2015-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20150628105658

逆だよ。子どもがいたら結婚意味はあんまりない。

例えば、マンションの一部屋にカップルが住んでいて、所有者のほうが死んだとき夫婦ならそのまま相続でき(最近事実婚でもある程度の権利が認められることもある)るけど、同性同士だと追い出される。

で、子どもがいれば、持ち家などの資産子どもが引き継ぐからカップルの片割れもすめる。

「死に目に会えない」問題も、子どもは最優先だから、「子どもとその保護者」で突破できる可能性が高い。

姓が問題だと言うケースもあるけど、必要なら父親の方の姓に帰ることは、認知していれば簡単にできる。

配偶者控除節約できる分を気にしなければ、子どもがいたら結婚していないとできないことはあんまりない。

子どもがいないのに「二人の関係特別である」と証明する必要があるとき結婚制度が効いてくる。

記事への反応 -
  • 時にはそれが重要になることもある、ってことでしょ。 それが重要でないなら、異性間だって結婚する必要ないわけで。

    • 異性間の場合は殆どが子供を作る前提で、子供を作るなら結婚していた方が都合が良いからという動機だと思うが。 子供を作る前提じゃないなら結婚する意味が分からないというのは異...

      • 逆だよ。子どもがいたら結婚の意味はあんまりない。 例えば、マンションの一部屋にカップルが住んでいて、所有者のほうが死んだとき、夫婦ならそのまま相続でき(最近は事実婚でも...

        • なんかうまく言えないんだけど、子供の存在とか結婚制度を法的に認めさせるための材料としてしか考えてなさそうなところにちょっとゾッとする。

        • 日本では婚外子に対する偏見が強いから。。

        • 例えば、マンションの一部屋にカップルが住んでいて、所有者のほうが死んだとき、夫婦ならそのまま相続でき(最近は事実婚でもある程度の権利が認められることもある)るけど、同...

          • 「所有者が死んだら」と書かれているから、分譲前提でしょ。 貸主に無断で住んでいて更に家賃が払える財力もない、という最悪の条件だとしても居住権があるので 遺言無ければ...

          • そんなの実際は法律ではなくその場の空気で決まるもんだから 子どもがいようが他の身内よりその場の力関係が弱ければ追い出されるだろ。 ほんとこれ。 法的にどうこう言う前に...

          • そもそも「子どもがいれば結婚の意味があまりない」のが本当なら、 何故日本は嫡出子が殆どで、結婚せず妊娠しても産む場合は出来婚という形を取る人が多く、非嫡出子が2%しかい...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん