2017-12-04

菊池涼介(スタメンは全試合2番)の場合(併殺打2アウト 3回、3アウト 6回)

anond:20171203153957

0アウトの打席でランナーがいた回数 105/221 0.475、内犠打29回

1アウトの打席でランナーがいた回数 65/233 0.279、内犠打1回

今宮と同じで0アウトのときのほうがランナーが溜まっている。2番バッターというのはそうなる打順なのだろうか?

犠打の回数を差っ引いて併殺になる率を計算すると

0アウトの打席 3/(105-29)=0.039

1アウトの打席 6/(65-1)=0.094

率はかなり低いが結構差がある。

今宮と同じでノーアウトでランナーがいた場合送りバントをするからという理由で3アウトが多くなっているのはある。しか菊池場合は併殺率に差が出ているのでまた別の要因が絡んでいる可能性がある。

記事への反応 -
  • ダブルプレーになったあとのアウトカウントは、たいていの場合2アウトか3アウト(チェンジ)になる。 甲子園大会でもプロ野球でも構わないのだが、すべてのダブルプレーを累計した...

    • 結果から逆算してみよう。 全体の率がズバリ載ってるところは簡単に見つからなかった。とりあえず4人適当にサンプルを選んで数えてみた。 今宮 健太 2アウト 3回 3アウト 9回 http://bas...

    • ダブルプレーは、ランナーが多く出ている時ほど取りやすく、 ランナーが多く出るのは、ノーアウトより試合が進んだ1アウトの時ですから、 ダブルプレー後は3アウトとなる確率が高...

    • 「とっととググるべきだ。」と答えとけ。

    • ノーアウトでランナーがでたら、送りバントで進塁させるのが今のセオリーだから、 1アウトになってからのダブルプレーの方が多いんとちゃうかな。

    • 一死二塁で意図的に一塁埋めるパターンは多いが、無死二塁での敬遠は強打者相手のみ 守備側のダブルプレー試行回数は一死の時の方が多い よって3アウトの方が多い と思う。

    • トラバと同じ事言ってるブクマカこわい

    • チェンジになる方が多いと思う。 ヒットやフォアボールが発生する可能性は常に同じ確率で発生するものとして。 二塁または三塁にランナーがいる時に、バッターを敬遠して併殺打を...

    • 1位 大器晩成の意味 668ブクマ anond:20170629234043 2位 新元号なにが良いか? という街頭アンケート 553ブクマ anond:20170116031452 3位 いいじゃねえか。学級委員の女子。 432ブクマ anond:2017061...

      • 見事に一つも読んだことがない 私の琴線には引っかからないが、平均的はてなーの琴線には引っかかる記事の得意な増田なのだろう

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん