「sat」を含む日記 RSS

はてなキーワード: satとは

2007-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20070522034339

今時font color=""はなぁと思って書いてみたら妙に長くなってしまった。我ながらなんという資源の無駄。日付を手打ちしてるなら、むしろ日付全体を生成するほうが全然楽だけど、一応この形で足掻いてみた結果コメント入れまくってるから省けば多少は見やすくなるかもよ。

なお文書内のh1は全て同一フォーマットの日付であることが前提。形式は多少変わってもOKで、右から何文字目が曜日かって部分だけを書き換えれば動くはず。

<html>
<head>
  <title>曜日テスト</title>
  <style type="text/css"><!--
    span.sun{ /* 日曜日 */
      color:  red;
    }
    span.sat{ /* 土曜日 */
      color:  blue;
    }
  --></style>
  <script type="text/javascript"><!--
   // 日付フォーマット中、右から何文字目が曜日か(曜日1文字の場合にしか対応してない)
    var DAY_POSITION_FROM_RIGHT = 2;

    /*
     * <h1>yyyy年mmdd日(曜)</h1> を
     * <h1>yyyy年mmdd日<span class="xxx">(曜)</span></h1> に変換する。
     * onloadで実行して塗り替え。
     */
    function colorDay(){
      var targetList = document.getElementsByTagName("h1"); // h1要素のリストを取る
      for(i=0; i<targetList.length; i++){ // h1の数だけぶん回す
       // h1の中身を三枚に下ろす(左側、曜日部分、右側)
        var nodeValue = targetList[i].firstChild.nodeValue; // h1の子であるテキストノードの値(日付)を取る
        var nodeValueLeft = nodeValue.substring(0,nodeValue.length - DAY_POSITION_FROM_RIGHT); // 左側
        var day = nodeValue.charAt(nodeValue.length - DAY_POSITION_FROM_RIGHT); // 曜日
        var nodeValueRight = nodeValue.substring(nodeValue.length - DAY_POSITION_FROM_RIGHT + 1, nodeValue.length); // 右側

        var dayType = ""; // 曜日に付与するクラス名を算出(平日なら空)
        if(day == "日"){
          dayType = "sun";
        }
        else if(day == "土"){
          dayType = "sat";
        }

        var dayObj = document.createElement("span"); // 曜日を入れるspanノードを生成
        dayObj.appendChild(document.createTextNode(day)); // 中身文字列は三枚の真ん中(曜日
        dayObj.className = dayType; // クラスを付与

        // h1の中身作り直し
        targetList[i].firstChild.nodeValue = nodeValueLeft; // 元々の値を三枚の左側部分のみにする
        targetList[i].appendChild(dayObj); // その後ろに作った曜日のspanを足す
        targetList[i].appendChild(document.createTextNode(nodeValueRight)); // その後ろに三枚の右側を足す
      }
    }
  //--></script>
</head>
<body onload="colorDay();">
  <h1>2007年05月25日(金)</h1>
  <h1>2007年05月26日(土)</h1>
  <h1>2007年05月27日(日)</h1>
  <h1>2007年05月28日(月)</h1>
</body>
</html>

2007-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20070520123147

SATは、ふつうなら死ぬような危険な場所で、自分の命を省みず任務を遂行して、なおかつ生還するって人なんだと思う。

だから警察の中でももっとも優秀な人物が配属される。

それが今回は死んでしまったわけで、関係者は猛省しないといけないんだろう。

そういう意味で、ただ感情的にかわいそうだと報道するのはまちがいなんだろうけど、かといってここで感情的報道しなければ苦情が殺到するだろうね。

SAT隊員殉職

後方支援中に撃たれて死亡したらしい。

SATは死ぬような危険のところに派遣される以上本人及び家族は前々から覚悟していたであろうに、メディア報道は、同情的過ぎると思う。

極論だとは思うが、SATは死ぬものだと思う。

2007-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20070519025016

規制しなかったんじゃないの?

なんか、途中から犯人テレビなどを見ているとの情報から、メディア規制要望がはいったなんてことを事後にラジオで言ってる解説者がいた。

犯人ラジオから情報を得てたみたいだけどね。

結局、自分が適当に撃った弾で人が死んだのにびびって出てきたみたいな印象がある。

ヤクキメテルんだろうな。

じゃなきゃ27時間対峙はムリだ。まさに覚醒剤

弾が1,2発当たった程度じゃ倒れない可能性あるし、被害が広がりかねない。

SAT哀れ。心臓命中ってどんだけ厄年なんだろ。

はやく攻殻機動隊みたいな部隊つくってやってくれ。

2007-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20070518221505

なんにせよSATから死人を出したのは日本警察史上の汚点以外の何者でもないと思ったよ。

2007-02-27

. . . [T]urning now to the Government of men. Witenagemote, old Parliament, was a great thing. The affairs of the nation were there deliberated and decided; what we were to do as a nation. But does not, though the name Parliament subsists, the parliamentary debate go on now, everywhere and at all times, in a far more comprehensive way, out of Parliament altogether? Burke said there were Three Estates in Parliament; but, in the Reporters' Gallery yonder, there sat a Fourth Estate more important far than they all. It is not a figure of speech, or a witty saying; it is a literal fact,--very momentous to us in these times. Literature is our Parliament too. Printing, which comes necessarily out of Writing, I say often, is equivalent to Democracy: invent Writing, Democracy is inevitable. Writing brings Printing; brings universal everyday extempore Printing, as we see at present. Whoever can speak, speaking now to the whole nation, becomes a power, a branch of government, with inalienable weight in law-making, in all acts of authority. It matters not what rank he has, what revenues or garnitures. the requisite thing is, that he have a tongue which others will listen to; this and nothing more is requisite. The nation is governed by all that has tongue in the nation: Democracy is virtually there. Add only, that whatsoever power exists will have itself, by and by, organized; working secretly under bandages, obscurations, obstructions, it will never rest till it get to work free, unencumbered, visible to all. Democracy virtually extant will insist on becoming palpably extant. . . .

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん