「生理の雰囲気を男性が味わうとしたらこう」今までのどんな例えより辛さが伝わる… - Togetterまとめ こういうの読んで 「辛いのはわかるが、そういう面倒くさい体質を抱えた人間は社...
結局のところきついこと泥臭いことは全部押し付けて 周期的に来る体質からくる体調悪化には常時配慮してもらえて その状態で総合職のキラキラした部分を半分よこせってのが意識高い...
あっ、だからしてないのか http://anond.hatelabo.jp/20170114123450
それだけハンデがあってどうして男性と同レベルの働きが出来ると思ってるのか不思議なんだよね・・・ ハンデなんてないと振る舞うか(一部の仕事で)男性より低くみられるかどっち...
いやもうハンデがあることは事実なわけだし、正直、ハンデがないものとして男と同じ待遇を求める女が社会にとって一番迷惑なんじゃないかなと。 いくらハンデがないように振る舞う...
いやまあ男性並の超女性になろうと努力する姿勢があるならいいんじゃない? 男性だって無能でも努力して有能になろうとしてる奴は歓迎されるし(実際なれなかったとしても)。 超女...
生理とその軽重は努力とかそういう問題じゃねーんじゃねーかな
男だから分かんないけど最近は薬でどうにかなるんじゃない?
俺も男だから分からんけどそんな効果のはっきり出る薬を常用するのは身体に負荷高過ぎて ハンデを埋めるメリットに対してリスク高すぎだろうに
女性じゃないし医者でもないから分からんけどどうなんだろうね。
姿勢があってもなぁ…。気持ちは変化するし、肉体的なことって気持ちじゃどうにもならないとこあるし。 採用前にやる気を見せてても、いざ仕事をさせる段になって「無理です」と言...
そういうリスクは男にもあるからなあ。 採用時に男性並みに働くと主張する女性(モチベーション高)がいたとして、彼女が潰れる可能性と、特にそのあたり言及しなかった男性(モチ...
生理って顕在的されたリスクじゃん。 そりゃ男だろうが女だろうが、リスクはゼロではないという点で一緒だけど、それは大ざっぱに過ぎるというか。 誰しも鬱病になる潜在的なリスク...
鬱経験があったとしても頑張る言ってたらやらせてみようって俺はなるけどなあ。
じゃあ自分が経験者だったとして 役員役職もちまで会社の全部を半分鬱経験者にできる?
そりゃ鬱未経験者の同数の鬱経験者が着実にキャリアを積んで役職持ちになったらそうなるんじゃない?
自営のおっちゃんならそれもアリだろうけど、採用する側はその採用に責任を求められるからなぁ。 見えないリスク、避けられないリスクについては責任を問われないけど、 病歴がある...
そりゃ人情の話なんだから「責任取りたくない」思いがあるならそれとは反するよ。
だからそれは「人情」で斟酌するしかない程度の話であって、 根本的に女であることは生理という明確なリスクがあるので、男と同じように扱えないのは当たり前だっつーことで。