「オーディオ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オーディオとは

2024-06-01

10年前20年前に書かれたオーディオ関係サイトがどんどん見れなくなってる

貴重なデータ体験談が載ってたのにもう見れない

2024-05-27

ワイヤレスヘッドセットマイクが壊れた

オーバーヘッドワイヤレスヘッドセット付属しているマイクが壊れた。

壊れ方がちょっとおかしくて、ヘッドセットマイク差し込み口にマイクを挿入すると、なぜかヘッドセットから音が出なくなる。

マイクを挿入しなければ音声には問題がない。じゃあマイクが壊れているんだと思った。

そこで試しにAmazon互換と謳われているマイクを購入して試してみたが、不具合は変わらなかった。

PCドライバの再インストールも試したし、接点改良剤なんかもためしてみた。

まあハードオフで500円で買ってきたヘッドセットだし、こわれてもしょうがいか

そう思ってゴミに出そうとして、ヘッドセットを眺めてみて気づいた。

ヘッドセットオーディオ入力ポートマイク差し込んでいた。

そんな人生

2024-05-03

NetflixT・Pぼん

・6話までみた

続きみるかはわからいからいったん記録

1話の引き強い

て、鉄男…⁈オーディオマニア…?スラムダンク…?

対象年齢上目だけどこのF先生絵柄でどうやって…?

アッ…

・2話以降は少し大人向けのドラえもんみたいな

面白いかと言われたらわからんのです…

藤子・F・不二雄ミュージアムでやってる

好きなもの展に行く前にこれ観たらかなり面白く感じられるだろうなって

天才趣味煮汁を舐めさせて頂く楽しみはあるが

無名新人作品として視聴したときにどういう感想を持つかわからんのです

・濃縮学習?の時にA先生みたくなるのなに?

IQ不足のせいかもしれないけどルールがかなりガバガバなんじゃないかな…って

エジプト編の人とか助けるタイミングによっては普通に歴史

影響残してないか あと西遊記とか

音楽がいい

F先生SFという圧倒的な安心感があるので

どれだけ壮大なオーケストラBGMにしても見劣りしない

OPかっこいい

スネ夫が3,4キャラに分裂しとる

・ぼん君は他人悲鳴を聞いたらとりあえず駆けつけようとすぐ動いてくれる

主人公なので好感を持てる

・追加で7話と最終回みた

ノットフォーミーだっただけでつまらなくは…ない…と…思います

2024-04-15

PC周りでこれ買ってよかったってもの教えて

コロナきっかけで家で仕事するようになって最初は何もないシンプルデスクだったけど、趣味PCを使うことも多いから、だんだんと使いやすく、見た目もいい環境にしていきたくなって、2年かけていろいろ揃えてきたんだよね。

YouTubeオススメされてるものを見ては良さそうなもの買ってみたけど、最近はもう欲しいものがなくて少し物足りない気持ちになってる。

かにもっと良いもの、最新のものを買うこともできるけど、置く場所もないし、買い換えても費用対効果を考えるとうーんってなることが多くなったんだよね。

タンディングデスクにはじまりバカ高いオフィスチェア4Kリフレッシュレートのモニター、高いキーボードマウスサウンドバーコンデンサーマイクモニターライト左手デバイスなどなど、いろいろ買い集めた。この辺までは使ってる。

LEDテープとかライティングちょっと試したけど、ほとんどつけてない。ヘッドホン無線からオーディオインターフェイスはいらない。壁も空いてないかプロジェクターも要らないし、iPadも使いこなせてない。

PCもミドルハイエンドで満足してる

普段映画見たりゲームしたりしてる。アニメイラストとかはあんまり興味ない。

なんか斬新なものない?これ買って良かった~っていうおすすめある?

2024-04-12

anond:20240411201422

クリエイティブ製品一般人向け基準「いいもの」は作ってるが

オーディオに凝るようになるとあんまり選ばれない、通過点みたいなもん

なんでクリエイティブ忌避感を覚えるのは間違ってない

2024-04-11

anond:20240411223132

その「慣れ」をオーディオ界隈では耳エージングとか言うが、そうではなく機械工学的な意味エージングによる変化もある。

周波数特性の測定値では帯域ごとの大小しか測れないし、あとは帯域ごとの歪み率などもデータ化できたりするが、オーディオユニットには応答速度や収斂速度、残響などから構成される微妙聴覚上の変化、ステージ空間の広さ感、左右や上下前後距離、音像の精細感のように、数値化できない、測定が難しい要因があり、しかも音域ごとに性質が違ったりする。

ボーカルが近い、シンバルが遠い、音場が広い、高域の抜け感がある、寒色(残響少なめで精細)、低域がにじみ出て中域をマスクする、みたいに、さまざまな言葉表現するが、そういう特性正反対にまで変わることはないものの、微細な変化を人間聴覚は大げさに捉えることが得意だ(意識して聴く場合)。

もちろん思い込みによって変化したと感じる部分もないとはいえないが、集合知として稼働時間による変化はあるというのがこの界隈では消費者のみならず生産者の間でも常識になっている。

オーディオ愛好家向けのメーカーではエージング言及して推奨するメーカーもあるが、基本的にはエージング行為意図的にする必要はなく、通常使用するうちにこなれていくのを待てばいい。レビュワーなどは条件を揃えるために一律のエージング作業をすることはあるが。

なので、特定の測定値を出して、エージングだとかリケーブルだとかに有意な変化がないか無意味、と声高に主張するようなものはどちらかというと理系気取りを履き違えたトンデモの域。聴覚電気工学の側面だけじゃ説明できない。

もちろん、オーディオ界隈にはシールを貼ると音質がアップする、みたいなオカルトじみたグッズも存在するので、そういうものまで肯定していく必要はないが、外部の人はすべてを一緒くたに小馬鹿にしがちなので難儀なところだ。

話を戻すと、エージングという表現だと使い古して悪い意味でもユニット劣化していく変化までを含むので、慣らし運転としてはバーンインという呼び方をする事が多い。

それによって低域がスムーズに出るようになったり、高域のトゲトゲしさが落ち着いたりといった変化はある。もちろん、ある場合もある、というだけで、知覚できないことも多いだろう。大抵の製品は箱出しから音がいいので、「あれっ」という音の時にエージングに期待する感じになる。

またユニットの種類によってエージングにかかる時間が異なることも集合知にわかっていて、例えば平面駆動ドライバ場合一般的ダイナミックドライバよりも長く、数百時間バーンインが必要なことが多い、などと言われる。

工業的にも物理的にも、同一製品からといってどの時点でも同一の出音を維持するなんてことは不可能で、普通は左右のユニットですら微妙な音量差や周波数特性にブレがあったりする。それはデータにも現れるが。

とにかく、神経質になりすぎずに、楽しむためのものから自分感覚を信じることを勧める。

anond:20240411223132

オーディオオタ、決して二重盲検しない時点でお察し

エージング

ギズモード記事

クリエイティブの3千円のスピーカーを1週間使用したらエージングで劇的に音質良くなったとか言ってるけど

エージングってそんな劇的に変わるか?

商品品質時間経過で変わるってんなら品質の見極めがえらい大変になりそうじゃない?

レビュー記事なんかも基本新品でやってるだろうからオーディオ製品全般レビューがアテにならんよな?

だってエージングで音かわるんだし。

店頭試聴したりする意味もないわな。エージング具合がわからんし。

まあギズモードはどちらにせよあんま信用してないけどエージングでそんな変化があるのかは別の話として気になるわ

なんか検索したらガチ測定してるページ出てきたけど誤差としか言えないレベルのようだ。

単に耳が慣れるだけとかなんでは?

2024-03-27

anond:20240327002337

まじかよじゃあ弱男仲間として俺がここ数ヶ月調べまくった結果見いだしたベストバイIEMを教えてやるぜ

ズバリ、AliのMYER-AUDIO Storeで売ってるCKLVX D41って機種だ

英語圏オーディオコミュニティではこの1年くらいhypeされてた1DD+4BA機種にSound Rhyme SR5ってのがあるんだが

同じ構成最近現れてhype兆しがあるのがD41だ

これとPula PA02は中身が同じらしく、値段もほぼ同じでフェイスプレート付属ケーブルの好みで決めていいと思う

その好みで言うと俺はD41の方が良さげに見える

どっちかというと話されてるのはPA02の方だがな

もちろん、もう少し出せば鉄板のAFUL Performer5とかに手が届くが

レビュアー的にはP5はつまらない音で、D41の方が面白いって人が多いんだよな

Aliのセール明日17時まで、クーポン今日中に切れるんで決断はお早めに!

2024-03-10

anond:20240310210506

Bluetoothオーディオ関連の規格にやたらうるさい増田、お前だったのか…

2024-03-09

BEVが大型車ばかりで、エコじゃない理由は、先進国の甘え

やっぱり、居住性って大事でさ、1LDKに住むと1ルームには戻れない。大型モニターに慣れるとノートPC作業が辛いように、広いは正義

ミニバンに慣れると軽自動車には戻れない。

駅くらいはまあ許せるかもだけど、これだって人による気がする。

BEVもSUVなんか出さずに小型車出せばいいと思ったりする。

ぶっちゃけ、ヒトの移動手段の鉄の塊が大きいか小さいかなわけで、小さい方が効率がいいに決まってる。

排ガス規制無視すれば、原付で100km/Lを達成できてたわけだし、とにかく軽量で冷房オーディオもないことがもっとエコ

なんだったら、東南アジアみたいに100ccくらいのバイクに4人乗って移動すべき。

でも、先進国民には耐えられないから、BEVも結局エコじゃない大型車ばかり。

1人あたりの化石燃料使用量が先進国途上国の3倍くらい使って、アメリカに至っては先進国平均の2倍ほど使って、途上国石炭火力は地球に優しくないからやめろみたいなことを恥ずかしげもなくいう。

そりゃ、揉めるよな。

現状、テスラ地球のためとかじゃなく、2秒で時速100km出せるってのがセールスポイント

いいのか?

暴動起きるぞ?

2024-03-08

anond:20240308180048

オーディオガチ勢やん。いい話聞いたわ。

自身は、「イヤホン100均の高いやつ買えばいいでしょ」みたいな人間多数派と思って生きているんで、E500布教をしてる 高くないし

いかどうか分からないものに6000も出したくないだろ?ASMRを知らない一般人気持ちとして

引きずり込むには、ハードルは低いほうがいいからな

とはいえ、高いケーブル持ってる人に誤解を生まないために文面を改良する余地はある。教えてくれてありがとな

ちなみに増田の考えるASMR向けミドルイヤホン、今のベストバイってある?

2024-03-07

PCデータ上書き全損という婉曲的な死のすすめ

オーディオやらマウスドライバーが壊れたらしく、セーフモードにしようと思ったらbitlockerが解除できず、持ち出さないしこの際解除してしまえと放置していた。

ブルスク再起動SSDが終わった。

電源を付けたら、Dellが「初期化しますか?」とか聞いてきて、バックアップやら転送なる文字があったし、多分どうにかしてくれるのだろうとパニクッて初期化してしまった。

そして二回目の初対面を果たしたPCに、データは何一つバックアップなどされていなかった。理由は知らん。

OSを上書きしたおかげで何もない。復旧ソフトスキャンしたら、キャッシュファイル可能性があるらしいが、一番残したかったもの存在ごと消えていた。

全部バックアップを取ってなかったのが悪い。それはそうだ。

なので、これは死ぬならさっさと死ねというお告げなのかなと思う。

大事だと思ってたなら一手間ぐらい掛けるし、していないということはそこまででもなかったと言いたいのだろう。人生と同じだ。

維持する気がないなら捨てたほうがいいんだろうな。中身も覚えていない学生時代メールやとりとめのない文章が、怠惰自分を責める。

未練なくなったといえばなくなったのか。

ありがたいって思わなきゃな。

2024-02-18

anond:20240218175829

言ってるとおり完全な偏見だな

そういう発言摂取して悦に入るようになった人間の方が老害みが強いと思うぞ

趣味の極まった人がたどり着く領域小馬鹿にして無知を誇るようになったら人間としておしまい

実際このへんは保守的なんじゃなく常に技術進歩していき知識アップデート必要なため、革新的気質デジタル電気オタクが集まる

オーディオ界隈でも真空管とかレコードとか言ってる周辺やピュアオーディオ周辺は保守的傾向があると言っていいかもしれないけどな

もちろんオーディオ聴覚という数値化しづらい分野なので、この中のどこにでもオカルト的要素が極まった製品に熱中してしまう低リテラシー民も一部いることは認めるが

すべてを一緒くたにしネガティブ印象を持ってしまうのは物事解像度が低い人間がやりがちなことだ

いずれにせよ個人趣味、好みの話なのでそれでとやかく言うべきではない

ともかくそのような偏見SNSで撒き散らす癖のある人は、有名人なのか何なのかしらないが、ろくな人物ではないはずなので追わない方がいいだろう

インプレゾンビじゃないが、同類過激なことを言うことでPVをあつめようとする界隈の人間は、インターネットリテラシーのある人なら近寄らないはずだ

偏見と断っているのも狡猾なところで、ネット不特定多数から同意を集める手法に関して精通してしまっている厄介な人物だと思われる

anond:20240218174946

オーディオマニア向けの製品で、価格あたりの音質を追求すると必然的に有線になるんだよ

このへんのでも万超えのTWSairPodsより一段上の音質を素人でも感じられると思うぜ

もちろん上流環境ケーブルにこだわればさらに伸びしろがあるのも有線の面白

まあ愛好家じゃないならこの手のリケーブル可能なシュア掛けイヤホンは装着の時点で煩わしいと感じるかもしれないが

価格帯は全然違うが有名人だと羽生結弦なんかもこういうイヤモニ形式のを好んでるマニアだということは知られてるな

2024-02-09

anond:20240209141738

古いヴィンテージパソコンを修理してヤフオクで売ってる人たちがいるよね。俺はだいぶ助けられたよ。古い68Kマックとかでコンピュータ勉強をしたりした。あと、古い98にCPUカードの載せてCPU勉強をしたり。 

かにも古いオーディオ機器の修理をしてくれる人たちがいて助かる。古いFMチューナーとかカセットデッキとかね。 

趣味でやってたりセミプロにゆったり商売でやってたりいろいろみたいだけど、やっぱりネット時代になったからこそこういうのが成立するんだよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん