待に対して、非難すべき相手を探し求めて彷徨う「他責他罰共同体」の怨嗟の吠え声である。そして今のところ、その声は柴山ほか「共同親権推進派議員」に向かいつつある。

2023-07-20

橋本崇載には他に選択肢が無かった

https://nordot.app/1054718441474441228

橋本崇載が元妻の実家を襲撃してお縄になったらしい。でも彼にはそれしか選択肢が無かったんだよね。

実際のところ、橋本崇載が悪かったのか、元妻が悪かったのか、私にはわからない。

ただ、確実に言えることは

anond:20230514024914

とか

anond:20230711034533

とかで書かれている通り、現状では、親権などについて日本では女性が著しく有利な司法の仕組みになってるというのは事実なんだよね。

もちろん、これはこれで、日本人の母親による子の連れ去りと国際的非難対象になったり、共同親権といったことが取りざたされる程度には、問題視されている。

でも、実際問題日本では、司法も、一般市民感覚も、多少ダメ母親であっても、まあ許容しちゃうし、上記のような合理的批判に対して抵抗するフェミニスト一定地位を確保しちゃってるわけじゃないですか。

そんな中で、橋本崇載が出来ることっていうのは、実力行使しかないんですよね。司法も、社会も、政治も、誰も味方してくれないなら、実力をもって抵抗するしか選択肢はない。

もちろん、実力行使をしたところで先は無い。どうやったって、息子と離れ離れにさせられることは、もはや不可避だ。でも、一矢報いることができれば、それはとても有意義だし、彼が存在し、生きた証明となるでしょう。

彼のこの先の人生は、完全にもうダメになってしまったけど、それは、もう息子を取り上げられた時点でダメになっていたし、もうダメである以上、自らの人を殺害できる能力ぐらいしか、その存在意義を証明する手段は残っていないわけです。

から、私は彼を支持するよ。

2021-04-04

プロ騎士橋本崇載さん、共同親権連れ去られ界隈に……

ツイッターより(https://twitter.com/PoDJY2QWOE3dMqv/status/1377814902190919683?s=19

(拡散希望)引退の経緯を毎日渡り発信して参ります。皆様どうか、一人でも多くこの動画を視聴頂き、この問題を考えて頂ければ幸いです。

第一話、引退に至るまでの経緯 https://t.co/dPiqjymdQE @YouTubeより

このリプ欄がやべえ……テキサス親父引用する人とかが食いついている……親子断絶…子供連れ去り……共同親権…………ウッ頭が

2020-07-19

2010年7月18日世代

anond:20200718090944

id:BigHopeClasicです(元増田ではない)

ブコメの中に「10年前はどうだったんだろう」というのがあったので、ちょうど10年前のを同じ基準レーティングトップ20+A級棋士)で作ってみました。

年齢別の方がわかりやすい面もあるのでそちら基準で(名前の横のカッコ内は順位戦クラスレーティング順位です)

年齢棋士
50高橋道雄(A級/31位)
49
48谷川浩司A級/15位)
47
46
45
44
43
42
41
40佐藤康光(B1/6位)
39羽生善治名人/1位)丸山忠久A級/4位)森内俊之A級/9位)藤井猛A級/12位)郷田真隆A級/14位)
38深浦康市(B1/7位)
37木村一基A級/18位)
36行方尚史(B1/16位)三浦弘行A級/17位)
35
34久保利明A級/2位)
33
32
31
30松尾歩(B1/11位)
29山崎隆之(B1/5位)
28阿久津主税B2/13位)
27
26渡辺明A級/3位)
25
24
23広瀬章人C1/8位)戸辺誠B2/10位)
22佐藤天彦(C2/20位)
21
20豊島将之C1/19位)

タイトルホルダー

この当時の七大タイトル保有者は次の通りです。

羽生善治名人棋聖王座三冠なので不調と半ばマジ気味にネタにされてた時代ですね)/深浦康市王位:ちょうどこの時期広瀬章人王位戦を戦い広瀬が初タイトルを獲得します)/渡辺明竜王:敵なしの6連覇中)/久保利明棋王王将

アラフィフ

十七世名人谷川については多くを語る必要もないですが、50歳でA級を堅持していた高橋道雄については説明を。

昭和55年度(1980年度)は、今とはシステムが違うとはいえ1年度で8人もの棋士が四段に昇段し、かつその中で5名ものタイトルホルダー(高橋道雄、中村修島朗南芳一塚田泰明)を輩出するという将棋史上でも空前のビンテージイヤーとなりました。そこでついた名前が「55年組」です。ただ、彼らとほぼ同じ年齢の谷川浩司は彼らより4年も早くプロ入りしていたためか「谷川浩司と同じ世代」というくくり方にはされることがありませんでした。この辺は「実年齢でくくるのか」「プロ入り年度でくくるのか」というくくり方で「羽生世代」と大きく異る部分ですね(ありていにいえば「くくる側の願望や思惑」が出るところでもあります)。

さて、谷川には及ばないもの17歳18歳で早々に四段昇段した他の4人と比べると、高橋は一歩遅れて20歳で四段昇段となりました。将棋界は面白いもので、このわずかな昇段年齢の差がその後のキャリアで大きな差を生むことが知られていますが、高橋は他の誰よりも早く23歳で初のタイトルを獲得し、そしてやや早枯れの傾向のあった同期たちの中では一人熟年まで力を保ち、48歳でA級に復帰し52歳までA級にとどまりました。「棋界における世代」の一挿話として特筆した次第です。

羽生世代ポスト羽生世代

「ここから10年経っても脱落者ほとんどいねーよ!」

いやもう、さすがに呆れるしかないですよね、森内こそ順位戦から撤退してフリークラス転籍しましたが、10年後の表から名前が消えたとはいえ行方はB1にとどまっています藤井猛B2でまだまだ力強さを見せています。この分厚さと力強さが、20歳年下の豊島世代まで重い蓋になったのがよくわかると思います

アラサー

この時点ですでに、松尾山崎・阿久津(と橋本崇載)の4人は「もう若くないぞ、そろそろ一花咲かせないとあまり時間の余裕がないぞ」と言われ始めていたはずです。とはいえ、この4人でタイトル獲得どころか挑戦に届いたのさえ山崎1人、A級昇級すらままならないことになるとはまださすがに予測されていませんでした(松尾山崎A級に上がれず、橋本は1回、阿久津は2回昇級したもののすべて1年でB1に送り返されています)。それでも山ちゃんを諦めない。

20代前半

上記の通り、この年のこの直後に広瀬が初タイトルを獲得するのですが、その翌年羽生に奪い取られてしまます(なお「魂を抜かれた」のはさらにその4年後になります)。

もちろん天彦、豊島渡辺に続く新鋭としてひとかたならぬ期待はありましたけど、初タイトルはともに28歳のときでした。広瀬も含め30歳手前で「実力と実績の均衡が取れて充実の盛りを迎えた」のですが、特に豊島についてはそれでも「遅れてしまった」感はあります

そして渡辺明孤独

というわけで、10年前にさかのぼってみると、「渡辺孤独」により見えてくる部分があるのではないでしょうか。というかむしろ谷川浩司孤独」のほうが浮かんでしまうのかもしれないなこれ、とここまで書いて思いました。

2020-07-02

ダブルブッキング

名古屋大学教育学部附属高等学校

前期中間試験 7/1~7/7


2020/07/01【王位戦・第1局1日目】木村一基王位vs藤井聡太七段

2020/07/02【王位戦・第1局2日目】木村一基王位vs藤井聡太七段

2020/07/06【順位戦橋本崇載八段vs藤井聡太七段

2020/07/09【棋聖戦・第3局】渡辺明三冠vs藤井聡太七段

2020/07/13【王位戦・第2局1日目】木村一基王位vs藤井聡太七段

2020/07/14【王位戦・第2局2日目】木村一基王位vs藤井聡太七段

2020/07/16【棋聖戦・第4局】渡辺明三冠vs藤井聡太七段

去年みたいに対局日調整してくれないのね

卒業大丈夫かしら

2018-08-18

anond:20180818015123

http://kifulog.shogi.or.jp/ousho/2017/03/post-bb10-1.html

記者

最後になりますが、久保王将に伺います

昨年から続いている将棋ソフト問題ですが、王将戦七番勝負が終わった区切りということで、コメントいただきたいのですが。

久保

いろいろ考えていることはあるんですけども、まとめて後日にお話ししたいと思っています

タイトル戦の最中ということもあり、まとめきれていないところもありまして。

自分のなかで皆さんにお伝えできていない部分もあると思うので、その点は後日、説明したいと思います

渡辺明は一応謝罪した

谷川浩司謝罪した

橋本崇載謝罪した

しか久保利明は謝罪してないし上記の「説明」もまだしていない

千田率は逆ギレした

2015-09-16

ジャンプの新連載が不快しょうがない

ジャンプ将棋漫画の新連載が始まったのよ。

それも監修があのハッシー橋本崇載八段)でさ。

期待していざ読み始めたらビックリしたよ。

主人公がどう見ても自閉症とかアスペルガーとかその類なの。

・人と会話するときすぐに返答が出来ない

・真面目にやる事と単純な方法に固執する事の違いがわからない

勉強も詰め込みしかしないから勉強時間の割に成績も悪い。

・極端に視野が狭く目の前にある問題意識100%向いてしま

・工夫しない事を真面目と錯覚してそのせいで失敗しても拗ねるだけ

完全に発達障害なの。

それをネタにして漫画作ってそれを才能とか言ってんの。

吐き気がしたね。

漫画主人公がある種病的なオタクであってそれが才能として扱われる作品が沢山あるのは知ってる。

でも明らかに発達障害持ってる人間主人公にしてそれを話作りの種にするなんて悪趣味なのは見たことがない。

どうせ作者は「アスペって集中力すげーらしーなwwwwwこれ漫画ネタになるわwwwww」とか思って描いたんだろうな。

何でも漫画ネタにするのは漫画家の悪い癖と知ってたけど、天下のジャンプがこんな後味の悪い新連載をやるなんて思いもしなかったわ。

しか将棋の展開もアレだしさあ。

なんで詰将棋の話してるのに持ち駒映さないんだよ。

なんであの大道詰将棋香車1歩4のアレ)をネタにして初心者がいきなり銀で中合い出来ちゃってんだよ。

それもう努力じゃなくて単なる天才じゃん。

「報われない努力はない!!!君の頑張りは無駄じゃなかった!!!」とか言っておいて単に将棋天才だったってだけの話じゃん。

アスペでもさwwww天才なら報われるよねwwwww天才障害あっても最強だもんwwww」っていう作者の安い考えが透けて見えて腹立ってくるわ。

将棋発達障害も全部全部馬鹿にしながら自分漫画描いてチヤホヤされることだけ考えて作ってるんだろうね。

出なきゃここまで人を馬鹿にしたような漫画は描けないよ。

2008-12-13

将棋界をドラゴンボールで例えてみた

id:essaさんのエントリーにあるように、竜王戦(羽生vs渡辺明)がいま盛り上がってるのね。

第21期竜王戦 -- 高速道路の先にある名勝負

流れを簡単にまとると、

羽生が開幕から三連勝で今年の竜王戦は事実上終了

→いつもは旦那に対して辛辣or無関心(を装ってる?)な渡辺夫人がブログ上で異例の励ましメッセージ

 妻の小言。 : 『スラムダンク』

はてブ2chで、( ;∀;)イイハナシダナー

 はてなブックマーク - 妻の小言。 : スラムダンク

 【渡辺明竜王夫人】伊奈めぐみスレッド 

渡辺明がありえん三連勝で同星

 「めぐみが流れ変えたん?」

→最終戦に持ち込まれて将棋ファンワクテカ

将棋界って棋士キャラクターも人それぞれで面白いのね。

このワクテカ増田のみんな(15人くらい?)で分かち合いたいと思って、

将棋を知らない増田のために、わかりやすく棋士ドラゴンボールで例えてみたんだけど……

逆にわかりにくいかな。

梅田望夫 = ヤジロベーで雰囲気だけ掴んでもらえたらと思う。

将棋ファンだから、いつかドラゴンボール七つ集めて村山聖を生き返らせるんだ……。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん