2024-06-17

  • Age dependency ratio (% of working-age population) - United States, Japan, European Union https://data.worldbank.org/indicator/SP.POP.DPND?locations=US-JP-EU Population ages 15-64, male - United States, Japan, European Union https://data.worldbank....

    • あたりまえじゃん そんなに再興したいなら、焼畑するしかないじゃんね

      • それを直視せずに円高がー円安が―財政規律が―積極財政が―インフレが―デフレが―ってやってきたの時間の無駄だよなあ。と思いました

        • 時間を無駄にしないと、年寄りどもが年金受給して逃げ切りできないじゃん

        • もうおしまいだ🐈の国

        • 直視したところで高齢化率を為替や財政ほどコントロールできるわけではないんやから無駄ではないと思うけどな 低成長の原因の9割が少子高齢化だったとしても残り一割を改善する意味...

        • 政策の失敗を棚に上げて少子高齢化のような自然発生的要因のせいだけにするのって失敗の正当化というか出来ない理由探しというか敗北主義的というかまあとにかくえらく後ろ向きな...

          • 少子高齢化という癌を無視して、円高がー円安が―財政規律が―積極財政が―インフレが―デフレが―ってやってきたのが政策の失敗でしょ? 後ろ向きな姿勢とかいう精神論に何か意味...

            • 後ろ向きな姿勢っていうのは単に君の思考について述べただけで精神論でも何でもないんやが。 少子高齢化状態だと何やっても無駄、と思ってるようだがそんなことないからな。

              • 癌にかかって絶対死ぬけどなんかやれば余命は伸びるかもね、最終的には死ぬけど

                • そこまで人口要因が経済に与える影響の比重が他の要因が影響を与えられないほど大きいならマクロ経済学とかもう要らんな。人口増やす方法だけ考えとけばいいんだから。

                  • マクロ経済とかリフレーションとかMMTとか好きそうだね あれどうなん?役に立ってますか?

    • 高齢化が影響しないとは決して言わないが、高齢化が主因だとしたら91年以降急にGDPの成長率が低下した原因は91年に急に日本に高齢者が増えたからということになるがそんなわけないや...

      • Population ages 15-64, male - United States, Japan, European Union https://data.worldbank.org/indicator/SP.POP.1564.MA.IN?locations=US-JP-EU 90年代は共働きが一般的じゃなかったのであえて男性だけ見てるけど 1994年に15-6...

        • 2016/09/27 NHKスペシャルの「縮小ニッポン」の衝撃の内容に、絶望の声が相次ぐ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.mynavi.jp/article/20160926-shrink/ これおもいだした🐶

      • 91年ごろはバブル崩壊後の後処理が主因 今は少子高齢化が主因 30年も経ってるんだから同じ不況でも主要因が違うのはまあ当然 そして少子高齢化の方がタチが悪い 何故なら、不良債権...

  • プラザ合意とバブルで日本で作るより海外から輸入したほうが安上がりになったから、国内の生産が増えないのは当然。金融国家の道もあったが庶民は現金を銀行に積み上げ投資も消費...

    • 金融国家はシンガポールやルクセンブルクのような都市国家でないと無理やろなあ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん