「道は開ける」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 道は開けるとは

2008-07-26

非モテと一口に言っても、「モテたい非モテ」か「別にモテなくてもいい非モテ」なのかで話は全然違ってくるよな。

そこんとこは分けて考えるべきなんじゃないか。非モテと一くくりにせず。

また、非モテ自身も、自分がどちらなのか見極めるべきだ。自分自身ですらごっちゃにしてしまっている人が結構いる。

で、別にモテたくない非モテ、というのは、もう何もアドバイスすることなどない。というか、そもそも困っていないはずである。モテたくないという欲求と、現実モテていない、という現状とが完全に一致している。パーフェクトである。何も問題が無い。そのまま理想人生を歩めばよい。

問題は、モテたい非モテなのだが、これも、よく考えれば非モテ特有の悩みではなく、「こうしたいけど、自分の能力が足りない」という一般的にごくごくありふれた悩みである。というか凡人の悩みの9割がこれなのではないか。モテ非モテだけでなく、例えばバスケがすきだが、なかなかレギュラーになれない、ある大学に入りたいが、知力が足りない、と、このタイプの悩みを抱えたことのない人はほとんどいまい。

この手の悩みには、一昔前の「努力すれば必ず道は開ける」という楽観メソッドから、さすがに違うだろと気がつき始めた凡人たちのためにちょっと捻りを加えた「努力すれば必ず道が開けるとは限らない。しかし、道を開いた奴は皆が努力していた」タイプ、そして今はそこから様々な亜種が生まれたり、各々の啓発本で日々新たなメソッドが生まれては消えていっているが……どれも決め手には欠けている。

何かに悩んでいる人というのは、解決策を知らないのではなく、一番良い解決策を面倒でしたくないだけである、……と森博嗣だったか誰だかが言っていたが、それは実に的を射ている言葉だ。

解決策というと語弊があるかもしれないが、要は、人間、悩みに対してやれることは3つしかない。

一、諦める。

二、努力する。

三、諦めもせず、努力もしないまま、悩んでいる「今」を持続させる。

どれが一番いいとか、悪いとかそういうことがあるわけではない。ただ「やれること」は結局これだけしかない。

これを意識するだけでも、違ってくる。たいていの人は、自分が「三」を無意識に選んでいることに気がつくだろう。それが悪いわけではない。そのまま死まで逃げ切る人も多い。「三」は要するに、言葉を変えれば、「一」にするか「二」にするかの判断を先延ばしにしている、という状態である。どちらにせよある程度の痛みは伴うため(その種の人にとっては)、もっとも痛みの少ない「三」を、「とりあえず」選んでいるのである。

このことを意識すると、非モテ本人も、また、非モテへ一言いいたくなる人間も、大分変わってくるだろう。

非モテへ一言いいたくなる人間は、非モテ言葉が、どれなのか判別したのち、声をかけるとよい。何を求めているのかを判断しないと、てんで見当違いの事を述べることになる。

例えば「三」を選んでいる人に対しては、「こうすればモテるようになる」という言葉も、「モテなくてもいいんだよ、みつを」という言葉も、「もう諦めろ、お前じゃ無理だ」という叱咤も、「努力したからってモテるとは限らないが、モテたいなら、努力するしか他に方法はないだろう」と言う言葉も全てが的外れである。それらの言葉は要は全てが、『「一」か、「二」を選び実行せよ』というアドバイスであるのだが、「三」の人間は、まさにそれこそをしたくないのであり、ゆえに見当違いとなる。

この辺の相違を分かりながら書いている人が、割りと少ない。

2008-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20080306230757

素材の良い地味系女子を磨くことを覚えると病み付きになるんだけどね。

勝率が高く、しかも成就後の数年に及ぶ高い満足度をお約束する鉄板戦術だ。

大体、ある程度の見てくれなんて2-3ヶ月の後付け知識でどーとでもなる。ある程度の下地と、そしてマトモな思考回路や話の通じやすさ、メンタルのよさをゆっくり見極めればいい。元々地味系女子はこの手の良質メンタル属性含有率高めなんだから。この辺は後付けじゃ絶対手に入らないんだぞ。

自分は何故か地味系女子に好かれるっぽい……って気づいた時、色々と道は開ける

上ばかり見てないで横を見よ、地味系男子

何故か地味系女子に好かれる異質系男子より。

2007-11-01

うつのときに本は読めるか?

こんにちは

うつニートプログラマーです。

http://anond.hatelabo.jp/20071101001757

人によって違いますが、

私のうつの場合は、本をまともに読もうとすることができませんでした。

といいますか、そういう本を読んでよくなるという発想すらできませんでした。

日常生活に、かなり支障きたしていましたので。

まあ、ひどいときは、頭にいやな感情が、グルグルまわって、

何も考えられませんでしたから。

医者に行って、薬をのんで、仕事も休んで、大分、落ち付いて、やる気がでてくるようになって、

ようやくまともな思考ができるようになったという感じです。

その後、自己啓発的な本を読んで、考え方を根本から変えるようにしていきましたけど、

まともな思考ができるようになった後ですね。

主治医にも、当時「本を読んでなるべく考え方を変えてようとしています」、なんて言ったら、

「本を読めるだけ、大分、よくなってきましたね」と言われました。

ああ、そうなのかって。

まー、たぶん、人によって違うと思いますので、ひとつのうつの状態として。

あと、「道は開ける」は評判なので、実は買ったのですが、分厚いために、

途中で積んどくになってしまっているのが残念です。

結局、石井 裕之氏とかの、似非セラピー本なんかの方が読みやすくて、

そっちばかり読んでました。

道は開ける」、良い本なら、最後よんでみたいな。

いやー「道は開ける」にもフォレスト出版みたいに、煽り入りのカバーや、読者の声がついていれば、

少しは読む気になったのですけどw

……おいおいってことで。

乙。

鬱の人って、「道は開ける」やらなんやらのガンバレ本を読んでも苦しくなるの?

それとも読書すらできないのか。

2007-08-02

生きれば悩みは尽きなくて

非常に楽天的な方か、非常に前向きな思考をされる方以外の方々にとっては、「兎角に人の世は住みにくい」ものです。

何故ならば、現代社会には様々なストレスがあるからです。

対人関係仕事ノルマ試験などストレス原因は様々です。

それでも、私達は、原則として生きねばなりません。

と言うか、生きてるだけで丸儲け、か。

カーネギーの『道は開ける』でも読むか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん