「GNI」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GNIとは

2024-06-06

35位じゃ駄目なんですか?

一人当たり国民総所得GNI)の国別ランキングで、日本は堂々の35位。

35位じゃ駄目なんですかね?

2024-05-12

anond:20240512005737

うおおおおおおお!

首相、1人あたり国民総所得10年後に150万円増やす

2013年6月5日 13:45

安倍晋三首相は5日午後、都内で講演し、政府が打ち出した成長戦略の実現で「1人あたりの国民総所得は足元の縮小傾向を逆転し、最終的には年3%を上回る伸びとなる。10年後には現在の水準から150万円増やすことができる」との見通しを示した。


国民総所得10年で150万円増」のはずが…たった半分 アベノミクス初期の政府目標は達成困難に

2023年4月21日 06時00分

政府2013年6月にまとめた「日本再興戦略」を巡り、1人当たりの名目国民総所得GNI)を「10年後に150万円以上増やす」とした目標の達成が困難となった。目標額の半分しか届かない見通しで、生産性賃金が上がらない日本経済の停滞を示す。

2022-03-28

anond:20220328125546

200020012002200320042005200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020
Japan100.0 99.9 99.1 99.2 100.5 101.7 102.3 103.3 99.3 94.2 97.1 96.2 96.9 98.9 98.6 101.7 102.7 104.3 104.1 104.9 99.2
US100.0 99.7 100.0 101.1 104.2 106.8 109.4 109.0 105.2 102.6 105.3 105.8 108.3 109.2 112.0114.9 114.8 116.8 119.4 121.0 116.8

多少興味があったので、日本人貧乏になってるのか、アメリカと比べてみた。

一人当たりGNI消費者物価指数デフレートして、2000年が100の指数にした数値。データの出典は世銀

 

2020年日本が99.2なのは日本住民の平均的な所得は、2000年に比べて0.8%減っている」ということ。

2020年のUSが116.8なのはアメリカ住民の平均的な所得は、2000年に比べて16.8%増えている」ということ。

個人的には、思っていたよりも差は小さいと感じた。

2020-01-09

一人当たりGDPが増えても普通韓国人が豊かになれない理由

https://www.newsweekjapan.jp/kim_m/2020/01/gdp.php

一人当たりGDP先進国の目安となる3万ドル突破した韓国だが、豊かさの実感はなく幸福度も高くない。潤っているのは財閥グループや高所得層だけで、一般労働者はむしろ貧しくなっている>

韓国における2018年一人当たりGDP国内総生産国内で1年間に生産されたモノやサービス付加価値の合計額を人口で割ったもの)は31,370ドルと、ようやく3万ドルの壁を超えた。朝鮮戦争が終わった時点の1953年一人当たりGDPが66ドルであったことに比べると目覚ましい成長であり、2006年一人当たりGDPが2万ドルを超えてからわず12年での成果である。一方、2018年の一人当たりGNI国民総所得国民国内から1年間に得た所得の合計額を人口で割ったもの)も31,349ドルに達している(出所韓国統計ホームページMain Annual Indications(Bank of Korea, National Accounts」)。一人当たりGDPや一人当たりGNI3万ドル一般的に先進国入りの基準として認識されてきたので、韓国はようやく先進国の仲間入りを果たしたといえるだろう。しかしながら、なぜか国民所得増加をあまり実感していない。

その理由の一つとしてGDPの中には家計所得だけではなく、企業政府所得も含まれている点が挙げられる。つまりGDPから政府企業所得を引いて、税金社会保険料などの支出を除いた総所得人口で割った1人あたりの家計可処分所得(PGDI:Personal Gross Disposable Income)の1人あたりGDPに対する比率2017年現在55.7%で、2016年の56.2%より低下している。また、GDPの増加率が2000年から2017年の間に172%であったことに比べて、1人あたりの家計可処分所得の増加率は122%でGDPの増加率を下回っているGDPの中で家計所得が占める割合が高くないのが1人あたりGDPが増加しても、国民所得増加を実感しにくい一つの理由になっていると考えられる。

一方、韓国経済は貿易への依存度が高く、輸出額に占める大企業割合が高いことも一般国民所得の増加を実感できない一つの理由ではないかと思われる。例えば、2017年の対GDP貿易依存度は68.8%で、日本28.1%を大きく上回っている。さらに、企業数では0.9%に過ぎない大企業の輸出額が輸出総額に占める割合は66.3%(2017年)に達している。大企業で働いている労働者は輸出増加により企業利益が増えると、成果給が支給されるので、景気回復を実感しやすものの、輸出に占める割合が低い中小企業従事している労働者所得の増加を体験する可能性が低い。このような点を含めて、現在韓国社会は二極化が進んでいる。

GDPがうんたらかんたら、日本はもうすぐ韓国に追い抜かれるほげほげ

2018-10-07

消費税の代わりにふるさと納税枠で累進課税を増やしたらいかがでしょうか。

今やふるさと納税は、本来趣旨から外れてお礼合戦

返礼品がamazonギフト券ってもう訳ワカメ

しかしこの手の金券が大体額面の40~50%のバックになるので、

個別最適化では最良の手。

一方、まじめに地域のものを返礼品にしているところもある。

考え方はいいと思うのよ、ふるさと納税

制度設計ガバガバなだけで。

結果として、東京に集中した地方税地方に行くし、

返礼品分は消費されて、経済を回すことになるのだし。

なので、このふるさと納税を進めて消費納税としてしまうのはどうか。

増税分の枠を自治体指定して納税し、返礼を受けるという基本システムは残して

返礼品を自治体生産したものに限り、金券等は禁止する。

返礼品も定価が納税額の30%までになるよう抑える。

等、地域創生と消費が健全に回るルール明確化する。

審査必須にすると無駄なので、罰則性とし、ルールを破れば自治体厳罰

事前確認をしたければ、確認する機関は用意する。

ググると、消費税1%あたりの年間推定税収は2兆億円って書いていた。

真偽は知らん。

てことは、2%で4兆だ。

ググると、2017年GNI国民総所得) は5,764,751百万ドルだって

真偽は知らん。

ざっくり1ドル110円換算で634,122,610百万円≒634兆円と。

GNIのうち5%位を累進課税調達すると、32兆円位。

この納税金額はほっとけば、国のポケットに。

ふるさと納税すれば、その分還付。

ふるさと納税が現状どれくらいの割合で使われているか知らないけど、

2017年ふるさと納税は3,653億円だって

 枠に対しての割合計算が面倒そうなのであきらめた。)

仮に1割がふるさと納税をしなければ、政府に3.2兆収入

返礼品を各自治体が30%いっぱいまで設定したとして

残る29兆に返礼品に加えて手数料とか人件費を差っ引いて60%が残るとして、

約18兆は地方にばら撒くことができる。

そして、11兆ほどは確実に消費され、経済が回る、という妄想

上記経済知識ゼロの私の妄想だけど、パラメータ調整で良い感じになるのではないでしょうか。

消費税平等な税だって言うけど、平等なのは徴収金額であってそこに個々の収入は加味していない。

高収入者ほど結果的負担が少なく低収入者ほど負担が高くのなるのは事実から

累進課税を上げて、トリクルダウン的な施策をしないのかなぁ、、、しないんだろうな、、、。

権力者お金持ちだもんね。

2017-05-03

漢文廃止より経済学頭文字廃止しろ

GDPなんてコソセでいいじゃん

GNIはコソショ

そっちのがわかりやす

2013-06-06

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL050LJ_V00C13A6000000/

所得倍増計画きたでー

首相、1人あたり国民総所得10年後に150万円増やす

というわけで、今のGNIは300万ぐらいなので、大雑把に収入が1.5倍近くになる。計算

ということは(構造改革無き、金融政策だけでこれを実現する場合物価も1.5倍になると思われ 10年で50%のインフレ目標ということですね。

 

おそらくですが、物価スライドシフトするので、なんだろう。借金している人には朗報ですが、貯蓄している人には悲報ですね。

それにしても50%のインフレ目標とか・・・ また、先送りなんでしょうか?

 

大切なこと数字(How much)ではありません。HOW to do どうやってそれを達成するかです。

※まぁ、所得が増えない人もいるかもしれませんので・・・なんだろう。あんまり庶民には関係ない話ですねぇ。

所得倍増計画はもう1度やっていて、それがどうなるか?(借金を生んだり・物価が上がったり・消費税が上がったり)というデメリットがすでにわかっているので、そのデメリットに対する処方箋を待ちたいものです。

2013-04-06

総額だけで比較するのでは不十分と思い

http://anond.hatelabo.jp/20130405100629

ソース: 世界銀行 - 2011」の人口で割ってみました。

救援金人口1人あたりの額
台湾赤十字組織670000000023,061,689290.525
スイス19000000007,907,000240.293
香港支部16000000007,071,600226.257
ハワイ日米協会2300000001,392,313165.193
シンガポール赤十字社6500000005,183,700125.393
カナダ赤十字社400000000034,482,779116.000
オーストラリア210000000022,620,60092.836
アメリカ赤十字社23000000000313,914,04073.268
大韓赤十字社290000000049,779,00058.257
オランダ赤十字社75000000016,696,00044.921
ドイツ赤十字社330000000081,726,00040.379
イギリス180000000062,641,00028.735
フランス180000000065,436,55227.508
セルビア赤十字社1900000007,261,00026.167
タイ赤十字社74000000069,518,55510.645
スペイン赤十字社40000000046,235,0008.651
ベトナム赤十字社60000000087,840,0006.831
マレーシア赤新月社17000000028,859,1545.891
中国紅十字会9000000001,344,130,0000.670

他にも、為替レートとかGDPGNPGNIからの比率とか、その国での赤十字社組織力とか、いろいろ考える要素は、あると思います

2009-07-29

日本の一人あたりGNI世界一にする?

http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090729-OYT1T00037.htm

「10年以内に1人あたりの国民所得世界トップに引き上げる」とか書いてあるけど、

日本国民所得は39000ドルで一位のルクセンブルクは66000ドルだから10年間で今の一位の額にするには毎年7%の成長が必要。ルクセンブルクも数%ずつ成長すること考えたら追い越すには高度成長期並みの1割近くの成長率が必要なはず。にもかかわらず家計の可処分所得は10年間で百万増やすとかどういう風につじつま合わせてるんだろ?たった百万じゃどう考えても達成できないだろ。それとも1ドル50円とか大幅な円高にするつもりなんだろうか?あるいはデフレで名目では百万円しか増えないが実質では7割増やすとか?国民所得7割増えても税金がそれ以上に増えるから可処分所得は百万しか増えないとか?あるいは増加分の大半は企業所得の増加だから家計は百万しか増えないだったり?

2008-11-11

http://anond.hatelabo.jp/20081111022918

日本GDP内需が8割以上を占めていると聞いたが

国内総生産なんだからある程度内需だろ。ねえ、ここ笑う所?

外需依存という場合、GNPとかGNIじゃないと。

輸出企業の大半が現地工場とか持ってるから、GDPじゃあそれが含まれないし。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん