2024-05-09

anond:20240509085733

それスーパーフレックスにする意味ある?裁量労働でいいじゃん

つかこれ前も見たわ、人事労務仕事してだわな

2022-11-13

うちの会社は基本PCログで、勤怠を管理している。

コロナになって在宅ワークになったんだが、部下が6時に起きて仕事をしているログになっていて、

それ通りの残業代付与している。

朝方で早起きするタイプならばそれで、好ましいんだが。とてもそうは思えないタイプ

初めの方は在宅ワークになった時「在宅になって8:55に起きても、9:00~できるので最高ですね!」

かいわれて絶句した(君は起きてパジャマで、朝飯食べずに仕事し始められるのかと。。)。

かといって「お前が6時に仕事しているわけないだろ!」とも言えず、どうしたらいいものか。。

https://anond.hatelabo.jp/20221113175915#

 

でもまぁどこぞの外資には、スーパーフレックスで朝5~6時から仕事して15時で上がる人はいたな

でも、mtgは当然ブッチできないので毎日ではないし、『子育てでー』『介護でー』とかはやが上がりでコンタクト取れなくなる建前は必要だったよ

三顧の礼で迎え入れた人材以外はね (三顧の礼で迎え入れた人材コアタイムがあった頃もコアタイム無視しても何も言われなかった。人事はおこだったが)

記事への反応 -
  • うちの会社はフレックス制度なので、遅い業務開始時間の人は珍しくないが、最近は「早朝開始勢」が台頭している。 業務開始時間が8時台は普通、7時台はけっこう早いなという感覚だ...

    • それスーパーフレックスにする意味ある?裁量制労働でいいじゃん つかこれ前も見たわ、人事労務仕事してだわな 2022-11-13 うちの会社は基本PCのログで、勤怠を管理している。 コロ...

    • すげー羨ましい。 こっち、大企業の子会社になって収入は安定したんだけど、フレックスとかそういうのが無くなっちゃったからそういうの出来なくなったんだよな・・・。

      • 大組織になるほど、働き方の制度が硬直的になるのは何とかならんのかとよく思う 管理のためなんだろうけど、それによって失われる人や気概みたいなものはもったいないんだよな

        • その分残業の管理とか福利厚生の制度は小さい企業なのに大企業と同じだから良い所もあるっちゃあるんだけどね。 難しいわ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん