2024-06-21

anond:20240621113947

新しい建物バンバンある一方で

地方でも見ないような古い建物がいい場所にも沢山ある

理由は考えればわかるんだけどね、違和感は拭えない

有名な駅がボロボロ地方のほうがキレイってとこが山ほどある

既にレスついてるけど、それこそが文化資本なんだよね。

東京でも新しく開発されたところ(豊洲とか)はそういうものが全く残ってないか最初からない。

そういうところは建物や街並みは綺麗だけど、文化的には全然価値がない。

単に新しくて綺麗な街ってだけだったら東京だろうと地方だろうと同じだからね。

記事への反応 -
  • 新しい建物がバンバンある一方で 地方でも見ないような古くてボロい建物がいい場所にも沢山ある 理由は考えればわかるんだけどね(周りが新しくなっただけパターン)、違和感は拭え...

    • 新しい建物がバンバンある一方で 地方でも見ないような古い建物がいい場所にも沢山ある 理由は考えればわかるんだけどね、違和感は拭えない 有名な駅がボロボロ、地方のほうがキ...

      • 立ち退きに応じない昭和期のボロ家が文化かぁ? 明治時代からある建物とかなら分かるけど

        • 東京駅とか古臭くてだっせーよなー

        • 立ち退きに応じない昭和期のボロ家が文化かぁ? 明治時代からある建物とかなら分かるけど そういう奴が存在できる環境が文化を保存しているという意味

    • 奈良のほうが古い建物多いと思うんだけど

      • 民家とかボロいやつで?   歴史的建造物はちゃんとキレイにされてるんだよね

      • 木造建築が1000年以上何もしなくても保つと思ってそう

    • それが文化資本なんやで😁

    • 田舎者は国に帰れよw 東京は必要としてないぞ?w

    • アメリカにはなぜ、中規模の集合住宅がほとんどなく、郊外の一軒家と高層マンションの両極になったのか という「ミッシング・ミドル」を解説したスレッドが面白かったよ 面白い。...

    • 全部新しいと中国っぽくなるだろう 昔ながらの商店街は田舎ではついえた日本の原風景といえよう

    • 地方にも謎空間はあるが、土地の需要が低いので気にならないだけ ただし交通量が多いのに道路が狭いみたいなのはいくらでもある

    • 小学生の頃は夏休みに茨城県にある母の実家に行ってたけど、「スカスカ」じゃなくて「自然」だらけで圧倒されてた記憶がある。 徒歩で行ける範囲の店が片道10分のコンビニみたいな...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん