はてなキーワード: コンデンサとは
それをなんとか解決した武勇伝を子守歌のように聞いて育ってきた。
父曰く、「工学部出身のやつはダメだ。パートのおばちゃんの方がよっぽど使える。」と。
(ちなみに父は工業高校卒。)
大学に入るまではそんなのあり得ないだろうと思っていたが、年を重ね、研究室に入ってその言葉を少し実感している。
事例をいくつか挙げてみる。
・シミュレーションばかりする教授。実際の製作はどうするか聞いたら、学会誌に載せると誰かが追実験してくれるからしなくていいそうな。
・院生が作った学生実験用電源が使い出してから3回ですべて故障。調べてみたらコンデンサの選定が非常にまずい。半田付けも芋半田だらけで非常に汚い。
・パソコンのメモリとHDDの区別が付かない先輩。2週間ほど前にいい年して今さらだけど知らないと恥ずかしいのでって質問された。
シミュレーションなんかはわりと喜んでやるのに、特性測定なんかは時間がかかるのでみんないやがる。
それならと計測を楽にするために、データロガーを作ったら周囲は完全に変人扱い。
回路設計とかプログラミングとか授業でやったことの応用なのに。
あと、データロガーの件では教授に怒られた。一人だけ手を抜くなと。
メモリとHDDの区別が付かなかった先輩は東芝へ行くそうな。よーしNAND型メモリ作っちゃうぞ??ってオイ。プロセス方面行くみたいだから意外と大丈夫かもしれないけど。
どういう部署に行きたいか聞いてみると、そろいも揃って「研究開発」。
というか生産現場へは国立大卒者が行くところじゃないという選民意識みたいなのを持っている人すらいる。
まとめると、
・工学部内で手を動かすことをいやがる風潮がある。
・そういう人たちが大手へ就職している
こういうことが大学で感じた違和感。父親の影響で、周りの人間を色眼鏡で見ている面は否定できないが。
「工学」部なのに手を動かしてもの作らないのかよと。
他の大学でもこんな感じなのだろうか。
電子工学科に入ったんだ
毎回演習問題をやらされたんだ。
複素数の
とおもったけど
半年ガリガリと計算問題を解いているうちに
虚数単位i(電子工学だと電流と紛らわしいから本当はjを使う)
がルートやπみたいに当たり前になってきた。
2年になったら交流理論を習った。
複素数を使うと
解の公式からsinコサインと加法定理やら三角関数が消えてしまった。
コイルやコンデンサは虚数の抵抗値を持つ抵抗器ってことになた。
3年でラプラス変換を習った。
1,2年であんなに苦労させられた微分方程式がなぜか
連立方程式が行列で一般化されて「ハイ簡単に解けますね?」って
いわれても「計算量ぜんぜん減ってないじゃん」っていまいち納得できなかったけど
複素数はマジすげえと思った。
結局何が言いたかったかというと
わからなきゃ損
(あと指数もな)
http://anond.hatelabo.jp/20070923105732
違いは聞き取れるらしい。いろいろな人に聞いたが、それはほぼ確実。
ただし、どちらがいい音か区別できているかというと話は別。SN100dBを超えるDACをけなす連中は、サイドバイサイドで聞いていることに注意。人間の聴覚はとてもアバウトなので、そのときの体調に大幅に左右される。つまり、今朝何を食ったかとか、うんこの切れが悪いとか、今日は湿度が高いとか、昨日エッチしたとかの影響のほうがはるかに大きい。
さらに言えば、DACの製品ごとの音質差よりも、柏崎原発が停止中とか、町内の街頭が点いたとか、今日は暑いとか、いつもと違うシャツなんてことのほうがよっぽど音質に影響がある。
コンデンサなんかは相当に影響があるし、ある種のコンデンサは非常に悪い影響を及ぼす。それは事実。だけど、本質以外のところに金を突っ込むのがオーディオ道楽の極意。たとえば、オーディオケーブルによって音が違うと力説して十万円以上のケーブルを買うが、いつまでたっても差動ケーブルにしない。たとえば、テーブルタップの音質を熱く語るが、屋内配線は知らん振り。
そんなところ。スピーカーボックスの自作とか、アンプの自作を「楽しんでいる」やつらが一番レベル高かったりする。後はまあ、プロレスラー最強を熱く語る貧乏学生のうんちくとそれほど変わらない。