2013-09-11

http://anond.hatelabo.jp/20130911054614

理学系はまた別なんでしょうね。

工学系と一概に比較できないものを持ち出さないで頂けますか?

比較できるというなら比較できる理由も論じてください。

データ比較はやたらめったらやればいいというのではないことくらい大学勉強しましたよね。

再三言いますけど、自分学科勉強でやってないもの勉強せずに解けるわけがないでしょう。

大学数学ならまだしも要素としてはむしろそれ以外の方が大きいんですから

記事への反応 -
  • 無事に大学院が第1志望に受かったので、今後受ける人のために記録を残しておく。 私は東大機械在籍で院でシス創を受験している。 ・シス創の特徴 科目が論理(数学)・英語・小論文...

    • 内部からなのにそこまで勉強しなきゃいけないって所に学部時代何やってんだ、と言う感じ。 1.5倍だろうが2倍だろうが溢れてるのは外部なんだから、落ちたら恥なだけだろ、余程研究室...

      • どなたか知りませんが私は内部ではないですよ。 まあ統計データ上は同じ大学扱いなんで内部ですが、現所属は違うので。 そして300時間は標準的な方です。多い人だと1日12時間を7月半...

        • 理学系はまた別なんでしょうね。 工学系と一概に比較できないものを持ち出さないで頂けますか? 比較できるというなら比較できる理由も論じてください。 データの比較はやたらめっ...

        • 内部って別に同じ学科とかそういうんじゃないんだけど。。。 単純に東大に入って真面目にやってりゃ落ちることないだろ、って。 理学系だが、勉強なんて過去問ちょっとやったに過ぎ...

      • ちなみに東大の院試は内部だろうが外部だろうが容赦なく落としてきます。 現所属のほうだと2割落ちますね。 作問の都合上内部生有利と言われているにもかかわらず、です。

        • シス創とかは入ってくるのが入り乱れるからあふれるのかもしれないけど、 まあ、下2割で落とされる様な実力なら、最初から院に行っても仕方ないだろ。 学部のうちに真面目に勉強し...

          • ですから学部のうちにまじめに勉強した結果がその勉強時間っていうだけですよ。 再三書いてますけど違う専攻受けるんで授業でやっている内容との類似性は薄いですし、TOEFLの類も受...

            • ごめんごめん。 大学院入試まで大学入試や最近の就職活動みたいに 「テクニック」化して、んで、それがその後入ってからの能力とも関係ないとかね。 くだらないな、と思っただけね...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん