「ことわざ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ことわざとは

2024-05-28

井の中の蛙大海を知らず←これハラスメントじゃね?

何故なら蛙は両生類で、海水には適応していないからだ。それを「お前は大海を知らないかダメだ」みたいな事を言って蔑む奴は、最悪人を殺しかねないハラスメント野郎だと知ってほしい。

ま、案外琵琶湖あたりの淡水湖大海だと思い込んでるそれこそ『井の中の蛙』がこのことわざを言い出したのかも知れんがね。

2024-05-27

anond:20240527141924

二匹目のどじょう

読み方:にひきめのどじょう

別表記二匹目のドジョウ二匹目の泥鰌2匹目のどじょう2匹目のドジョウ2匹目の泥鰌

「柳の下の二匹目のドジョウを狙う」の略。一度成功を収めた人や物事に準じて後釜になろうとすること、あるいは既存のものを真似して作られたものなどを意味する表現

なお「柳の下の二匹目のドジョウを狙う」は「柳の下にいつも泥鰌はいない」から派生した表現。「柳の下にいつも泥鰌はいない」は、一度成功を収めたからといって、再び同じようにうまくいくとは限らないということを意味することわざ

2024-05-21

「割」っていつから使うようになったんだろう。

あれね。打率とかの割合単位のことね。

ちょっと調べたら、これは「歩合」の単位とされていて、その方面で調べれば過去使用例がわかるらしい。小学生教育方面だと「最初借金の利率で使われた」って説明があったけど、その初出までは書かれてなかった。まあ小学生がそこまで興味持たないだろうからしょうがいか

正直、興味を持ったのは「分」との歴史的前後関係なのだ勘違いしがちだが、「1割1分」の時の「1分」は1%で0.01だが、「五分五分」のときの「五分」は50%でこれはつまり0.5,つまりこの場合の1分は0.1になる。数字の扱いが違うだろうと思ったかもしれないが、「割」はもともと十分率の単位で、十分率を単位とすればその1分は0.1で正しいのだ(このへんはWikipediaにも書いてある)。これを無理やり百分率で例えると、1.1%を「1%1分」と書くようなものだ(実際には今はこういう書き方はしない、例示として書いた)。

とはいえ借金の利率なら最初から「分」で表してもそれほど困るような気がしない。実際前述にもあるようにことわざでは「割」使う場面少ないしね。「割」だけが先に使われていて、その大雑把な率が使いにくくなったから分をあとから付け足したのか、まえは「分」で示していたのが何らかの都合(借金特別扱いしたいとか)で「割」を使うようになってそっちが当たり前になったのか、たぶんどっちかなのだ

税率を割合で示すようなことは租庸調の時代からやってたみたいだから、たぶん文献は豊富にあるはずなんだが、こんな簡単なことがネット検索でわからない。調べるキーワードが足りないだけかもしれないけれど。

 


(追記: ついでにまとめ)

みなさん反応ありがとうございます結果的人力検索になってしまいましたが、もともとこれはそれを目的として投稿したものじゃなくて、自分が「ここまで調べた」のまとめとして書いたものでした。いずれ調べが捗って本当に感謝しています

とりあえず、

ようで、「割」だけが先に使われていて、その大雑把な率が使いにくくなったから分をあとから付け足した、の予想がそこそこ近かったようだ。

 

調べているうちに出てきた新たな疑問としては、

あたり。このへんは今回の疑問から少し外れるので、まあそのうち。

 


ひとつ追記

リファレンス使えば」。これね、時々思う。実際使ったこともある。とある地名表記ブレを、行政機関があまり一般的じゃない方統一した、って時に、それが単なる自治体PR(統一したほうにはそのPR要素があった)なのか、それともまあそうするだけの根拠があったのか、疑問に思って、「その地名の2つの表記古文書での使用頻度」を調べてもらった。ちなみに結果としては30件くらい見つけてもらって、見事に半々っぽい結果だったのでまあ納得することになった。

今回は今回で調べてもらってもいいのだけど、前に頼んだ図書館にはおそらくこれ関連の古文書少ないのよ。そうすると一般書籍記述のあるもの探してもらうことになる。それだったらネットで同じような疑問を持ってそれ調べた人の成果を探したほうが早いの。リファレンス使うとその図書館調査には2,3週間かかることもあるのね。だったら自分で調べてたどり着けなくなってから頼んだほうがいいと思った。そうね、「分」の1/4 1/10 1/60問題についてはそのうち聞くかもしれない。

2024-05-20

anond:20240520085903

ことわざとか故事成語って何百年もの普遍的人間に起こることを表してるけど、ネットスラングって10年前のネットスラングすら今使われてないとか今の時代にあってなかったりするやん。

anond:20240520085903

ことわざってどちらかというと背景に教養があるやん

物事には注意しようとか色んな意味

ネットスラングはただ言い換えてるだけだから薄いんだよなぁ

ことわざってネットスラングと大差ないのになんでデカい顔してんだ?

ことわざ

常識

・詳しいと偉い

ネットスラング

リアルで出すと痛い

・詳しいと恥ずかしい

2024-05-17

オタク自意識自己分析

anond:20240516095143

上の増田を割と楽しく?読ませてもらった。こういうどこにも書けない長文っていいよね。こういうの読むの好き。

自身オタク認識規定している人(の中でも特に女性?)」って人生の色々な事柄を「オタクであること」と関連付けて解釈しようとしがちじゃない?

煽りたいとか、批判したいわけじゃないんだけど、元増田の内容って「クズセックスの下手な元カレと付き合ったら、自信喪失してうつ気味になって趣味オタク活動)が楽しめなくなった」「分かれて良い彼氏と付き合ったらまた趣味を楽しめるようになった。」「人生経験を経て、好みの幅も創作の幅も広がった」

これだけだと思うんだけど、なぜかオタクであることと結びつけるよね。なんでなんだろうっていつも思う。

こういうこと言うと「解像度低いよ」とか「雑な単純化すんじゃないよ」とか言われそうだけどさ。

でもそこで「オタクであること」に焦点あてるのって正しいのか?むしろピントずれてないか

同じことが「フットサル趣味女性」とか「雑貨創作趣味女性」とか「(非オタク)小説執筆趣味女性」に起こったら、たぶん大抵の人は「初めての恋愛に失敗してうつ気味になって趣味できなくなった」「元カレクズだった」「良い彼氏と付き合えて良かった、趣味捗る」っていう考えに至ると思うんだよね。

元増田中に『「あれを「現実恋愛しているかフィクション不要になってた」という解釈だけはマジでできない…」』ってあるけど、そんなこと普通思わないでしょ。

俺はよくしらないけど、オタク女には「やっぱ恋愛してるヤツはオタク趣味やめるんだよ」みたいな意識認識があって、そういうレッテル否定なのかな?

なんか自縄自縛してるみたいな考え方だよね。別に恋愛しかったら趣味がおろそかになってもいいし、彼氏クズうつ気味になったら趣味にも入れ込めなくなるのは自然だし、人によっては恋愛趣味も両立するじゃんね。

元増田オタク趣味ってたぶんアダルトな内容やその二次創作が含まれてるんだろうから身体自身喪失したらそういうの目にいれたくなくなるのは自然じゃんね。

なんでこんなことわざわざ書くのかというと、読んでてオタクであることの自意識にこだわりすぎてね?と思ったから。

自己分析するならオタク趣味とか創作の前に「恋愛自分事としてとらえてなかった私が、初めての恋愛で失敗して、次の恋愛では成功できた。幸せだ。」ということをまず第一に据えるべきでしょ

オタクは要因解析するときに「オタクである自分」を最大因子にしがち。この場合だったら「恋愛してこなかった自分」とか「人生経験を経た自分」が最大因子でしょ。

まぁもっというと加齢も関係しそうだけど。大人になったんだよ。

あとここだけちょっとあおりっぽくなっちゃって申し訳ないんだけど個人的にどうしても気になったんだけど

オタクセックスが下手みたいなレッテル意味がないんだよね。

そんなレッテルねーだろ笑

なんでオタク達はある一方で自分たちをすごく誇らしく語るくせに、もう一方でこういうわけのわからん被害妄想を持つのか。まぁでも意味ないと気づけてよかったね。

まぁちょっとあおりっぽくなっちゃったけど良い文章だったよ。

俺もオタクからね。

元増田よんでたらまた増田書いてね。

2024-05-16

三大危機管理能力を鍛えることわざ

・触らぬ神に祟りなし

君子危うきに近寄らず

  

あと1つは?

2024-05-15

はてなことわざ

・井の中のブクマカ大海を知らず

ブクマカの耳に念仏

ブクマカ手斧

増田ブクマカを釣る

ツイートに短しブコメに長し

・溺れるもの増田もつかむ

増田の心ブクマカ知らず

・壁にブクマカあり障子にブクマカあり

かわいいブクマカには旅をさせよ

増田に交われば赤くなる

地震火事ブクマカ

2024-05-10

anond:20240510171134

征夷大将軍坂上田村麻呂黒人だったし

侍が勇敢であるためには黒人の血がわずかなりとも入っていなければならない

という日本ことわざもあるし

そういうのを大河ドラマから隠し続けてきたNHK人種差別がひどい

と言いたいわけだな

2024-05-07

オッサン道交法に従うことをダサいと言ってると思ったブクマカ

そんなブクマカは頼むから運転をしないでくれないだろうか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2361965

まず結論から

コンビニでバック駐車するときハザードをつけるのは交通ルールではない

早とちりさんがやっちゃいけないことがわかるか?そう、運転である

運転免許持ってないから知らなかった?そう…なら君は運転してないからいいよ…

あえてオッサン行間エスパーするなら

「いちいちルールにないことわざわざやろうとすんなダセェな」だ

これなら同意はしないまでも一理はある

なんで?それぐらい使っとけばいいじゃん?とお思いのお前様以下蛇足だがまあ読んでみろよ

ハザードスイッチは使いにくいとこにある

ちょっと渋滞してる道に入るタイミングを伺って鼻を出してる車を見かけることはよくあることだ

で、前開けてそいつを入れてやるだろ?そしたらハザードを律儀に2回パカパカしてくれる

まあそこまでは良いんだがたまにフラフラ~っと左右に揺れるんだよ

あれはハザード位置を探って片手で運転してるんだよな

それも当然ハザードは停止時のものなのでハンドルを握ったまま使いやす場所にあるわけじゃないんです

えっそうなのと思った運転エアプさんは今度車に乗った時探してみような

礼は良いから両手でハンドル握ってしっかり前見ろっていうのが俺の考え

そしてそれは駐車場での使用も同じ

車にはバックギアいれたとき点く後退灯というものがありますハザード併用する意味本当にあります

他の人に駐車場奪われるのが嫌?それって安全の話なんです?

ハザードを探す前に周囲の車や歩行者に注意を向けるほうが重要だと思わないです?

ルール外の使い方でも暗黙の運用に合わせたら安全」でいいじゃんっていうのは「法定速度じゃなくて周りの流れに合わせるほうが安全」と地続きなの気づいてくれよな

2024-05-01

ことわざ最後に「というのはガセ」をつけるとトリビアっぽくなる

 (そんなに当たることはない)

 (一度で怒る)

 (やって後悔することもある)

2024-04-30

ことわざ数字を千にしてみる

  • 仏の顔も千度まで(寛大だね)

  • 千度あることは千一度ある(そりゃそうだよね)

  • 千刀両断(切りすぎだね)


  • 千階から目薬(無理だよね)

  • 天は千物を与えず(九九九までは与えるんだね)


2024-04-29

anond:20240428212228

へ~と思ったら噓かーい

しかなんや偉い人が「ある所にこういうことがあってね」と主人に寓話を説いたことが、ことわざの元になっていることはしばしばあるわけで

その偉い人の話が本当にあったことだったのか、作り話だったのかは、我々にはもはや知りようもない

巷にあふれるそのようなことわざと、この増田と、正統性において何か違いがあるものなのだろうか(出典が○○というのが嘘である点を除いて)

2024-04-23

anond:20240422140825

日本のじいちゃんばあちゃん特殊需要の運にも味方されて、ハードワークでメイドインジャパンを作り上げたが、

その孫たちはろくに働かなかった、ただそれだけ

 

これは世界的な傾向なので、世界中に、1代目がハードワークで財を成し、3代目が家を潰す 的なことわざがある

 

  • 売り家と唐様で書く三代目
  • 富不过三代
  • The father buys, the son builds, the grandchild sells, and his son begs.
  • Shirtsleeves to Shirtsleeves.

 

与えて貰って当然の苦労知らずが全員仲良く怠惰に、ポジティブ面なら、ちょっとだけ教養がつき、ちょっとだけお上品になった

 

日本世界の違いは、ハードワークを厭わない移民を受け入れたかどうかと、貧富の差が激しくない平等な国かどうかだね

(Appleとかハードワークアピールとかしてるし)

平等日本は、経済効率よりも、社会的安定と福祉目標を重視した雇用制度取ってるから

工場で人雇わないとケツも蹴られるし

 

なお、ワイもあんま働きたくはないやで

2024-04-22

anond:20240422194634

ムジナ イヌ科のタヌキあるいはイタチ科のアナグマ異名渡瀬庄三郎によれば,東京以西では動物学上のタヌキを正しく〈タヌキ〉と呼ぶが,これは比較的新しいことばであり,古くはタヌキを指してムジあるいはムジナと呼び,アナグママミあるいはササグマと呼んだという。

 

迷信では、ムジナが「(人間を化かすとされる)タヌキと同じ穴で生活する習性もつこと」に由来していると思われる。実際にアナグマが掘った巣をタヌキやキツネアライグマが共同利用することが確認されている[9]。

 

ムジナってたぬきみたいな見た目とサイズの生き物

ことわざとしてはよく知ってるけど実際には見たことなくてよくわからない

コピペした習性のように他の動物の巣を利用して生きることもあるようだ

増田なんかも本当の顔は誰も知らず、同じ穴の増田とも言えるのかも

anond:20240422044013

なんでトラバ消すなんてめんどうなことわざわざするんだろ

ここ通報とかされても法が及ばない廃棄された場所でしょ

夜中中ずっとゴミオジとジャップオスと弱男死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねホギャアアアアア!!!!って吠えてる狂ったババア達ですら何も対処されてないのにw

2024-04-20

anond:20240420212932

ナチ将校の全く同じ発言

お互いに向こうの国のことわざだとこき下ろしてるので

貶し文句パクリあいみたいな感じだ

2024-04-18

anond:20240418183612

先見のアキラ、っていうくらいだから様子見の意味もあるんじゃないの?

様子見しておいてどっちつかずでいたら大勝利、ということわざ

から役目なしに降ろされたものひとつもない

その役目が社会的メリットになるものじゃなくデメリットしかならないものだったら?

そしてその役目がよりによって自分に降ろされたものだったら?

正気を保って生きていくだけで精一杯で、他のことなんか何もできないよ。でも最近は本当に自分正気かどうかも自信が持てなくなってきてる。

考えてみればこの言葉ってすごくスピリチュアル的だよな。アイヌことわざだし。

2024-04-15

客は3日目に腐臭がする、ということわざがあったが

3日目の客である自分も疲れている

まあ今晩帰るのだけど

他の人の家にいるのって思いの外しんどい

下衆の勘繰り

品性に欠け、心の卑しい者は何事においても余計な邪推を働かせて、相手に悪意や敵意があるのではないかと疑うという意味ことわざ

2024-04-11

3度目の正直 anond:20240411132315

2度あることは3度あるってことわざ矛盾してる! みたいな言われ方をすることがあるけど、本来はよく似た意味だ。

3回同じことを聞いて3回とも答えが同じなら正直だと認めよう、あるいは

偶然と思われることでも3度続いたなら必然性正当性があることだ、というような意味だ。

2回ウソついて3回目にホントのことを言う、あるいは2度失敗して3度目に成功したという用法は間違い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん