「非実在青少年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 非実在青少年とは

2010-03-04

行き過ぎた規制に反論する。

東京都青少年保護条例改正案東京都「顔や声がどうみても18歳以上に見えない二次元キャラを『非実在青少年』と定義して規制する」

倫理上は正しくとも、法や条例で明確に罰する対照として確定させることが、現実問題として想像以上に日本漫画アニメゲームなどPOPカルチャー制作会社クリエイターコンテンツを取り扱う店舗など市場に影響を及ぼします。

表現への法や条例の規制は、制作する側のクリエイター企業にとって大きな障壁となる実状。

①優れた、エンターテイメントコンテンツ芸術作品はクリエイター想像力が自由に爆発したものであり、脳裏に、表現の良し悪しや規制対象を考慮しながら制作すれば、それだけエンターテイメント制、臨場感や迫力が失われること。

②大手、真面目な会社ほど、コンプライアンスを遵守しますので、法や条例の規制対象となる“可能性のある”(非実在)キャラクターなど表現描写が一部あれば、企画そのものに神経質となり、内容的に優れたコンテンツであっても、企画が稟議を通りにくく、斬新さや、購買力のあるコンテンツ作りの障壁となること。

経済的な影響:規制の対象となりうるコンテンツは、現実問題でPOPカルチャ、ソフトウェアを扱う店舗の大きな収入源となっている(一般的なソフトは値下げ合戦で実は薄利)ため、コンテンツを取り扱う店舗経営者などにとって、条例による規制不況のさなか死活問題となりうること。特に、秋葉原など抱える東京都が現状において法の下で規制することは、日本コンテンツ市場に全般的にブレーキを踏む結果をまねく恐れがあること。(悪質なコンテンツは、現法でも罰することができる。また、禁酒法のように条例を無視した悪質な業者による取引のみ横行し肥大化する可能性がある)

■実例的にゲーム暴力的描写に神経質に規制をかけた結果、圧倒的に描写能力に優れていた日本ゲームソフトにおいて、国際競争力の低下が見られた実例。

ネット上に県境があるわけでもなく、携帯電話を始めとするフィルタリングなどの規制に関しては、各関係企業や国での議論などで深化させる必要性があり、東京都の条例として策定するのは不適切であること。

単純所持に関しましては、冤罪でありながら罰せられたり、捜査権の乱用につながる可能性を有すること。 クリエイティブクラスの時代に逆行するのは今後の経済を考えるとバカらしい限りである。

[2010-03-02 21:50:00]

参議院議員候補 樽井良和

やったるい!たるい良和 Official Site

http://www.yattarui.jp/

2010-03-02

青少年条例が外国人参政権を上回った件

国民が知らない反日の実態」っていう、ネトウヨ系のサイトがあるだろ!?

以前「反日勢力リスト」が痛いとかなんとかって話題になったことがあるから

知ってるやつもいるんじゃないのかな!?

で、こんな記事ができた。

東京都青少年条例改正案の正体」

http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1107.html

非実在青少年」とか何とかで騒がれた、表現規制を強化する東京都青少年条例の件。

この記事のアクセスがすごいんだよ。

2月28日にできたばかりの記事なのに、昨日、3月1日の1日のアクセス数が900件なわけ。

で、ネトウヨが反対している法案の代表格といえば、外国人参政権だろ!?

というわけで、

外国人参政権の正体」

http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/90.html

3月1日アクセス数を見たら、766件。

つまり、外国人参政権より青少年条例改正案の方がアクセスを集めたわけだ。

すごいな。

って、僕が夕方見たときは青少年条例の記事が外国人参政権に3倍近い差をつけていた。

で、「TVタックル」で外国人参政権が取り上げられたからアクセスが伸びたわけ。

さすが、東京都青少年健全育成条例について、みんなすごい関心があるよな。

2010-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20100301015727

ありがとうございます。

私はオタクなので表現規制非実在青少年うんぬんの議論を見ていて「規制されたくない」と思うし、「ああこれはミルロジックでは規制は無理だろう」と思うと同時に、「でもミル以外のロジックで考えてる人たちは、わいせつによる社会全体の被害を懸念して言ってる訳だよな」とも思う訳です。

私が規制に反対する理由は三つあって、

と考えている訳です。

規制に賛成する人は

と考えているのだろうし、そう言われるとそれを否定するほどのエビデンスがないですね。(向こうの出すエビデンスが信頼できると言っている訳ではない。必ずや偏見があるだろう)

この中で最終的にものを言うのは法なので、倫理・法思想的にどうであるかをはっきりさせたいんですよね。

2010-02-28

僕は前田雅英の基本書を使わないことにした

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1429873.html

いわゆる「非実在青少年」の件。

前田雅英専門部会会長首都大学東京法科大学院教授

 前に青少協でやったときも、ポルノを禁止するというときに、一番強く反対とかメール

を送ってきたり、脅迫状とかということをやった人たちは漫画家集団なんです。特に児童

ポルノをかいている人たち。この人たちはいわば狂信的なグループではありますよね。

(第1回専門部会)

 どう考えても、実在する人がいなければ、どんな漫画でも許されるというのはおかしい

ので、あと、それが175条のわいせつ物に当たらない限りは許されるというのは、皆さ

んかなりおかしいとは思っているので、そろそろ前に出なきゃいけないと思うんですが、

出る以上は腰を据えていかないと、漫画の問題は非常に大変だと。(第8回専門部会)

 児童ポルノみたいなものがあるから幼児に対する虐待的なものが増えるのか、増えない

のか、データが有るのか、無いのか、エビデンスを示せみたいな議論が必ずあるわけです

ね。(中略)

 あるところから先は水かけ論になってしまうんですが、最後は、法律世界では常識で、

こういうものがあったら増えるという人が多い感じがあれば法的に禁止するのは当然。そ

のときに統計データがなければ禁止できないというのはナンセンスだと思いますね。(第

8回専門部会)

http://toriyamazine.web.fc2.com/rouren.pdf

法学部に所属するだけして、怠けていた僕は、もっと勉強しようと思った。

表現の自由規制(それも内容規制)が、合理的関連性で足るなんてありえない」って言いたいけど

でも本当にありえないのか自信がないよー。


追記

ちょい訂正

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん