2015-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20150605002151

パクリパクリであるバイラルメディアは即効消したな。

最近流石にパクリには慎重になってるんだろうか?

https://twitter.com/fladdict/status/606726552647135232

https://twitter.com/fladdict/status/606712000589086720

でも他の記事とかも見てみりゃ同じレベルパクリ記事も大量にあるわけだけど、

言わなきゃ消さないんだろうな。

で、言われたらはいはいしましたよ、って逃げる感じか。


さな間違い1つ、ってことであれば犯罪であっても見逃す、というのは別にあっても構わないと思うが(他の人に大きな被害がない限り)

人への被害が小さいからといって、最初から間違いになるかもと分かっていつつ指摘されるまではそれを使って儲けると言う

最強にゲス方法

指摘するにしても指摘する側にメリットが何も無いから無視するだけになると言う。

まあちょっとしたことだし、ということで言及すらしない。

著作権者が出てきて賠償請求しようにも裁判起こしたりしたら100%赤字だし余程お金とヒマを持ち合わせてるくりえーたーとかで無い限り賠償請求も出来ない。


ほんとこんなのばっかが溢れてしかもそれでそこそこ儲けてる奴らが居るってのはどうなのよ?

で、まるで世界リードするリーダー面してたりすらする

ほんとなんとかならないの?

記事への反応 -
  • http://b.hatena.ne.jp/entry/www.slideshare.net/takayukifukatsu/uiux-48936541 はてブ1000超えのslideshareのスライド。 全ページネットからの広いものと思われる画像で埋まってる。 何のための発表物だか知ら...

    • パクリのパクリであるバイラルメディアは即効消したな。 最近流石にパクリには慎重になってるんだろうか? https://twitter.com/fladdict/status/606726552647135232 https://twitter.com/fladdict/status/606712000...

    • もちろんどういう理由だろうと怒られたら取り下げないといけないものだけど、 批評あるいは研究が目的と考えられること 多くが道端にあったものを撮った写真や、商品を紹介する...

      • 批評あるいは研究が目的と考えられること これによって何の研究になるか? 好きな漫画の話を何本かパクって載せて「研究」「批評」って言っても同じことだけど? 多くが道端にあ...

        • あー、確かに著作者が分からないから通報するにも通報できなくて実質泣き寝入りみたいになる、というのは大いに問題だな。完全に抜けてた。 考えを改めるわ。

      • なにが、 まあ……という感じ だよ。それを言っていいのはパクられた側だけだろ。

    • 最近のカイユウは"形振りかまっていられない"感がある

    • はてな民はまとめサイトもブクマしてホットエントリーだしなw 以前も外国人が撮った日本の写真を翻訳と称していっぱい無断転載されたまとめサイトがブクマされて、 綺麗!すごい!...

    • これ。 名ばかりの「Amebaみんなの編集局」ライター報酬は1記事500円 : め~んずスタジオ http://www.asuka-xp.com/ameba-writer-500yen.html 記事の冒頭に、アメーバ運営のサイトから引っ張って...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん