2015-04-24

レズ坊」という言葉発祥が気になる

http://anond.hatelabo.jp/20150424071708

レズ坊」って...外務省外国人記者たちにオススメしている「歴史学者秦郁彦さんがトホホすぎる件 - NAVER まとめ

http://matome.naver.jp/odai/2142980174077467501

秦郁彦が使った「レズ坊」という日本語は、英語の「dyke」の訳語だったようだ。

「dyke」というのは、レズビアン意味で、主にレズビアンの中でも男役を指す言葉

日本語では「おなべ」という言葉がよく使われると思うが、「レズ坊」と訳すのは聞いた覚えがない。

インターネット検索でも「レズ坊」という言葉は、元となったブログ以外全くといっていいほどヒットしない。

かといってこのブログ筆者の造語かとおもいきや、その数年前に「おなべ(レズ坊)」という書き込みがあったことが分かったりする。

社会の一部の界隈では「レズ坊」という言葉が使われていたのだろうか?

何かの書籍で「レズ坊」という言葉が使われていたのだろうか?

どこで発祥して使用されていた言葉なのか気になる。

記事への反応 -
  • 秦郁彦氏の「レズ坊、オカマ、売春婦、両性体質」のネタ元? 「左翼(多分共産主義)レズビアンフェミニスト小山エミの正体」 http://biglizards.net/strawberryblog/archives/2008/01/post_641.html 追記 ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150424071708 「レズ坊」って...外務省が外国人記者たちにオススメしている「歴史学者」秦郁彦さんがトホホすぎる件 - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/214298017407746750...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん