「cs」を含む日記 RSS

はてなキーワード: csとは

2024-06-01

イスラエル嫌いもここまで来ると…

change org がこんな署名おすすめしてきた

ガザ虐殺への加担を許さない!東京藝大生の声

私たち東京藝術大学に、イスラエル国立美術学校、ベツァルエル美術デザインアカデミーとの国際交流協定打ち切りを求めます

イスラエルのベツァルエル美術デザインアカデミー2023年10月9日イスラエル軍がパレスチナ占領ガザ地区への侵攻に備える増派のため予備役36万人に大量動員をかけた際、軍服や装備品の大量不足を補う目的で、関係者の主導により臨時の縫製作業所を構内に設置。特に同月中旬からは朝8時から夜21時まで約80人のボランティアを働かせて、スタイリッシュかつ機能的な軍服や装備を生産していました。

美をジェノサイドに役立てる学術機関国際交流を続けても害しかありません。実際このために、ノルウェーベルゲン大学2月)、オランダハーグ王立美術学院4月)および同国のアイントホーフェンデザインアカデミー5月)が、現時点までに提携解消または交流凍結を発表しています。このほか、米ニューヨーク州クーパーユニオン美術デザイン学校、米ロードアイランド州ロードアイランドデザイン学校、米イリノイ州シカゴ美術付属美術大学ドイツベルリン芸術大学でも学生卒業生から提携打ち切りを求める声が強まっており、時間が経つにつれて提携打ち切りさらに広がる見込みです。

東京藝術大学日本国における美術および音楽最高学府として、イスラエル軍によるこの歴史的戦争犯罪人道に対する罪を前に決して沈黙したままでいることなく、これらを明確に非難する声明を出した上で、これらに加担したベツァルエル美術デザインアカデミーとの国際交流協定を速やかに打ち切ってください。」

ガザ虐殺への加担を許さな東京藝術大学在校生卒業生および市民有志一同

なんねこれ、一部の卒業生市民意見

交流が打ち切られてしまうんね

賛同なんか集めてる暇があったら藝大生の声を聞いてあげた方がいいと思うんね

https://www.change.org/p/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%97%9D%E8%A1%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AF-%E3%82%AC%E3%82%B6%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%81%A7%E8%99%90%E6%AE%BA%E3%82%92%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E8%BB%8D%E3%82%92%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%99%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E7%BE%8E%E8%A1%93%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BA%A4%E6%B5%81%E5%8D%94%E5%AE%9A%E3%82%92%E6%89%93%E3%81%A1%E5%88%87%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84?cs_tk=AhQ1dajeVYn5S1rKXmYAAXicyyvNyQEABF8BvPW40oPHCEvTW2VT1LKu5Uc%3D&utm_campaign=0a714d6def8442319e81600ca904de8b&utm_content=initial_v0_5_2&utm_medium=email&utm_source=aa_sign_ask&utm_term=cs

2024-05-25

チーム対戦ゲーム労働である

規範が生まれた時点で、それは労働色を帯びる。

チーム対戦ゲーム攻略・基本が、ひとたび確立されれば、人はそれに従うべきとなる。

規範誕生である

チーム対戦ゲームスラングには「義務〇〇」や「〇〇奴隷」といった表現がある。

〇〇をしないと不利になる、〇〇を使わないとチームに迷惑がかかる、など、消極的に〇〇に取り組む様を皮肉ったものだ。

まさに、労働である

当のゲーマーたちも気づいているのである

普段から臆面もなく雑に働いている欧州人にとっては、チーム対戦ゲームで熱心に規範に従う経験が新鮮で興味深い体験に映るのかもしれないが、

幼少より学校教育を通じて一人前の労働力になるべく躾を受けてきた人間にとって、チーム対戦ゲームは単なる労働しかない。

休日にわざわざ自分から望んで取り組むようなものではないのだ。

LoLCS・Valorant・Apex・Overwatch、これら世界esportsいつまでも日本メジャーになりえないのは、チーム対戦ゲーム労働からである

望みがあるとすれば、野球サッカーのように、労働は有志またはプロに任せ、プレイせずともなんとなく眺めているだけで時間をつぶせるコンテンツであればよい。

しかし、列挙したゲームたちは、その画面の意味合いを知るためにも勉強必要であり、到底ダメである

話を戻すと、社会規範に馴染めず、自由希求し、個人世界に没頭する、といったゲーマー像にとって、チーム対戦ゲームなどそもそも相容れるはずがない。

ゲームという言葉に惑わされて、ミスマッチを起こし、人生を棒に振ることはない。

スト6が流行るのは当然であるし、むしろ、なぜ今まで個人対戦ゲーム格ゲーが見向きもされなかったのかが不思議であるが、

前述したとおり、画面の意味合いを知るためにお勉強必要な有様ではダメであり、その点、スト6は鑑賞に堪えうる設計になっているということだろう。

2024-05-22

anond:20240522100134

流行りのタイトルが数年で入れ替わること。

流行りのタイトルってずーっとLoLCSじゃないの

2024-05-08

anond:20240314192743

”悪い意味ブルーオーシャン”ってすごい概念だな

日本IT系が糞なのは計算機科学CS)の学位を取得してない奴が開発やってるからだよ

少なくとも米国では書類審査で落とされて就職できない

2024-05-06

anond:20240506075202

それでもCS専攻の学科では今でもCPU設計したりコンパイラスクリプト言語を作ったりしているんだよな。趣味でそういうのを作るのも結構な人気だし。

2024-04-29

anond:20240429164604

そうなると、お前の中ではプログラミング言語を使ってアルゴリズムコーディングすることもCSじゃないって言ってることになるよね

anond:20240429164714

ブラウザを使うが、javascriptをよく使うな

お前の中では「ブラウザCSじゃない」からjavascriptによるコーディングCSじゃないのだろう

anond:20240429164533

Windowsを作るのにCSを使ってるからWindowsの使い方を調べるのはCSだぜ笑

anond:20240429164203

あ、コンパイラスクリプト言語も"仕様"はCSじゃないよ

どういう言語仕様にすれば良いかとか、コンパイラの作り方を研究したりするのはCSではあると思うけど

2024-04-24

anond:20240424095357

楽天フィンテック部門受けたけど

一言日本語さなかったし聞いた限りでは使ってる技術最先端だったしチームリードちゃんとしたアメリカ大学CSで出た話すこともしっかりした人だったよ

チームで全く違うとは言ってたし一般的楽天アメリカから日本移住のための踏み台しか思われてなさそうではあるけど

2024-04-21

スマホゲーのオートバトル

基本的にはCSしかやらないからスマホゲーに疑問がある。

それはオートバトルについて。

自動戦闘をやってくれる…ってそれゲームやる意味あるの?

誰でも手軽にできるためにとか、そういう文言を見かけるけど、それはレベルデザインやら仕様問題で、オートバトルを解決策にするのはゲームとしてどうなんだ?

他に、オートバトルあると楽とかも聞くけど、難しいもの攻略していくのがゲーム醍醐味じゃないのかよ!!

2024-04-15

anond:20240415091248

アメリカトップテックソフトウェアエンジニアCS学位無しはほぼいないという話と日本キッティング含むIT業務かいう話は、一流のシェフで一流の店で修行していないやつはいないって話とほか弁ご飯をよそう話くらい違うぞ

anond:20240415084839

そのアメリカの話だし

学歴コンプ炸裂してるのは君では?

アメリカデータサイエンティスト高等教育受けてないなんて通常ありえないよ

トップテックSWECS学位持ってない人もほとんどいないし

anond:20240415084632

誰もそんなこと言っていないのに「お前は俺以外は無能と言っているレベル人間だ」って言い出すのってどういう精神レベルなのかな?

ちゃん現代的な設計して実装できるのはアメリカCS出で教育トレーニング受けてる人間の中でも限られるよって話であって、それは事実から

anond:20240415083955

学歴仕事するとかじゃなくてCS習ってて(日本の人は多くがここで脱落)10選手って話

学歴ではもっと難しいよ

文系俺だけだったし

2024-04-09

anond:20240408185614

エロ要素あった方がお得じゃん

お子様はエロ抜きのCS移植版で満足してなさい

2024-03-25

ブループロトコル終了の日が近そう

CS版始まってちょっとやってみたけど、すぐにレベル上限引き上げと装備の更新のアプデが来てもういいやって思ってやらなくなった

頑張って作った装備がすぐゴミなっちゃった

ずっと続けてる人ってこの作業ずっとやってるのかー

頑張って装備作ってもすぐにゴミになるから厳選とか凸とかするの虚無すぎる

インストリーが完結して最強装備が出揃ってから最強装備だけ強化すればいいじゃんってなる

課金する要素がないので完全無課金で高難度コンテンツも余裕でできるという点だけはいいと思う

でも時間無駄なのでわざわざやらなくてもとも思う

お金使いたくなくてただ同じ作業をひたすらやりたいって人にはおすすめできるのかな?

でも他に無料もっと面白そうなゲームありそうだけど

アクションRPGなんだけど、アクションがつまらないんだよね

やればわかる

2024-03-22

もうパターン化された"CS学生"羨ましすぎるんだよ,NAND回路でtetris,RustでRDBMS実装する,CPU自作OS自作コンパイラ自作TCP/IPプロトコル自作エミュレーター自作キーボード自作計算機プログラム構造解釈,長いこと大学いたけど,全然出来なかった やりたい

から修士2年で,今はまだ就活中だがそのうち終わるし,授業ももう無いしで,なんか純粋知的好奇心を満たすやつをやりたくなってきた

この一年で徐々に徐々に,回路触りたいとか,低レイヤやりたい欲求が再燃しつつあった

奨学金も借りて経済的に少し余裕ができたせいもある

本や部品を買うためにバイトを増やすと,肝心の活動に避ける時間がなくなってしまうし

もちろん,研究でもある種の好奇心は満たせるし,就活で停滞していたぶんを早く取り返したい気持ちもある

自分の受け止め方は,

研究

→ググっても出てこないことを調べて,ググったら出てくる情報にする,新規性客観的な正しさが重要

好奇心も満たされ,場合によっては就活アピールにもなる

進学しない人でも実績増やせば奨学金免除も狙える(大学院の話)

趣味ソフトウェア開発

車輪の再開発OK

でもまあ,一発ネタでもなんでもいいけど,解決したい課題とかテーマ必要な感じ,独自性があるといろいろと受けがよい

チーム開発したとか,身近な人に使ってもらったWebサービスとかだと,エンジニアでない人事担当者にも伝わりやすそう

自分場合就活でとてもいいアピールになっている

アルバイト

→金が儲かる,なんか社会の役に立つ(たぶん),なんか金儲けに役立つスキルが身に付く

上司や先輩から色々教われるのがよい

動機(金が儲かる,人の役に立つ)があるおかげで,もともとそんなに興味が無いようなことでも,調べて勉強したりするきっかけになって面白い

みたいな感じなんだけど,

ArduinoLEDをチカチカさせる,CPU作る,みたいなことはわかる人にはそれなりに評価されるのかもしれないが,短期的に対外的評価に繋がりにくいように思うし,すぐには自分生活をよくしないので,学生自分ですら後回しにしがちだったと気づいた

でもクラフト系(?)でしか満たせない何かがある

ポジティブな側面では知的好奇心だし,

ネガティブ意味ではよくわかっていないコンピュータシステムの上でいろいろやっている負い目とか,

コンプレックスだったり,インプットが足りていないままアウトプットに偏った活動をしている劣等感とかだろうか

就活就活向けの思考に疲れ始めているせいで,そうゆうコンピュータクラフト系に癒しを求めている部分もあると思う

自分のこれまでの活動をうまく利用して,有利に就活を進められる場を提供してくれたサポーターズなどのサービスイベント

自分を高く評価してくれる企業には大いに感謝もしているが,

品定めするような目線を受け続けているとアンチ金儲け主義のような意識が芽生えてくる

会社が金儲けのために使う道具として自分がどれだけ優れているかばかりアピールしていると,そうではない側面が盛んに自己主張をはじめる

就職活動念頭にあるので,自分経験をわかりやす就活で有利になるパッケージにしよう,みたいな考えにいつのまにか陥ってしまっていた

年代経済的な豊かさを手に入れ,どんどん人生の次のステージに進んでいくのを見ていて,焦りもあった

パンだけじゃ 生きていけねえ,し,

せめて高収入だったり,他人にすごいと思われるような職について,自分を慰めてやりたかったのかもしれない

あと一ヶ月もしたら,これまでの活動内定承諾という形で一旦精算されそうなので,

残りの時間研究と,別に新しい何かを生み出さないかもしれないただ好奇心を満たすための活動に使いたいと思い始めた

(面接では,一日も早く御社活躍できるような人材になれるように勉学に励みます,みたいな顔をしているが)

別に社会人になっても,休日に自室で一人で自作CPU半田付けしていてもいいし,多分やってると思うんだけど,

終わりが見え始めたら,周りに興味をもってくれそうな人がたくさんいる今の環境は尊く得難いものであると気づいてきた

そんなことを考えながら,いろいろググっていたらCPU自作手芸に例えたとても秀逸な投稿を見かけた

自分コンピュータ裁縫編み物も好きなのでとても共感した

裁縫編み物商業的にはほとんど機械化していて,実用品を手に入れる目的なら買った方がはるかに早く安く性能もいいが,

まさに手を動かして作る楽しさを味わうために取り組む趣味的な活動として残り続けている

自作CPUとかは短期的には対外的評価を得にくい活動かもしれないが,それ自体純粋自分好奇心を満たし,

達成感や充足感を与えてくれるので精神的な意味では「すぐに自分生活をよくしてくれる活動」と言えるかもしれない

ロシア語では趣味のことを「魂のためにやっていること」と表現するそうだが,まさにそういう癒しを求めているんだろう

2024-03-21

anond:20240321000854

物理知らなかったら物理エンジン作れないよね

その時に習えばいいってのは(自分レベル比較して)簡単ものならそうだけど

例えば微分を知らない人がAI必要になってまず微分からってのは殆どの人は無理だよ

からトップテックだとCS学士修士取るんだし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん