2013-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20130627132110

そのタバコ需要が値上げによって大麻に流れたら、という状態。

訳の分からん状態だな

仮にタバコ需要が全部大麻に置き換わったとして、タバコ農家大麻農家に変わるだけで品不足にはならんし

大麻の値段も高騰したりしないだろう

だいたい、大麻なんて田舎の山にでも生やしておけば、コストはそこまでかからんよ。

自家栽培はアウトっていう前提条件なんだから田舎の山に生やしてたら捕まるぞ

「他人の山に蒔いてこっそり収穫だけすれば~」とか言い出しそうだけどそれでも捕まるのは今でもおんなじだから

山に蒔けばコストは掛からないけど、山に蒔いたら捕まるとなった時に敢えて山に蒔いてまで栽培する人間がどれだけいるだろうか?

こっちは、「ひとりで飲むの?」って問題もあるね。

外で飲む分はそうだね。

でも酒は家で一人飲みの消費量だって相当あるよ

ただ、品質に差があるけど我慢できるというのと、特に差がないのとでは違うわな。

ビールの代わりに味の劣る第三のビールがこれだけブームになってるんだから「酒は品質に差が出るから手を出さないだけ」とは言えないんじゃない?

結局は自作の「手間」というコストが金銭や味よりも相当大きいってことになるね

それを踏まえて、隠れて栽培するのは酒以上に手間と金の掛かる大麻自家栽培は今現在密造酒以上に蔓延しない。と推定出来ると思うがどうかな?

  • 仮にタバコの需要が全部大麻に置き換わったとして、タバコ農家が大麻農家に変わるだけで品不足にはならんし 大麻の値段も高騰したりしないだろう 需給バランスによる値段の高騰...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん