2016-12-12

http://anond.hatelabo.jp/20161212224845

新規性にもいろいろある。

昔やられている研究を別の観点から分けて見たり、まとめてみたりして論じるのも新規性だし。

http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea02.htm

オズボーンとか参照しつつ、適宜面白そうな組み合わせなり改変なりすればいいわけで。

・Substitute(入れ替えたら?)

・Combine(統合したら?)

・Adapt(応用したら?)

・Modify(修正したら?)

・Put to other uses(使い道を変えたら?)

・Eliminate(取り除いたら?)

・Rearrange/Reverse(並び替えたら?逆にしたら?)http://www.idea110.net/post_7.html

そもそも1つの研究は1つのことしか言っていないはずだから、昔の研究ですべての観点検証しつくされているのはよほど人気がありかつ古くから研究されている分野でないとないのでは。卒論レベルでは場合によってはその新規性とやらが仮に過去研究の追試だったとしても追試したという点での新規性いいんじゃないの。まぁ完全に追試だけだったらちょっと指導教官の力量を疑うが・・・

記事への反応 -
  • 新規性とかオリジナリティとか、他学部の人はどうやって作ってるのかすごい気になる。 自分は情報系だから新しい技術を取り入れるとかでわりとこじつけれるけど、文学部とかどうし...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161212223235 学部生レベルのものとはいえ研究であるんだから新規性は必要なものだと思ってたんたけど、そもそもその前提が間違っていたのか? 卒論で提出するもの...

      • 新規性にもいろいろある。 昔やられている研究を別の観点から分けて見たり、まとめてみたりして論じるのも新規性だし。 http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea02.htm オズボーンとか参照しつつ、...

    • 進捗どうですか?

    • 研究手法と論考が正しければ新規性が足りなくても卒業させてくれると信じてる

    • 東大生でさえ毎年云千人という単位で卒業していくのに卒論に新規性なんか求めてどうすんの? 教授もそんな個人情報の塊重要視してないし、学部生に期待もしてないから、書きたいも...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん