「競技」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 競技とは

2024-05-22

anond:20240521194108

利権にまみれたオリンピック採用されることと、スポーツ競技性は無関係なんじゃないかね。

eスポーツ競技性があるからオリンピックに入れてもらえるのではなくて、

オリンピック関係者が儲かるからeスポーツを加えたがってるだけなんでしょう?

anond:20240522141802

一応言っておくと、高ランクストリーマー=プロって訳じゃないからね

競技勢と高ランク勢は別物

なんなら競技勢はランクマッチあんまりやって無くて低ランクの人も居る。

anond:20240522110842

現に海外じゃエクストリームスポーツって名称で色んな競技増えてるしね。

海外の色んなX-GAMES見てると思うんだけど、観客の観方も大分違うね。

日本場合生真面目に分析ながら見たりするじゃん。

海外あいうの全然無い。オリンピックゴルフテニスの由緒正しい大会位。

基本ショウ感覚

スポーツ=気楽に楽しむって感覚日本には少ないのかもなぁ・・・・。

anond:20240522110731

バツはてな村民身体競技を行えるような精神性ではないので、狭義のスポーツを『俺達の界隈』と述べることができない。

そもそもスポーツとはなんぞや

スポーツアメリカ英語: sportsイギリス英語: sport)は、一定ルールに則って技術の優劣を競う活動競技)の総称である



日本では大正時代末ころからスポーツ」という言葉一般化されたが、当時は欧米から入ってきた運動のものだけを指していた。日本でも「スポーツ」が競技意味するようになったり、柔道空手などの武道競技として発展し「スポーツ」として認知されるようになったりしたのは戦後のことである




要は本来意味とは違う区分で持ってこられちゃった単語からこうして揉めるのか

anond:20240522101744

ワイは競技には興味あっても健康診断会には興味ないやで

eスポーツ(笑) ゲーム大会だろ

eスポーツとか言ってるけど、格闘は殴り合いだし、FPSは殺し合いだし、なんていうか野蛮過ぎるんだよな。もうすこし何とかならんかね。

ボクシングとか格闘技は実際の競技あるけど野蛮だから人気無いし

anond:20240522101458

リアルタイムに競い合わないと見世物としては面白くないだろ

通常スポーツだってタイムを競う競技は室内で厳密に同じ条件を用意して一人ずつタイムアタックした方が公平だけど

面白くないからそうはなってないだろ

eスポーツ論で一番わかりやすく陥りがちなポイントがある

eスポーツっていう大枠の言葉野球とかサッカーっていう個別競技比較をしだすこと。

eスポーツとかの大枠と比較するなら球技とかのレベルやで

anond:20240522101223

それをいったら採点競技歴代高得点無意味だし

投擲競技の記録も投げるものの重さが変わって断絶しとるで

anond:20240522100602

こういうスポーツって言葉定義論で闘う人は的はずれ感が凄いわ

競技という意味しか無いものオリジナル設定盛りまくって否定してるだけだし

anond:20240522100602

でも冬季五輪に一杯入ってきた競技ってほとんどXgamesですよね

anond:20240521194108

競技自体レギュレーション特定製品依存するのはほかのスポーツからしたら異常でしょうよ

大会リーグ運営上で製品指定されることがあっても、競技自体レギュレーションでは規定のみ書かれていてその規定を満たすものであれば何を使っても同じスポーツなのが普通

NPBMLB公式球を定めていても、公認野球規則メーカーまで指定されていないのは当然。

この点、囲碁将棋など、いわゆる「マインドスポーツ」は圧倒的に旧来のスポーツに近い。

こっちが入る分にはなんの違和感もない。


ゲームスポーツ化」としてのみ考えるなら、クローンゲームマジカストーン」は筋として正しかった。

ぷよぷよeスポーツ化」をうたったクローンゲームマジカストーンめぐり物議 セガは「許諾の事実ない」 - ねとらぼ

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/30/news151.html

ゲームの「ルール」は著作権保護対象とはならず、まったく同じルールゲームを作っても著作権法上は問題ない

この「ルール」こそが、スポーツ規定するものでしょう

それを否定したんだからそもそもスポーツ」になる気がないんじゃないですか?

マジカストーンがポシャったのはまあ当然ですよねぐらいの感想なんですけど、e-スポーツはe-スポーツとして、「本物のスポーツ」にはなろうとしないほうがeスポ側にとってもいいと思いますよ。

現在スポーツに付随してる何か」がほしいだけで、ほんとのところは別にスポーツ」の称号が欲しいわけじゃないんでしょ、みんな壮大に勘違いしてるだけで


=====================

似たような立ち位置に「モータースポーツ」が存在している。

スポーツ」と名前がついていて、これを「スポーツ」だと考える人はおそらく多いだろうが、これも同様にオリンピック競技にはなれていない。

その観点でe-スポーツとして一番うまくいってるの、テトリスだと思います

ルールを厳格に決めてライセンス出してやってるので

anond:20240521194108

オリンピックに他社が権利持ってる競技を入れるのはどうかと思う

IOCルールを決められないんだろ?

anond:20240521194108

俺は別にeスポーツの発展に否定的気持ちはないけどこの増田大事論点飛ばしてるから意味ないと思うな

eスポーツが抱える競技としての問題はアプデが多いことじゃなくて

流行りのタイトルが数年で入れ替わること。

それで主流タイトルに乗れなかったり、専念してるタイトルが廃れた時に競技者の身の振り方が難しいところにあるし

anond:20240521194108

eスポーツはいくら御託ならべても、将棋チェスと同じくオタクの分野だから身体競技と同列にしようとすると反発生むよ

わきまえろってだけ

2024-05-21

スポーツの"競技性"をわかってない奴が多すぎる

オリンピック委員会eスポーツ大会を新設すると発表した。

eスポーツに対しては次のような意見がよく出る。

eスポーツルールコロコロ変わるからオリンピックにふさわしくない」

競技性が3~4年で変わるからスポーツとして成立してない」

どれもeスポーツ理解してないアホの意見だ。というよりスポーツをわかってない。

eスポーツルール変更とはどういうものか?

将棋で例えるならこんな感じだ。

・歩を強化

1つ前に進む→1つまたは2つ前に進む

飛車を弱体化

縦横にいくらでも進める→縦に移動できなくなり、横にのみ移動できる

将棋盤をアップデート

9×9の81マス→10×10100マスへ変更

この程度の変更であれば、将棋が上手い奴の地位は揺るがない。

将棋で求められる思考力は変わらないからだ。

駒の性能が多少変わったところで、初心者上級者に勝てるようにはならない。

将棋麻雀にするような変更でない限り、藤井聡太トップであり続ける。

ストリートファイターが変わっても梅原大吾トップにいるように。

LoLが変わってもT1がトップにいるように。

野球も同じだ。ボールサイズや塁間の距離が変わろうとも、大谷翔平トップであり続けるだろう。

ボールを投げる技術バットを振る技術、塁間を走る技術

そういう野球の根っこの部分が同じである限り、

かいルールが変わっても野球競技性は失われない。

eスポーツルール変更とは枝葉の変更に過ぎない。

FPSで求められるエイムとキャラコンは、どんなFPSでも普遍性がある能力だ。

からFPSプロゲーマーは新しいFPSですぐトップになれる。

eスポーツ代表ジャンルであるFPSMOBA格ゲーにはそれぞれに普遍的競技性がある。

たとえゲームタイトルグラフィックが変わろうとも、根底にある競技性が変わらないので、スポーツ競技として成り立っているわけ。

eスポーツオリンピック化するのは自然なことだ。

結局、eスポーツオリンピックに入るのが嫌な連中が、

eスポーツルールコロコロ変わってダメ」と屁理屈を編み出しているだけ。

もっと本質的な部分に目を向けてほしいものだ。

2024-05-19

AtCoderおもしろ

ABCのE問題がGPT4に解かれてたらしい

ChatGPTで解けそうか事前に確認しろよと思うのだが

それよりも社長危機感を持ってなさそうなところが悲しいね

楽しんでやる競技位置付けておきながらチーターを野放しにするなんて

ランキングを見ても楽しくなくなるしゲームとして終わってる

2024-05-17

anond:20240517181502

自動車全般が好きなんじゃなくて特定メーカーファンが目立つ。常に自分の好きなメーカー名や車名型番を擦り続けるのでね。

それでいて自動車競技になると特定チームのファンとして声を上げすぎるのは良くないという風潮+上記メーカーファン非難されないのシナジーで横断的に「車が走る競技なんだから何見て何喋ってもいいだろ」って極端と極端と極端みたいな様相が出来上がってる。

かつて未来エンジンといわれたロータリーはもう終わったでしょ、みたいなDisりいちいちやりたくないがあいつらうるさいんだよね。

anond:20240517163353

対戦ゲーム

→どういうゲームを想定しているかからないが

 まずメタ存在して、一定数の参加者がいて、競技性があるのなら立派な趣味になる

 それでいて、メタの変遷があって、ある程度の歴史があればなおよし

 コミュニティもきちんとあればなおよし

 ソシャゲ区別したのは、ギャンブル依存症と同じ無料ドーパミン中毒ゾンビが増えているから。

プラモ

→やったことないんだろうが、細部のこだわりは本当に性格が出るぞ

 カラーリングや削りなど、唯一無二の世界もある。

漫画小説

好きな人間なら、一度は描いてみたり、書いてみたりするだろう

 そこに自分なりの解釈を入れたり、他人解釈書評を見たりするだろう

 アニメ区別したのは、単純に"周囲と仲良くなる"ツールとして消費している人間が増えているから。

ま、結局はどのような姿勢でその物事と向き合うか、だけだから本来は貴賤なし、だけどね。

大資本が入り込むと決まって衰退するのよな。

ファスト消費する層、イナゴ人間がわらわらと湧いてくるから

から初心者お断り的な雰囲気のあるコミュニティはいいのよ。格ゲーとかも長年そうだったし。

からこそ、歴史のある趣味ってのがあるのには、それなりの理由がある。

anond:20240517152809

いうほど運動会個人攻撃とかなる?

勝ち負けとか誰も気にしてなかったし、選ばれし物によるリレーとかの花形競技以外

流れ作業から結果気にする暇もなかったし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん