2016-03-07

お門違い

http://anond.hatelabo.jp/20160307161611

>>ヲタクアニメいい年して見てるの批判すると、〇〇を観てから言え!って批判されるのと同じ構図ね。

批判しに行ってる時点で、構図は違うと思うけどね。

(僕の主観では)マイノリティのお歴々は批判なんかして無くったって、むしろ向こうから批判してくるんだから

フェミニストにせよ、lgbtにせよ(この二つはあくまで例。)、

今まで(多少の我慢をしながらも)静かに暮らしてた界隈に突然現れて「○○を勉強しろ、してないなら何も言う資格はない」などとのたまうものから

僕のように反感を持つ人も現れる。

今まで静かに暮らしてたことが(彼ら彼女らの言うところの)「差別」に当たるといっても、

みんなそれなりに我慢して社会を維持していると思っているわけで、「自分のコトばっか言うな」と思われるのも無理ないのではないかと思

そういう意味では、オタクの中でも奇異な行動や非常識な行動を(聞かれてもいないのに)正当化しようとするのは、

反感を買うのも無理はないと思う。

要は、どのような主張にせよ触るものみな傷つけるようなやり方をしちゃいけないってこと。

たとい自分が傷ついていたとしても、他の人に「わかってもらう」とか100%無理だから

記事への反応 -
  • togetterとかはてなとかで、よくマイノリティ(lgbtとか、2言目には規制規制のフェミニストとか)側から 「○○も勉強していない」とか「○○を勉強してから来い」とかって書くひとを見...

    • ヲタクがアニメいい年して見てるの批判すると、〇〇を観てから言え!って批判されるのと同じ構図ね。

      • http://anond.hatelabo.jp/20160307161611 >>ヲタクがアニメいい年して見てるの批判すると、〇〇を観てから言え!って批判されるのと同じ構図ね。 批判しに行ってる時点で、構図は違うと思...

    • マジョリティが様々なマイノリティのありとあらゆることを勉強しておくくらい当然だろ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん