私の名前はことわざが由来で、苗字と名前がセットで意味がある名前になっている。
例えば、笑門って苗字の人がいたとして、その人が「笑う門には福来る」を由来に、子供に「福」って名前をつける感じ。
普通にいい名前なので文句ないんだけど、1つだけ気になることがある。
私が生まれた時(30年前)って「結婚したら女の人が苗字変えるのが当たり前」だったと思うんだけど、なんで娘の名前苗字と名前で完成するようにした?
もちろん、今はパートナーと協議して苗字決めればいいけど、私が生まれたころって一般的にあり得ないでしょ?多分。
結婚した瞬間に良い意味のことわざが崩壊するってなんか不吉な感じして嫌だ。
すでに名付けてくれた父は死んでるので、どこまで考えてたのかはもう聞けない。
死んでもなお親族に私の名付けを褒められるくらいには熟考して、字画込みで良い名前をつけてくれているようなので、その時の1番運勢の良い名前をつけてくれただけなんだろうけど。
戸籍上は旦那の苗字に変えたとしても職場や友人からは旧姓でずっと読んでもらうで良いんじゃない?
2ちゃんねる時代に、「なんといっても『あさりよしとお』の名付親が最強だとおもう、だって逆さに読んでみろよ、産まれたばっかりの子供にそんな名前って…(苦笑)」というカキコが...
佐藤敏雄さん、婿に入りたがってたなあ
北那一朗 (きたないちろう) みたいな、名字の時点で不穏な感じだけど、それは仕方ないとして、「なんでわざわざ名字と繋がっちゃう名前にしたの?」という逆パターンを知ってる。実...