「工程数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 工程数とは

2024-05-31

anond:20240531062900

くまさん

中国OEMに電動パワートレインユニットを納めている中国生産しているティア1メーカー技術者

日本ではOEMでパワートレイン生産技術をやっていた

中国日本の違いは?

中国日本だけでなく日本と他の国というところだけど、日本NG品を作らない製造方法

中国欧州含めてその他の国は不良品を出荷しなければ良いという判断

不良品が出たら捨てた方がトータルで安いんじゃないの?というのが彼らの考え方

日本効率を非常に重視、サイクルタイムを短縮し、工程を分け、早く生産しようとする

中国工程集約を重視し工程数を減らす

日本ラインを作る、工程ごとに専用マシンが付いて工程集約しない1つの装置に対して1つの加工

中国は少数試作の作り方、5軸のマシニングセンタ2台で加工したり5軸4軸のマシニングセンタ1台ずつで加工したり

加工精度は工程が少ないためかなり高い

もちろんコスト計算したら日本のように工程分けた方が良い

中国のやり方のメリットは?

サプライヤーリスク管理中国は台数保証しない、1台でも100台でも同じ値段

月1万台作るのでラインを作ると5億の投資がいるならばマシニングセンタ並べた方が安くなると考えてる

工程集約するためには設計段階で考慮必要だが中国設計の考え方も違うの?

そんなことはない日本の方が生産性を考えて設計している、中国生産性を無視した設計マニアックな加工をしてる

試作で一品ものを作ってる状態で量産してる

それって儲かるの?

謎。プライスは決まってるけどコストが見えてこない、だからものが作れない大変です!」ってなっちゃ

ものづくりを考えてない設計で何度かサプライヤー支援に行ったこともある

そう聞くと中国のものづくり全然怖くないように聞こえるが?

工程集約にはメリットもある、また設備日本よりも新しい日本の量産メーカーにはないような設備が並んでいて加工精度はよく出る

品質担保としては?

「やり切り仕舞い」という考え方、5軸4軸マシニングセンタを並べて何でも作れるようにする

モデルチェンジスピードがめちゃくちゃ早いので、ラインを作っちゃうと間に合わない

業界で働く人たちは?

バブル時代日本のように「24時間働けますか」なノリでエンジニアオペレータ若いマンパワーはすさまじい

日本大手メーカー標準化作業を進めているので標準化された作業しか知らなくて、生産技術エンジニアは「標準以外のことは分かりません」と言うことになりかねない

中国は「失敗した、こうした、それでも失敗した、そしてうまくいった」と失敗をして学習することを繰り返しているのでかなりスキルが高かった、一般的日本のTier1、OEM生産技術担当者と同等かそれ以上

オペレーターも?

オペレーターだったら「ここをこう変えてくれ」と言うとその場でCAMを叩いて、治具修正して即対応する

CAD前提の運営なのでCAM使用が当たり前、日本みたいに2D図面を使わない

最初中国2D図面の質が低くて疑問に思っていたが実際やってみると2D図面いらなかった

上流の設計からBOMが出てきてそれが調達から営業まで連携出来てる、日本2D図面に変換するのでBOM連携出来てない

中国のものづくりは何が脅威?

投資」と「マンパワー

5軸4軸マシニングセンタの大量投入、最新工場建設

ラインを作って工程分けると精度が出にくいので、製品の精度でガチンコ勝負して「どっちが良いもの作りますか?」と言えば間違いなく中国

精度要求がどんどん上がっているので工程集約しなければ精度保証できない、ラインをつくっていては無理

中国メーカマシニングセンタを裸で買ってきて、生産技術担当人間ロボットインテグレート含めた治具や工具の設計をやる

日本工作機械メーカSIerに投げてる

そういうところのキャリアの差が出てきている

中国ものづくりを分かっていない、素材基準や加工基準がない、面もある

なので「この状態だと精度出せないよ」となることもある、そう指導したときもう夜だったけど「分かりました!明日の朝までに変えます!」と言って対応した

SOLIDWORKS立ち上げて治工具の設計して作り変えたり、マシニングセンタプログラム作ったり全部自分でやる

ポテンシャルはすごく高い

OJTする、全体を見通せる人間とかがちゃん指導に入るととんでもないことになるんじゃないかと思う

2024-02-11

石積み

幼少期

はじめて、教えられたのは

石積みだった

プルプル・・プル・・・

コトッ

ママ

「わーーーーーーーーー!!」

「パパ見てーーー! のんたんが、石積みしたよ!」

パパ

「おー、のんたん。さすが、でかしたぞ!」

ママ

「きっと、この子は立派な石積みする子になれるね!」

パパ

「そうだな、のんたんの将来が楽しみだ」

石積み、

それになんの意味あるかなんて、ぼくは分からなかった

だけど、ママもパパも、石積みをしている

隣のおじさんも、近所のお姉さんも、友達けいすけくんも

みんな毎日毎日、石積みをしている

ぼくは、ただなんとなく、石積みをしなければならないのだなって思った。


学校

学校で教えられることも、みんな石積みについてのこと

石積みについて、いろんな見方で石積みのことを教えている

先生は言っていた、みんな将来は立派な石積みをする大人になるんだぞ!って

クラスのみんなも、みんな毎日毎日石積みに励んでた

高く石を積めた優等生のおざきさんを、先生は褒めた

「おざきは、立派だ!みんなもおざきを見習って、高く積めるようになるんだぞ!」

みんな石積みをして、立派な大人になりたかった

立派がなんなのか、よく分からないけれど

石積みをちゃんとしていれば

いつかは立派な大人になれるんだと思ってた

だけど、

石積みは石積み

誰もしたい訳じゃない

したいっていうやつもいるけれど

それは、石積みをした後のことを楽しみにしていて

石積みだけがしたい訳じゃない

石をひとつひとつ積み重ねていく

それは、とてもめんどくさくて、退屈な作業

みんな石積みは嫌いだけど、けどしない人はいない

ぶーぶー文句いいながら、みんなちゃん毎日石積みをしていくのだ

中には、周りを油断させる為に

「俺、石積みなんて全然してないよー」とか言いながら

徹夜で、石積みをしているやつもいるか不思議なもんだ

コトッ

そして、ぼくも今日も石積みをする・・


社会

社会に出ても、ぼくは、毎日相変わらず

石積みをしている

ぼくは割りと、容量よく石積みが出来る方なので

子供ときから、積み上げてきた石の高さに見合う

会社仕事をしている

石積みを続けてきて、分かったこ

それは石の積み方には個性があるということだ

学生時代の連中も、それぞれ石を積み上げてきた

石をたくさん積むのだけど、慎重すぎて積み上がった石が高くないやつ

石を積むのはうまいんだけど、安定感がなくてどこか危なっかしいやつ

石積みというものをいまだに、分かっていないやつ

石積みをしなきゃしなきゃと言いながら、全然やってないやつ

一見大きな石の山のようになっているけれど、親の積み上げたものに石を乗せている、すねかじりのボンボン

そう比較すると、わたしの石積みはとてもバランスがよくて、石積みをよく理解していると思われるような綺麗な山だった

崩れないほどに安定していて、無駄に安定させず工程数も増やさない、理にかなった重ね方

石積みの真髄は、いか効率よく無駄な手間をかけずに高く積み上げること

そんな石積みを見て、まわりは評価する

君の石積みは立派だ

ぼくも君のような、石積みがしたいと

けれど、わたしには

いままでずっと感じていた疑問があった

なぜ、石 積 み を し な け れ ば な ら な い の か ?

子供とき、一度先生質問したことがある

「なんで、石積みをしないといけないの?」

「それはな、大人になってから分かる。そして大人になってから、石積みをしていて、よかったなーって気付くものだよ」

他の大人も似たようなことを言って、

同級生友達も「石積みはしなければならないもの!」の一点張り

それからわたしのこの疑問は胸の奥にしまわれたままだった

いつか、わたしが立派な石積みが出来たら、分かる日が来るのだろうと・・

けれど、そんな日は来なかった

理想の石積みに近づくほど、疑問は鮮明になっていき

日に日に、なぜ石積みをしなければならないのか

理解しなければならない気持ちが大きくなってきた

みんな石積みはしなければならないと、子供ときから教えられ

ただひたすら、石積みのことばかり教育されて、

石積みをさせるようにマインドコントロールさせているようにしか見えない

もう、意味もなく目的もなく

石積みをするなんて訳の分からないことするのは、疲れた

そんなある日、ひとつ広告を見つけた

「石積みに疲れたあなた。いらしてください」

路頭に迷っていたわたしは、行き先もないのでふらふらとその病院へ行った

すると、医師わたしに、鬱病だと言った

そうか、わたし鬱病なのか

鬱・・そうなのか? わたしおかしいのか?

石積みを真剣にしている方が、おかしくないか

まーまー、あなたは、いままでがんばりすぎるほど、たくさん石積みをしてきました。

もう、のんびり石積みをしていけばいいんじゃないんですか?

けど、わたしは石積みをする理由が分からいから、石積みをしたくないんです。

あんまり、石積みのことを考えてしまうと、それが負担なっちゃますから、あまり深く考えずに、のんびり〜のんびり〜いきましょう。

はぁ・・

あと、気持ちが安定するお薬も出しておきますね。

悩んだときは、これを飲むと、落ち着きますよ。

わかりました。



1ヶ月後

それからわたしは、石積みに対する疑問は、ならべく持たないようにした。

それでも、考えてしまう時は、安定剤を飲んで紛らわせた。

これからも、わたしはきっと、石積みを続けていくんだろうと、ぼんやり思った。

蟻たちは地面の腐敗物を清掃するように

きっと、石積みをすることが、わたしたちの役目なのだろうか

今日わたしは、石積みをする為に会社にいく。

あぁ、なにかおかしい気がする

気を紛らわせてまで、したくもない石積みをしなければならないのは

なぜだろうか

2020-12-30

anond:20201230013408

ベースに 暗めのマットアッシュ

ブリーチして それよりはあかるいアッシュはいって それよりはあかるいマットが入って

カラー

ベースが 一番くらい 3色の混合色

それに アディッションで 3色をメッシュ

これで 使った色数でいうと6色

工程数でいうと4カラー

2020-12-19

日本半導体産業年代記

以前にこんな日記を投下した半導体業界人増田です。

https://anond.hatelabo.jp/20200813115920

https://anond.hatelabo.jp/20200813164528

久々に日記を書きたくなったので、今回は方向性を変えて年代記風の記事を投下してみます

私自身は業界の全盛期である80年代~90年代前半を経験しておらず、当時の状況を記述するのに十分な知識がないため、その時代については省いています

ということで、私がこの業界に入ることになる少し前の90年代半ばから物語を開始します。

工場呼び名企業の再編によって変わる事が多々あるので、原則立地で表記している。

1990年代半ばごろ 時代の転換点

80年代後半に栄華を極めた日本半導体産業であったが、日米貿易摩擦の影響で一時に比べて勢いを失っていた。

また、韓国企業の台頭により得意分野のDRAMの雲行きが怪しくなり始めたのもこの時期である

(余談だが、日本半導体衰退の原因としてよく話題に上がる韓国での週末技術者バイトさらに昔の話である。このころにはすでに強力な競合に育っていた。)

とはいえ世界的にみると日本の電機メーカー資金力・技術力ともに上位であり、一時的不況を乗り越えさえすれば再び繁栄が訪れると誰もが信じていた。

そんな時代背景の元、日本企業貿易摩擦に対抗しつつ、さらなる勢力拡大を図るため、自動車産業成功例に倣い世界各地で現地生産を進めることで変化に対応しようとしていた。

北米進出歴史
企業進出設立
NECカリフォルニア州ローズビル1981
富士通オレゴン州グラシャム1988
三菱ノースカロライナ州ダーラム1989
日立テキサス州アービング1990
松下ワシントン州ピュアラップ(National Semiconductorより買収)1991
東芝ヴァージニア州マナサス(IBMとの合弁でドミニオンセミコンダクタ設立) 1996
欧州進出歴史
企業進出設立
NECリビングストン1982
日立独 ランツフルト1990
三菱アーヘン1990
富士通ダーラム1991
アジア進出歴史
企業進出設立
NEC中国首鋼集団と合弁工場設立1991
三菱台湾力晶半導体(Power Chip)と提携DRAM技術供与1994
東芝台湾華邦電子(Winbond)と提携DRAM技術供与1995
沖電気台湾南亜科技(NANYA)と提携DRAM技術供与1995
日立新日本製鉄及びシンガポール開発庁と共同出資シンガポール工場建設1996

1998 ~ 2002 終わりの始まり

Windows95ブーム終焉による半導体のだふつき、アジア通貨危機後の韓国メーカーのなりふり構わぬ安値攻勢、ITバブル崩壊による半導体需要の激減と、短期間で何度も悪化する半導体市況。

次第に半導体産業は将来性を危ぶまれるようになり、成長分野から社内の『お荷物』とみなされるようになっていった。

かつて半導体事業の中核だったDRAMは、優位性を失い韓国企業覇権を譲り渡してしまった。

資金面でも徐々に脱落するメーカーが現れ始める。はじめについていけなくなったのは、バブル期事業多角化を進めて半導体新規参入した鉄鋼メーカーだった。

続いて総合電機各社も規模縮小に向かう。世界中に作った半導体工場投資の回収ができないまま次々と閉鎖されていった...

工場の現地化の試みは失敗に終わり、10年程度という短い期間での工場立ち上げ・閉鎖はマンパワー資金の浪費に終わった。

こうして各社は体力を削られ、余力を失っていくのだった。

1998

新日本製鉄館山半導体工場台湾UMCに売却

三菱北米拠点ダーラム工場を閉鎖

日立北米拠点アービング工場を閉鎖

松下北米拠点ピュアラップ工場を閉鎖

富士通欧州拠点ダーラム工場を閉鎖

1999

新日本製鉄シンガポール半導体工場株式日立に全額譲渡

NKK綾瀬半導体工場キヤノンに売却

富士通DRAM撤退

NEC日立DRAM事業統合を決定。エルピーダメモリ設立

2000

神戸製鋼、米TIと合弁の西脇半導体工場を米Micronに売却

日立台湾UMCと合同で初の300mmェハ(従来の主力の直径200mmのウェハから2.25倍の面積になり、ざっくりいえば同じ工程数で2倍程度のChipが取れてコストを削減可能現在に至るまで主流のウェハサイズ。)を使用する工場トレセンティテクノロジを常陸那珂設立

2001

東芝DRAM撤退北米拠点ドミニオンセミコンダクタを米Micronに売却。

ソニー熊本に300mmのイメージセンサー工場建設

2002

NEC欧州拠点リビングストン工場を閉鎖

富士通北米拠点グレシャム工場を閉鎖

NEC、非メモリー半導体事業分社化NECエレクトロニクスを設立

2003 ~ 2007 反転攻勢

繰り返す半導体市況の激しい変動も落ち着きを取り戻し、待ち望んだ好景気がやってきた。

90年代後半から不況で体力を消耗した日本企業だが、いまだ技術力は健在。

からブームとなっていた『選択と集中』を合言葉に、各社の得意分野に集中投資だ!

パソコンではアメリカ企業に後れを取ってシェアを失ったが、液晶プラズマをはじめとするテレビDVDレコーダーデジカメ等、日本お家芸である家電デジタル化が進展する今こそ最大のチャンス!

さらに、世界中で規格が共通化された第三世携帯電話が普及すれば、圧倒的な先進性を誇る日本携帯電話が天下を取れるのだ!半導体復活の時はついに来た!!!

製造業国内回帰の波に乗り、生産性に優れる300mmウェハの工場をどんどん建てて再起をねらうのだ!

2003

日立三菱ロジック半導体事業統合世界三位半導体メーカールネサステクノロジ誕生

富士通、米AMDNORFlashメモリ事業統合Spansion設立

エルピーダ三菱電機からDRAM事業譲渡日本の残存DRAM事業が集約。新社長を外部招聘し、反転攻勢開始

東芝四日市に300mm対応NANDFlash工場四日市第3工場建設開始

東芝大分に300mm対応の先端ロジック工場建設開始

NECエレ、鶴岡に300mm対応の先端ロジック工場建設開始

ソニー長崎に300mm対応の先端ロジック工場建設開始

2004

ルネサス三菱時代から欧州拠点アーヘン工場を閉鎖

エルピーダ東広島に300mm対応DRAM工場建設開始

東芝大分の300mm工場が稼働

NECエレ、鶴岡の300mm工場が稼働

富士通桑名に300mmの先端ロジック工場建設開始

Spansion会津若松に300mm対応NORFlash工場建設を発表

松下魚津に300mmの先端ロジック工場建設開始

ローム浜松に300mm工場建設

2005

エルピーダ東広島の300mm場が稼働

東芝四日市第3工場稼働

ルネサスUMCからトレセンティテクノロジの持ち株を買収。完全子会社

ソニー長崎の300mm工場が稼働

富士通桑名の300mm工場が稼働

松下魚津の300mm工場が稼働

2006

東芝四日市に300mm対応NANDFlash第4工場建設開始

富士通桑名に300mm新棟を建設開始

エルピーダ台湾力晶半導体と共同で台中DRAM工場建設

2007

Spansion会津若松の300mm工場が稼働

東芝四日市の300mm第4工場が稼働

富士通桑名の300m工場新棟が稼働

2008 ~ 2015 暗黒時代

2000年代日本企業の反転攻勢は、リーマンショックで終わってしまった。

日本の電機業界が成功を夢見たデジタル家電韓国勢との競争に敗れ、携帯電話でも海外展開に失敗した。

90年代から繰り返し計上してきた赤字と、2000年代の大規模投資を経た今、半導体工場への投資継続する資金的余力はもはや残っていなかった。

不採算部門とみなされるようになった半導体事業設備投資が止まり建設されてからわずか数年で時代遅れとなってしまった。

これ以降は、東芝NANDFlashメモリや、ソニーイメージセンサーといった競争力を維持している分野、また旧エルピーダDRAM工場といった外資資金を得た分野のみが投資継続されることになる。

2008

ルネサス日立時代から欧州拠点、ランツフルト工場をLファウンドリーに売却

日立シンガポール工場シンガポールチャーターセミコンダクタに売却

ソニー長崎の300mm工場東芝に売却

ローム沖電気半導体事業を買収

2009

Spansion倒産

2010

ルネサスNECエレが合併世界第三位半導体メーカールネサスエレクトロニクス発足。フィンランドノキアからモデム部門を買収。

東芝四日市に300mmのNAND製造第5工場建設開始

米TI、Spansion会津若松の300mm工場買収

2011

ルネサスエレ、NEC時代から北米拠点ローズビル工場を独テレフンケンに売却

ルネサスエレ、1400人リストラ

東芝四日市の300mmの第5工場が稼働

ソニー長崎の300mm工場東芝から買戻し

オン・セミコンダクター三洋電機半導体事業を買収

2012

エルピーダメモリ倒産。米Micronが買収

ルネサスエレ、7500人リストラ

富士通岩手の200mm工場デンソーに売却

2013

東芝四日市の300mm第5工場2期工事開始

ルネサスエレ、ノキアから買収したモデム事業から撤退さらに2300人リストラ。またNEC時代中国の合弁を解消し撤退

富士通マイコンアナログ事業を再建したSpansionに売却

2014

東芝四日市の300mm第5工場2期分稼働。200mmの第2工場を300mmに建て替え

ルネサスエレ、年2回のリストラで約1000人削減

Panasonic半導体工場をまとめてイスラエルTower Jazzに売却

ソニールネサスエレから鶴岡の300mm工場を買収

富士通桑名の300mm工場台湾UMC出資受け入れ

2015

ソニー東芝から大分の300mm工場を買収

ルネサスエレ、1800人リストラ

富士通PanasonicSoC設計部門統合、ソシオネクスト設立

2016 ~ 再編ひと段落?そして現在へと続く道

この時期に至ってようやく主要半導体メーカー工場再編が一通り完了し、現在につながる枠組みがほぼ出来上がった。

リーマンショック後の大規模再編で日本企業世界地位はかつてないまでに低下し、国内工場においても外資系の傘下に入るところが増えた。

現在半導体の先端工場継続投資できる日本企業は、イメージセンサーに強いソニー東芝メモリ事業を引き継いだキオクシアだけである

はたして日本半導体産業は今後どうなるのだろうか?再び世界に飛躍する日はやってくるのだろうか?

2016

東芝四日市の第2工場建て替え完了大分岩手の200mm工場分社化ジャパンセミコンダクターを設立

2017

東芝本体粉飾決算あおりを受けてメモリ事業分社化東芝メモリ設立四日市に300mmの第6工場建設開始。さら北上市に300mm新工場建設

ルネサスエレ、米intersilを買収

2018

東芝メモリ四日市の第6工場が稼働。多国籍連合ファンドパンゲアから出資を受ける。

富士通桑名の300mm工場台湾UMCに売却。また、会津若松の200mm工場も米オン・セミコンダクターに売却。

2019

東芝メモリ、キオクシアに社名変更北上工場稼働

Panasonic、残ったマイコン等の事業台湾Nuvotonに売却して半導体から撤退

ソニー長崎に300mm新工場建設開始

Micronエルピーダから買収した広島工場拡張

ルネサスエレ、米IDTを買収

2020

キオクシア、北上に300mm第2工場建設開始

東芝本体SoC部門撤退で770人リストラ

2021

キオクシア、四日市に300mm第7工場建設開始予定

2020-08-14

anond:20200813115920

結局投資金額が違ってたんでは。

日本国内全部の企業投資金額を合わせても、TSMCサムスンに勝てなかった。


百超える工程場合もあり、その工程数の多さから、その中で使う材料や素材で日本企業シェア高いって状況がある。

全部自前で作るには、それこそ総合的な工業力が必要で、なんとか食い込んでいけている日本企業もある。


半導体株でわかりにくいのは、〇〇nmかはプレスリリースで出るものの、

内部の工程ブラックボックス(というか差別化要因だから当たり前だが、)なところ。

2020-08-11

唐揚げを作るのは簡単

唐揚げ作るのが手間っていうのがわからないんだ。

1、調味液を袋の中で作って、一口大に切った鶏肉を入れる。(ジップロックとかの口が簡単に閉じられる袋だとGood)

2、適当な袋に粉を入れて1でつけておいた鶏肉を入れる

3、中華鍋の底で肉が半分前後浸る量を入れて揚げ焼きにしていく(温度を上げて二度揚げするとGood)

→もしくは表面だけからっと揚げたら温度を上げたグリルに突っ込めばOK

で、正直そこまで俺は料理する立場として工程数少ないからたいした手間だとは思えないんだが唐揚げを作る事の何が大変なんだ?

例えば家族10人とかいるなら大変だと思うが、家族分4人分で鶏肉600g~800g揚げても手間だとも辛いとも思わないんだけど俺がおかしいのか?

餃子を包むとかの工程あると辛いとは思うが唐揚げを作るのは辛くないよ

楽でないのであればそれは段取りが悪いだけだと思うんだ・・・

2018-12-21

Human Resource Machine

行数の最適化チャレンジ工程数最適化チャレンジクリアできた。

結構難しいのが5つほどあった。いまだに想定解が何かわからないものがいくつかある。

2017-10-09

レシピ断捨離しよかな

一人暮らしを初めてから10年。

料理レシピ(本を含む。主に雑誌の切り抜きなど)は大量に持っている。

 

しかし、ここ数年、実生活には少しも生かし切れていない。

 

数回ぐらいつくったことのあるのはあるけど、

もともと料理嫌いってのもあって

材料工程数が少しでも多いと嫌になり、

季節感(この材料って今の時期が旬だったっけ〜?とわからなくなり)

やがて本棚の肥やしになりゆく。

2015-09-04

WEB料理上達法

インターネットって便利ですね。

料理下手で困ってる人とか、ネットを駆使すれば

セミプロくらいまでの腕前になれます

過去元彼女を何人もそれで飯マズ脱出させたので

たぶん誰にでもできる。絶対できる。というわけでご紹介。

脱出はさせても、まあ俺が料理するんだけどね)

レシピを調べる前の前知識】

レシピ探す前に、基本的な事をブックマークしておこう。

下のサイトを放り込んでおくと、レシピ決めた後

便利だぞ。

・分量は守ろう。

大さじ、小さじ、電子計り、メジャーカップ必ず使おう。

料理は分量命。少々は0.5g、ひとつまみは1gだ。

ここに曖昧な分量について詳しく書いてあるぞ。

http://temaeitamae.jp/top/t8/pit/04.html

食材は旬のものベースに考えよう。

鮮度が良くて、旬なもの使うと、

料理の味が変わる。旬を見てからレシピ決めよう。

ちなみに見切り品特に野菜と魚)は露骨に味落ちるもの

結構あるので買わないようにね。

http://k52.org/syokuzai/

調味料も(できたら)こだわろう。

本当は調味料も良いものを使うと味がぐっと変わる。

ただ手に入りにくかったり、癖あったりするのもあるから

無理しない範囲で。ちなみに調味料って色々あっておススメ

しにくいんだけど、全体的なバランスみると下記の記事が良い。

この記事見て買ったわけじゃないけど、

うちでリピート購入してる調味料がけっこう紹介されてる。

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO55638500Q3A530C1000000/



レシピを探そう】

レシピを探す時、大体2パターン検索方法がある。

食材名 レシピ」か、「料理名」のどちらかで

調べているんじゃないかな?あとは、そもそも使いたい食材さえも

思いつかない場合。そのどれかかと。

それぞれにコツがあって、検索方法を注意すると

結構変なレシピに引っかからなくなるから

試してみるよろし。

○「食材名 レシピ」で検索する場合

この場合は作りたい完成ゴールが見えていないパターン

まずは作りたいレシピ名を見つける所からスタートする。

そこで、まず参考にするのはNAVERまとめ。

クックパッドとかで人気のレシピ

良い感じにまとめられてたりする。


例えば、サンマとかだったら

サンマ レシピ NAVER」で検索

人気のサンマレシピまとめを見て、

作りたいメニュー名を調べましょう。

http://matome.naver.jp/odai/2137691890166807101


で、ここでサンマごはん旨そうだなーとか

思ったら次のステップ

(めんどくさかったら、このままNAVERの

レシピ使っても良いけどね)


料理名検索

作りたい料理名が解ったら

料理名を入れて検索するわけだけど

コツとしては「料理名 プロ」で検索する。

すると、シェフが作ったとか、プロ考案とかの

レシピゴロゴロひっかかってきます

料理下手なのに「プロ!!」とかビビるかも

しれないけど、大概プロ主婦向けに簡単に

アレンジしたレシピで難しい工程とかほとんどないから

なんもビビらなくてOK。

さっきのさんま炊き込みご飯を例に取ると…

http://cookpad.com/recipe/1585006

http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/0b3928d6703942c9e4a79bae8f50cd56.html

https://chefgohan.gnavi.co.jp/card/detail/243


こんなんが出てくるので、見比べて自分

作れそうなのを試してみる。

(ちなみにシェフごはんは、結構良いレシピ多いんだけど

工程の説明が料理解ってる人向けなので、工程数少ない!

簡単!!とかいって飛びつくと火傷するから注意)



○食べたい料理名食材も思いつかない。

そんな場合は、神サイト7を見に行く。


・みんなのきょうの料理難易度 2~4)

http://www.kyounoryouri.jp/

NHKきょうの料理レシピがまとめられている。

説明が丁寧なのが特徴。ごく稀に難しいの混じってたりもする。


オレンジページ.net難易度 2~3)

http://www.orangepage.net/

手軽にぱぱっとできる主婦向けレシピ多数。

きょうの料理よりも、創作っぽいメニューが充実。


・白ごはん.com(難易度 2~4)

http://www.sirogohan.com/

俺が尊敬する冨野さんのレシピサイト

和食マジでこのレシピ通りに作れば、

誰でも上手に作れる。

ほんと、ビックリするくらい何でも旨い。

ステマじゃないけど超おすすめ


味の素レシピ大百科(難易度 1~3)

http://park.ajinomoto.co.jp/

味の素公式レシピ集。基本味の素調味料

使ったレシピばかりなので、化学調味料嫌いとか

だとちょっと辛いかも。とは言え、

とにかくお手軽にぱぱっと1~2品みたいな

レシピがやたらと充実している。

シェフごはん難易度 4~5)

http://chefgohan.gnavi.co.jp/

プロによる家庭向けレシピ集。

美味しいレシピや、工夫してあるレシピを探せる。

作り方が結構はしょってるので、調理基本的

お決まり事が解らない内はちょっと辛いかも。

・Foodiesレシピ難易度 3~5)

http://recipe.foodiestv.jp/

海外料理を作りたい時に主に参考にする。

一般投稿レシピもあるけど、クックパッドよりは

レシピの精度高い。海外マニアック料理とかも

結構転がってる。

ためしてガッテン難易度 2~4)

http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/

ガッテンレシピは、とにかく精度が異常に高い。

本当に再現度が高く失敗しない。

定番メニューを作りたい時は、まずガッテンから。」

これを覚えておこう。なんで美味しくなるかの

ロジックまで解るから、超勉強になるよ。




という感じでレシピ探してみてください。

飯マズから脱出頑張ってください!

レスポンス多かったので追記>

結構参考いただいてるようなので、

もう少し追記したいと思います

クックパッドはどう使うの?

多くの飯マズを大量に排出している原因の一つは

クックパッドクックパッドが良くないのは、

変なレシピ地雷を踏みやすいというだけでなく、

正しいレシピなのか、個人のアレンジなのか

きわめて解りにくく、基本を身につけにくい所にある。

クックパッドは、正しいレシピを知るというよりは

先駆者たちのアレンジパターン実験例として

料理上級者がつかうと良い。

例えば、先ほどの例の「さんまご飯」だとすると

http://cookpad.com/search/%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%BE%E3%81%94%E9%A3%AF

梅干しいれている。

シソたっぷりが旨い

ナンプラーアジアン

など、実験例が色々と出てくる。

すでに何度もサンマごはんを作っていて

これらを参考に、

「ほう、洋風サンマ炊き込みごはんで入れる

アンチョビでコク出す代わりにアジアン風で

ナンプラーもありだな」とか

そういうアレンジの参考に使うのが正しい使い方だと思う。

でも、ロジック経験裏付けされた実力がないと

ただの、アレンジ飯マズになるのでやっちゃ駄目だぞ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん