「保護貿易」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 保護貿易とは

2009-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20090927232206

いまは環境税って考えがあるから、受け入れられるかもしれないし、国内の森林資源林業活性化にもつながるし、熱帯雨林破壊問題輸入しないでいいということは船舶輸送が少なくなるから、CO2の削減にも貢献する。

でも、WTOとかアメリカカナダが黙っちゃいないと思うよ。自由貿易に反する、保護貿易主義だ!って。

それに、船舶輸送需要が減るということは、国内の商船各社も打撃を受ける。

製紙・製材業も、木材の材質が変わるということは最適条件も変わる。

それから、国内の森林需要が旺盛になることは喜ばしいんだけど、その一環として林道・砂防整備とか(みかけ上の)森林伐採も旺盛になる。そこら辺の投資産業活動に対して、自称エコ活動家がどう出てくるかも気になる。公共事業にウルサイこのご時世でもあるしね。


いろいろ問題を抱えてはいるのよね。全部を解決する方法なんてないのは当然だけれど。

なにより、元増田が言うように、林業って数十年スパン産業だから、他の産業以上に、いま何かしようにもスグにどうにかなるものでもないし、いま何かしたところでスグどうにかなるもんでもないし、いまいいと思っていることでも結実する頃には全然状況が変わってたりする。

2009-03-29

http://anond.hatelabo.jp/20090329203618

世界恐慌ブロック経済化してもよくはならなかったし、鎖国すれば景気がよくなるなんてことはない。強国の証でもない。それが本当なら経済制裁されて貿易できないほうが豊かになれるはず。そもそも江戸時代鎖国自体があとから作り上げられて神話

あと自由貿易を言ってる層と保護貿易を言う層自体が違う。不況になると市場経済を否定する風潮が広がるから保護貿易派の声が大きくなるだけ。

それに売上が減ってるのはマスコミだけじゃないし、不況だからといって全企業潰れてるわけでもないのに一部に利益を上げる企業があるのは当たり前。それほど悪くない決算結果というのも一体何を根拠にしてるのかわからん。製造業とかかなり悪い数字ばかりなのに。

もしさー、関東圏から出て行く「もの」に対して、関税のような税金を課して、関東圏に入っていく「もの」に対しては、何も課さなかったら、地域間の格差って狭くなったりしないかな?

高速道路値下げしたら地方産業はどうなるんだろーって考えた結果、そんなようなことを思いついた。

21世紀のこの時代に保護貿易論振りかざすなんて、頭沸いてるんじゃね? と自分でも思うけど、実際のとこ、格差縮まる気がするんだよね。

2008-02-15

http://anond.hatelabo.jp/20080214232334

ねとうよってアンチ市場原理が多そうな気がする。共産主義とは相性よさそう。規制強化や保護貿易すきそうだし。

2007-12-08

官僚責任押し付けるような批判は、「エリート主義」に対するコンプレックスの裏返し

 次のような官僚批判を耳にしない日はないといっていい。

戦後 50 年。日本の再建は官僚主導の保護貿易によって成功したものの、一度作られた保護主義解放することは難しく、日本の改革は、10 年遅れたといわれる??Japan-bashingから Japan-passing そして Japan-nothing とさえいわれるようになった。バブル住専問題のつまずきはその象徴であり、官僚の中の大物といわれる官僚があいついで汚職で摘発されるのは官僚権力とおごりの結果である??かくて官僚主導経済を是正しなければならない」(加藤寛官僚主導国家の失敗』東洋経済新報社1997年

 しかしながら、筆者は現在の不況の責任官僚に負わせるとしたら、またそもそも日本経済成長保護主義の故だというなら、それは官僚の「過大評価」であると考えている。最近官僚責任押し付けるような批判は、「世界に冠たる日本官僚」という官僚に対する一種の期待と、エリート主義」に対するコンプレックスの裏返しに過ぎないのではないだろうか。いわば皆が皆「官僚神話」に取りつかれた振りをしている。

ttp://cruel.org/other/stupidburo.html

2007-03-11

競争と格差

http://anond.hatelabo.jp/20070310232101

格差は競争社会必然だから。

完全に無くそうとするなら完全管理型の共産主義国家にするか。

競争したからといって格差が開くとは限らないだろ。

能力差が小さければ競争しても格差は開かない。

先天的な能力差があれば、競争なんかしなくても格差はある。

たとえば、先天的に体も動かず目も見えず耳も聞こえない人と五体満足な人との格差は競争したあとでなければ存在しないんだろうか?そうは思えない。

それに政府の介入が格差を作り出す場合もある。

テレビや出版が他業界より高給になれるのは政府規制して競争しないようにして消費者高値を払わせてるから。規制緩和したら他の業界との差は縮まる。正社員フリーターの格差だって労働法制で首切りしにくくしてるからでもある。先進国途上国の格差だって移民規制したり保護貿易をやってりしてるから大きくなる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん