2007年02月13日の日記

2007-02-13

明日はバレンタインデー

初めてチョコをもらったのは大学生の時、それも先輩に連れられて行ったスナックママから(その日はバレンタインデーでそのスナックに来た人全てにチョコを渡していた)と言う俺様が登場ですよ。

つーわけでお前らバレンタインデーについての苦い思い出とか語ってココにいる非モテ共に勇気を与えるのぢゃ。

バレンタイン中止

前倒しでチョコが2つ郵便で届いた。

色んな味の詰め合わせギフトと、でっかいハート型。

それぞれに送る子の性格がでてて面白いと思ったよ。

でも、俺が好きな子とは10日後じゃないと会えないことになったので、一番欲しいチョコが貰えない。

10日も後じゃ貰ってもな………。

今年はバレンタインなんて中止でいいのに。

軽々しくセックスする男なんですよって

とあるコミュニティの中で、半年以上にもわたって「身持ちが固い」「平和な人」だとかそういうキャラを通してきた。恋をするにしても一途に「誰々のことが好きになっちゃった><」とか話して、荒れたコミュニティの中でもなかなか浮いた噂もなくすごしていた。

でも、やっぱりそういうのって長く続かないんだよね。キャラとして浮いた話のない人みたいな感じになってたけど、本当は、前の彼女に「アンタは複数の女の子と、かわいければ誰とでも仲良くしてあわよくばセックスしたい人なんだから、特定の彼女なんて作らないほうがいいよ」と言われて別れるほどの女好き。いいじゃん、好きな女の子みんなといろんなところに遊びに行きたいし、連絡だって頻繁にとりたい。その中に気軽にセックスできる女の子がいてもいいし、別にそういうことをしない人がいてもいい。めんどくせえよ、縛るんじゃねえよ、いいじゃん、そういう価値観

だから、昨日からそういうキャラ解禁しました\(^o^)/

白田秀彰氏 「新省設立建白」キタコレ

http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/pdf/newdepartment.pdf

現在ネット上で起きていることを法学の見地から唯一まともに解説している学者である白田氏が、なにやらアクションを起こしたようです。読んで印刷して配れ!

発条仕掛け

http://anond.hatelabo.jp/20070213101236

割と自分も似た気質なんでその悩みが判らないこともないです。

端的に言って、目的がないと生きられないというより、自走的に生きられないんだと思います。発条仕掛けの玩具のようにように、或る程度のスパン生きるための指針やら動力がないと走れない。

だから、今を生きる意義とか、悩み迷うことの価値とかは必要としてないんでしょう。

おそらく、人生の目的も特に必要ではない気がします。人生のような長すぎる距離を走る分だけの発条なんて巻けませんからね。

必要なのは、先の数年のスパン生きることに対する決意(或いは諦め)だと思います。とりあえず、選択(可能性)によってどんな苦痛があるのか想定してみたらどうでしょう。そうすれば、諦めがつくこともあるかもしれませんよ。

全然的外れだったら、ごめんなさい。

http://anond.hatelabo.jp/20070213124927

もういいよ

ローテしたら持つと思うけど

飽きるとかもうまるっきり話が飛んでるし

もういいよ

http://anond.hatelabo.jp/20070212093910

履き潰さない靴についてkwsk!!

永遠に履ける靴か?そんなのあるのか?

毎日履いていると1年で履き潰れてしまう靴を2足ローテーションすると2年以上持つのか?

俺は飽きて新しい靴が欲しいと思うがな…。

あなたも参加してみる?

lifehacksまとめページ編集も、極端に言えば機械でもできてしまいそうな気がする。

lifehacksやまとめページがもてはやされる理由

それをした者が、次の覇権を握るといわれている。今のところgoogleが最有力候補だそうな。はてなーがんばれ!!

生きがい「ない」人は病死率高い…「ある」の1・5倍

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070212i402.htm

 生きがいがない人は、ある人に比べ、病気などで死亡する割合が1・5倍に高まる――東北大学院医学研究科の辻一郎教授公衆衛生学)の研究グループが、こんな調査結果をまとめた。

----

 研究グループは、1994年に宮城県内の40??79歳の健康な男女4万3391人の健康調査を実施。「『生きがい』や『はり』を持って生活しているか」との質問に、「ある」と回答したのは59%、「ない」は5%、「どちらとも言えない」は36%だった。

//中略//

 こうした病気のほか、自殺なども含めて死亡した人の割合を全体でみると、生きがいがない人は、ある人に比べ1・5倍高かった。

 辻教授は、「良好な感情を持つことは、感染症を防ぐ免疫系に良い効果があると言われている。定年後も、社会活動への参加などで生きがいを持ち続けることが大事だ」と話している。

2007年2月12日11時15分 読売新聞

http://anond.hatelabo.jp/20070213101236に捧ぐ

去年の思い出

チロルチョコを5個なんて,もらわない方がいい。

義理チョコ排斥運動をしたい。

原則と運用

原則としてはこうこうだが、実際の細かい運用規程は個別に定められており、実社会では後者が採用されることが一般である。歴史の産物でもあり、大人の知恵の集積といってもいいだろう。にもかかわらず、大元の憲法の条文を持ち出して、大上段に構えているいい大人をみかけた。伝家の宝刀のように振りかざしているが、そのように一刀両断できるほど簡単なことなら誰も苦労はしない。

google:大上段から「正義」押しつける左翼な人々ぐらいだとまだいいけど、自分の正義正当化するために、奇妙な議論をしている大人とは困ったものだ。その他google:詭弁のガイドラインに当てはまるところが散見されるなど痛々しい。

ASIN:4334032524(「みんな」のバカ! 無責任になる構造 )から引用すると、

「立場」に付随する「責任」論とは違って、「xがyに対して責任がある=往々するべきである」という形での「責任」論は、xとyの双方を具体的な特性を持った「誰か」として特定しないで進めていけば、いつのまにか「みんなみんなに対して責任がある」、というどうしようもなく曖昧な話になりかねない。

みんな正義みんなで守ろう」という形をとるのが日本的な“みんな”の考え方であるのに対して、西欧個人主義というのは、社会的「正義」をいったん可能な限り個人の「権利」に分解したうえで、責任主体としての「個人」にそれぞれの守備範囲内で守らせていこうとする思想である。

法化された社会では、ある意味で、徹底的にエゴイスティック(自己中心的)にあることこそが、「わたし」の「責任」として---「みんな」から---与えられた領分を守る意味倫理的なのである。

ナチス体制の暴走とは関係ないことはなく、めちゃめちゃ関係がある。それを関係ないと言い切っているのだから、読解力に相当問題ありと見なされるだろう。ついでにもたらされた結果の善悪に言及している時点で終わっているといってもいい。問題はプロセスとして通ってしまったことが主題なのだから。

全然関係ないかも知れないけど

http://anond.hatelabo.jp/20070213114407

邪魅の雫』での関口君の鞄の話を連想した。

人間、負けたら負けだぞ

は、とさかせんぱいのお言葉でした。

http://anond.hatelabo.jp/20070213014101

こいつがギャグでも何でもなくなっている80年代00年代の温度差。

べたべただぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20070213101236

じゃあ明日30歳になる俺が答えよう。

結論から言えば、そうだもっと悩めと。

ここに書くからには考えの整理をしたかったのだと思うが、当初の目的はある程度達成されているのではないか?

また、考えを晒すことによって、自分の考えがどれくらい同調されるか、あるいは非難されるかを増田という場を使って実験してみたかったということもあるだろう。

本題の生き方に関して言えば、そんなものはそのへんの哲学書でも、(恐らく君が大嫌いな)ハウツー自己啓発書でも読んでみたら良いだろう。その書き方なら、恐らく本を読むことすらしていないように見えるが、本気で生に取り組むのであれば、それくらいやってもばちは当たらない。だが、それをしないということは、それだけ本気でないということだ。もちろん死からも程遠い。

まだ入り口でもぞもぞしているだけだろう。そういう君にかける言葉はただ一つ。

さっさと歩け。

mixiの話の続き

http://anond.hatelabo.jp/20070213105328

別にコメントされるのもコメント返すのもそれ単体では別にうざくもない

何が嫌かと言うと

コメントされてチェックしたら常連で(この瞬間が一番萎える、最近は。)、めんどいけどコメント返し」

これがうざいんだろうね、現時点では。

コメントどうしても見てしまうし、

自分がコメントしてコメント返しないとあんまりいい気分じゃないからコメント返しはするようにしてる

コメント返しにコメントしてくるとかまじやめてほしい

その点、名前がわからない匿名ダイアリーは居心地よいね

http://anond.hatelabo.jp/20070213065151

子どものころ、テレビ洋画を見るたびに

映画というものには、キスシーンがないといけないというルールがあるんだな」

と思い込んでいた私です。

http://anond.hatelabo.jp/20070213101236

目的が無いと一生懸命になれないんなら、ならなくて良いじゃん。今まで通りのらりくらりとやってれば良いじゃん。

趣味に走るのも良いかもね。アニメとか。

lifehacksまとめページがもてはやされる理由

双方に文章力や表現力が必要とされることが少なく、かつ読者に読解力や理解力を要請されることもない。要するに、お互い頭を使う必要がほとんどないのである。

Web制作者は自らの専門知識を頭から引っ張り出したり、Google辞書で調べ上げたりして、それを淡々とつづればいい。そこに至るまでの努力は、いかよくに調べられたか、いかに役に立つか、いかによくまとめられているかが重要で、知的創造性というものをほとんど発揮する必要がない。他方、読者のほうはそれを読んでメモし、電子辞書のように何かわからないことがあるたびにそこを参照すればいい。こちらには知的創造性がまったくと言っていいほど必要とされていない。

lifehacksまとめページがもてはやされる理由、それは頭を使うことなく、役に立つ情報だけを取り出せることだろう。「羅列型ニュースサイト機械でもできる」と言われているが、lifehacksまとめページ編集も、極端に言えば機械でもできてしまいそうな気がする。また、読み手も機械さながらその情報に従っていればいい。お互いの思考における効率性を最大化した結果、これらの需要が高まったのだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20070213101236

生きる意味なんてそう簡単に見つからないから、

その場その場で与えられている状況でベストをつくしつつ探すしかないでしょ

社会の荒波にもまれるのがいやなら、得意の逃走をかますのもありかと

(あとのことは知らん。つかあとのことを考えられる程度の脳があるなら、今なにをするのがベストかもある程度わかると思うのだが)

目的を探すのはいけないのですか

http://anond.hatelabo.jp/20070213105511

一生かけたって全世界を見ることなんか出来ないと思います。

あなたが言うのは、恐らく比喩であって、一生かけて見れる限りの物を見る、といういわば見果てぬ夢としてなのでしょうけれど、知的好奇心は乏しいので。世界に興味はありません。

生きる目的を求めるのはエラそうなことなんですか。

目的なしに生きていかなければいけないんですか。

何があなたにとって不快だったんでしょうか。

すみません。

http://anond.hatelabo.jp/20070213110203

愚問でした。

これ以降は、goolivedoorにでも出したいと思います。

もしくは小町

http://anond.hatelabo.jp/20070213103042

あなたが中の人だとしたら

http://anond.hatelabo.jp/20070208102652

半年つきあった彼女精神カウンセリング資格ももっており言葉を聴くと癒される。

こう言ってるのはあなたなんですが。

作業療法士資格って心理カウンセリング能力なんて

持ってるのかな・・あまり聞いた事がないな。

それなのにそう言われましても。

民間資格と最初言った理由はわかるよね。だからこそ国家資格である作業療法士をここでわざわざ持ってきたんだろうから。

精神カウンセリング」と「心理カウンセリング」など単語の整合性を取ってないのがわざとだとしても――しなくても――いい加減釣られすぎか。

http://anond.hatelabo.jp/20070213101236

この世界の全部を見てやる、というのは生きる目的になりませんか?

というか、20年しか生きてない、しかも自分の周囲だけしか見ていないのに

生きる目的がどうとかエラそうなこと言えないのでは。

http://anond.hatelabo.jp/20070213082720

コメントされること自体がウザいのか、コメントコメントを返さないといけないからウザいのかどっち?

前者ならコメント読まなきゃいいし、後者ならコメント返さなければいいだけじゃないの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん