「ナウシカ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ナウシカとは

2024-05-28

漫画版ナウシカ

描いてる人が漫画家じゃなくてアニメーターからだと思うんだけど、次のコマを視界に入れずに、1コマ凝視しては、次に次のコマ、次のコマ、とみていくのを強制される。

私は鳥山明以降の漫画に慣れてるので、ページ全体を見ただけで流れがわかるようにしてほしい。あの漫画は、ページに10コマあったら、10枚の絵だ。

絵は一見雑だ。1コマずつ凝視するのは疲れる。あんなに雑だが、コマごとに微妙オブジェクトがズレていく様が、アニメのようだ。エンジン振動が伝わってくる。

普通ラフなのに動きが見えるような漫画って、すいすい読める。でも、この漫画コマごとに見ることを強制する。つらい

漫画でなく、全てのコマを引き伸ばして紙芝居にしたらよかったのかもしれない。

それから主人公が途中からずっとキレ散らかしてる。

最後のほう、とにかく理屈っぽい展開だけど、それはたぶん作者も作品を通してなにが描きたいのかわかってなくて、主人公を通して怒りをぶつけてくる。お前が始めた物語だろと。

膨らみ続けた話、広げすぎた風呂敷を、主人公の怒りのパワーでぶっ壊す。

たぶん、アニメにしたら破綻すると思う。

宮崎駿は許されて、士郎正宗は許されないんだよな…

正直なところ、諸事情もあって君たちはどう生きるかはまだ観てないのだけど、

ぶっちゃけ千と千尋の神隠しとか、自分にはもうよく分からんのよな、俺にはもう理解できない

シナガキクエほどではないけど、ハウルの動く城もそうだけど、どんどん宮崎駿自由になりすぎちゃって、

起承転結がない、尻切れトンボ感さえある、もしくは無理矢理盛り上がって終わるとか、そんな感じ…

ナウシカラピュタ、ってやっぱり分かりやすい、分かりやすすぎるぐらい分かりやす

あの頃の宮崎駿ジブリって興行的な失敗が許されないから、ナウシカなんか完全に宮崎駿は折れてる

俺はこういうオチにしたいんだ、というのを折られてる

恥ずかしながら最近になって知ったんだけど、紅の豚ラストも当初の宮崎駿の考えとは違ってるんだよな

自分としては当初想定していたオチは流石に酷いと思ってて、でも、当の宮崎駿本人はノリノリで描いてたんだろう

紅の豚は分かりやすい、魔女の宅急便とかとなりのトトロ深読みしなければ分かる

というか、なんで深読みしなければならんのだ

個々人によって作品深読みレベルなんて異なって当然だし、最近ネット上のアニメ評とか深読みしすぎてるのもあったりして、ちょっと怖い

なんとなく、よく分からんけど面白い、でもいいではないか

そう考えると、士郎正宗作品はなんでアニメ化失敗するのかというと、あれも標準的な読者にはよく分からない、一読して分からない

あと、個人的にはM-66は素晴らしいと思うんだけど、あれもストーリー構成として考えると、同人誌っぽい、起承転結がなんか薄い

士郎正宗作品の格闘とか、そういう細かい所を楽しむためにあるような作品だと思う

まあ、観ていて楽しいんだけど、やっぱり同人誌ぽいんだよな

攻殻機動隊とかアップルシードになると、一読しただけでは正直自分にはよく分からない、一読目は雰囲気だけは楽しめる、だから、何度も読む

宮崎駿が今、どんどんよく分からない、黒澤明夢じゃないけど、そういうことができるのは多くの作品を作ってきた御大晩年から、というのがあると思う

どんどん私小説になっていって、なんか宮崎駿オナニー見せられてるんだな…、と思って嫌になっちゃときもあるんだけど、

なんかよく分からんけど作画レベルは異常に高いし、なんか海外にまで評価されちゃってる

一方で、士郎正宗作品で分かりやすい、そこそこ成功した作品って、ドミニオンぐらいだと思うんだよな

ドミニオンにも文句がないわけではないが、総じて作品として成立してる

DoGAのはCGちょっと残念、やろうとしたこと自体は良かった気がするんだけどね、でも、まあ観れなくはない、個人的に甘く評価してしまってるのもあるけど

士郎正宗宮崎駿みたいに、最初分かりやすラピュタとかナウシカから始まって、次々に作品を生み出して巨匠になって、

晩年に向かって周囲が益々口出しできなくなって、完全に自分勝手な作品を作れるようになっていれば、原作のまんまみたいなのも可能になるんだろうけどね

どうしても作品として小さくまとめようとされちゃうよね、攻殻機動隊アップルシード

ガンドレスとか運に恵まれないのもあるけど

興行的に大失敗してもいいから、原作そのまんまのテイストでわけわからんの作っていいよ、とは士郎正宗氏が死ぬまでならん気がするんだよね

あ、あと個人的には「RD 潜脳調査室」は好きなんだよな

伊東岳彦ゼーガペインじゃないけど、敢えて絵とか降りちゃうのもありだとは思うんだよな

2024-05-26

清浄新世界では今いる存在が生きられない」みたいなアレ

ナウシカに限らずこのテーマ何度も何度も擦られてると思うけど、結局何の意味があるんだろう

社会正義に熱心な皆様とかにしたって、どうせそういうこと省みたりしねーわけだしさ

あれか? 革命成就しても死んだら意味ねーよ的なアレなのか?

2024-05-15

ジブリキャラ性別を逆にしたら、ジェンダーバイアスが酷いことがわかる

たとえばナウシカが男だったら?

魔女の宅急便のキキが男だったら?

やっぱり人気出ないよな

あれは女の子がやるから面白いんだよな

パズーが女でシータが男だったら?

シータって男のくせに女々しすぎる」

パズーは女なのに炭鉱で働いて偉い!」

とかなるんだろうな

もののけ姫が男だったら?

アシタカ(女)がサン(男)を見て「そなたはかっこいい!」と言うのかな

成り立たないよな

やっぱりジブリってジェンダーバイアスが酷いと思う

面白かったけど、もう終わりだよ

ありがとう宮崎駿監督さようなら宮崎駿監督

2024-05-14

工場内の事故に見せかけた殺人といえば、

子供の頃に読んだナウシカの1巻の印象が強い

2024-05-04

ナウシカナムエルが嘘も100年つき続ければ本人さえ信じる始末さ、みたいなセリフあったが

自身の主張に対して適切なフィードバックを得られる環境がないと認知が歪んでいくんだろうな。

そう考えるとAI対話して反対意見をあえてもらうようにする、みたいなことを取り入れてもいいかもしれない。

2024-05-01

anond:20240429224437

ナウシカ2.5次元エンディングまで実現してる

https://eiga.com/movie/94093/

序幕「青き衣の者、金色の野に立つ」、二幕目「悪魔の法の復活」、三幕目「白き魔女血の道を征く」を前編(約171分)

四幕目「大海嘯」、五幕目「浄化の森」、六幕目「巨神兵覚醒」、大詰「シュワの墓所秘密」を後編(約192分)

2024-04-30

anond:20240430000605

女の性的な部分(トップレス)や母性巨神兵)を異常に嫌悪恐怖してるくせに

結局「女のキャラクターは男のキャラクターのどれかと結婚することになっている(はずだ)」

という思い込みまたは願望をごく当然のこととして露わにしてるところ(森の人・アスベル)が

いかにもナウシカリアルタイム勢のクソキモ高齢童貞にありがちだな、と思いました

anond:20240430172309

ずっとナウシカトイレ三角ボックス使ってるのか気になってたんだ

漫画版買ってみようかな

ありがとう

anond:20240430000605

そんなことよりナウシカ世界にブラとパンティーはあるのか

生理用品や痛み止めはどうなってるのか

ナウシカの経血はどうなってるのか

うんこしたあとにケツはどうやって拭いてるのか

このあたりの描写漫画版にあるのか?

暇だし漫画版風の谷のナウシカ感想を書く

ナウシカはアタオ

これは間違いないよな?

特にラスト。何勝手未来のための資産を壊しとるねん

責任取れるんか?

狂気だよなぁ

さすが王蟲相思相愛人間

なぜ7巻でナウシカトップレス姿を出した?

あれ意味わからん

読者サービス

そんなのいらんねん

ナウシカのそういうのは見たくなかった

いや見たかった?

どうなんだろ

あれ違和感ずっとある

ナウシカ巨神兵母子関係になるの、気味が悪かった

なんで母子関係になるのか説明不足過ぎない?

ナウシカ母親面するのも良くわからん

精神世界的というか、そういうのが流行りだったのかな

クシャナは許されんだろ

人殺しまくっておいて、「血はむしろそなたを清めた」とか、都合良すぎない?

いや、好きなキャラだけどさ

急にそこまで聖人みたいにならんだろ

森の人が意味不明

人間・・・だよね?

ナウシカは結局アスベルじゃなくてあの森の人の男の子結婚したのかな?

あれも存在がよくわからんかった

皇弟、すぐ死にしすぎ

出てきて数日で死んでないか

あと薬飲まないと体がもたないって設定もよく分からん

もっと活躍して欲しかった

クロトワが良すぎる

カッコいいじゃん!クシャナを守りつつ最後の一撃を加えようとするのとか、いや、最高

ユパ様は死ななくてよかったんでは?

惜しい人を無くしてしまった感がありありでさ

あと髪型気になるよね

テレパシーみたいなのはやめて欲しかった

SF過ぎるんでは?

あとチククもなんかウザかったな

まあでも傑作だよな

何度でも読み返せるし、読むたびに新しい発見がある

ある意味宮崎駿最高傑作だよ

2024-04-29

でも今更、風の谷のナウシカリメイクして何をしようというんだろうか?

時折、噂話になる風の谷のナウシカの再映画化

庵野秀明がシン・ナウシカやりたがっているとか、

宮崎駿ドキュメンタリー番組ラストナウシカイラストを描く映像とか、

そういうのが出てくるとすわリメイク!?みたいにざわつくんだけど、

いったいナウシカリメイクして何をやろうというのか?

原作漫画映像化?

そんなもん尺が足りるわけねえべな。

エピソードカットしまくりでなんとも残念な仕上がりになるのは間違いない。

つーか、原作ナウシカラストのようなハッピーエンドは結局何処にもなかったけれど、とりあえず前を向いて生きていこう、、、

みたいなのはすでにもののけ姫でやっているわけで今更つくりなおす意味もない。

つーかつーか話が脱線するけど、結局宮崎駿代表作って、もののけ姫になるんだろうなあと思う。

あのラスト宮崎駿という人の思想を凝縮したものだと感じるのは自分だけではあるまい。

それはともかく新しくナウシカをつくる意味なんてないし、そのことはつくるほうでもわかってるはずだから多分つくらないだろう。

あと庵野秀明リメイクしたいのは十中八九巨神兵だろ?

そんなら自分勝手に新しい別のもん作ってそこでやればいいじゃん。ああエヴァでやってるか…

2024-04-23

anond:20240421161647

35過ぎたぐらいから、自分妄想を下も使いながら具現化できる立場になる。

だな。

庵野秀明エヴァンゲリオンが35歳

宮崎駿ナウシカが43歳

押井守攻殻機動隊44歳

2024-04-21

anond:20240421212647

地元映画館が相次いで閉館し、クラッシャージョウナウシカ県庁所在地封切り館まで電車賃往復2000円ほぼ1日ががりで見に行ったのは遠い思い出(元岩手県人感

ネット民「なろう作者が読者に読んでもらえるように気を付けてる事」

まとめサイト経由でなんJから怪文書が伝わってきたが、個人的に納得できない部分があってのでつっこみを入れて行こうとおもう。なお、なろう専用ルールではなく俺が好みのフィクション全般としてのルール意識した。

 

 

 

なろう作者が読者に読んでもらえるように気を付けてる事がこれ

最初の時点で主人公目的を持たせろ

・序盤はテンポよく進めろ

くそ長の世界観や設定解説最初に入れるな

・読者は主人公活躍を求めている

主人公は惚れる側ではなく惚れられる側

 

受動的な主人公は受けない

方向性を決めて読者にその魅力をアピールしろ(読者を惑わすのはNG)

現実固有名詞を使うのは極力避け、実際の事件事故ネタにしてはならない

独自固有名詞用語を連発するな(ファルシのルシがコクーンパージ等)

・パロネタをやるな

 

・導入は出来る限り短くしてさっさとキャラを動かせ

・読者は複雑な設定や重厚ストーリーより魅力的なキャラクターを求めている

 

 

 

最初の時点で主人公目的を持たせろ   

評価〇△

いや最初期はなくていい、開始5分?10分?15分?以内に主人公は「仮の」目的と、「大まかな」設定をみつけろ。ミステリーサスペンススリラーならアクション作品より曖昧でいいが、でも方向性提示しろ。そしてストーリーが進むと共により鮮明になる形になるのがいい。逆にこの作品はどうしたいんだ?どこに向かってんだ?みたいなのはちょっと

 

□序盤はテンポよく進めろ

評価

物語の序盤の流れは重要だ。するする進むストーリー快感だが、2,3話かけて徐々に話を盛り上げてくるメイドインアビスみたいな話作りもありだ。

でも主人公に設定を語らせるな。昔の下手くそチュートリアルみたいに設定を長々語らせたり、

視聴者に「設定の講義を受けさせるな」。

 

くそ長の世界観や設定解説最初に入れるな

評価

スーターウォーズー程度の設定文章詰め込みは我慢してやるけど、全部をまとめて流し込もうとするな。分割しろ提示方法を考えろ。

最近ゲームチュートリアルで考えろ。30分間手をマウス/パッドから手を放した状態で設定垂れ流しを'受講'したいかJRPG始めて、最初戦闘まで30分かかりたいか

 

□読者は主人公活躍を求めている

評価

そりゃ読者は主人公活躍を求めている。ただし活躍定義=常に大成功努力無き大勝利、つまり楽勝ではなく積極的に動く事。活動性、積極性。失敗してもいい。間違えをしてもいい。途中まで地に服していい。

活動的な失敗の方が動きがない事よりいい。と思ったけど状況にもよるか。昔の漫画馬鹿主人公漫画のあまりに何も考えていない猪突猛進ぶりもそれはそれできついか

   「危機的状況だぞ。どうするんだ?」

「どうにかする」

   「考えはあるのか?」

「その場その場で考える」 

   「・・・・」

みたいなね

 

主人公は惚れる側ではなく惚れられる側

評価

いや惚れる側がいい。惚れるが最初感情が届かなく一方的時間をかけて徐々に勝ち取るのがいい。

そもそも量産型なろうアニメ恋愛要素ない奴の方が多い事から、やっぱりこの一二箇条は根拠ないでっち上げじゃないのか。

 

 

受動的な主人公は受けない

評価

能動的な主人公の方が見ていて楽しい。でも受動的な主人公相方サポートするとか、もしくは受動的な主人公が激動の人生を流されているが、途中から自分で歩み出すのもいいか

 

 

現実固有名詞を使うのは極力避け、実際の事件事故ネタにしてはならない

評価

いや別にいいよ。ただ、歴史上の英傑オールスターズが一同に会してアリーナトーナメントは無制限厨二病すぎて個人的に無理。例えば終末のワルキューレFate文豪ストレイドッグス

厨二病濃度を加減し、調整し、洗練させて欲しい。スプリガン屍者の帝国啄木探偵處とかならあり

 

というか、現実事件うんぬんするなは完全に噓だな。だって織田のっぶーやジャンヌダルクサスケヒットラーホームズ・森アティ等、パロでぃ孔明銀河英雄曹操伝などの歴史上の人物をベースファンタジー要素や創作でふくらませて話作りまくってるし。

 

え、もしかして別世界に現世の言葉を持ち込むなってリアリティライン/フィクションとしての統合性の話?」それは説明の仕方がずれすぎてない?

 

 

 

独自固有名詞用語を連発するな(ファルシのルシがコクーンパージ等)

評価

程ほどにオリジナリティある用語は入れて欲しい。あと、なろうやラノベキャラ名前はつまらん。厨二病ナス先生虚淵みたいな方が面白い名前を考える。ただし上で述べたように、徐々に覚えるようにしてほしい。1話で別世界ジャーゴンを20個とか垂れ流しされたくない

 

□パロネタをやるな

評価✘△

使い方次第。センス次第。ぽんのみちのパロは寒かったが、ごちゅうもんは鰻ですかは許容範囲だった。つまらんけど。あと作品性とリアリティライン意識して個々に調整して欲しい。

 

□導入は出来る限り短くしてさっさとキャラを動かせ

評価

無駄にだらだらしてるよりはテンポ良いがいいが、しか

なろうの超ダイジェスト構成下品で大嫌い。ただ早くすればいいというものじゃない。5分で死んでチートスキル貰って、復活するとか味気なくて酷すぎる。キャラバックグラウンドは大切にするべきだし、その設定は後々まで何度でも展開や設定に積極的に絡ませていかすべき。

メイドインアビス無職転生、すかすか、ガルパン僕だけがいない街カバネリ、ナウシカとかは良い塩梅だった気がする。

 

□読者は複雑な設定や重厚ストーリーより魅力的なキャラクターを求めている

評価✘✘

キャラを魅力的にすれば簡単作品の見栄えがよくなるけど、それは他の事をおざなりにしている言い訳のように感じる。

もっと複雑な設定や重厚ストーリーに力を入れて欲しい。ただし、それをマシンガンみたいに口の中に叩きこむのではなく、【程よく】、【程よく】切り分け咀嚼し、食べれるサイズや柔らかさにする必要があるし、12話でできる事できない事、魅せる事魅せれない事は意識して欲しい。

おしまい

2024-04-12

anond:20240412113201

あの頃の話だとナウシカリアタイ漫画から読んだんだけど

リアタイでは正直「なんだこの下書き?」って思ってたな笑

あとでアニメやるために原作書いたって聞いて納得した

今では漫画のが好きだし数少ない紙で持ってる書籍

原作アニメの話が話題だが

風邪の谷のナウシカアニメ版ってあれ原作者本人がそもそもアニメ作るために原作となる漫画作って漫画書いてる本人がアニメ監督やってるからいいけど、違う人間アニメ作ってたら絶対燃えてたよな。

2024-03-25

宮崎駿次回作

岡田斗司夫はどうもナウシカ映像化(庵野秀明もしくは山崎貴によるもの、あるいはジブリ美術館用の短編)という線を捨てきれないようだが、

宮崎駿の中では漫画ナウシカのお焚き上げはもののけ姫で済ましてしまっているので、もうあまり興味がないのではないかと思う。

しかに本人じゃなく庵野秀明あたりにやらせるのはあるかもしれないけど、どうせ俺のもののけ姫は超えられないけどねという安心感をもって任せるんじゃないかな。

原作に忠実な映像化みたいなのは特に求めなさそう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん