2019-09-30

anond:20190930080801

ということは、高学歴インテリ専門家たちはdigitalディジタル表記していたが、デジタル技術の普及と一般化が進んで一般庶民層にまで広がった結果、デジタルという表記が増えてきた。ということかな?

PTAピーテーエーと言うような層にまで広がったから?

それか、高学歴専門家たちは早々とディジタルという表記に移行したけど、世間一般はまだそこまで行ってないだけってことかな?


あとさあ、工学系の世界でも、traffic をトラヒック表記したり formant をホルマントと表記したりというような例が結構あって、昔の本ほどそうなっているよね。あれは何なんだろうね。

記事への反応 -
  • むかーし、PCのメモリが潤沢でもないころの節約の仕組みがそのまま受け継がれてるとか聞いた

    • デジタルが「ディジタル」になる理由は説明できないな

      • は? 何言ってんだよ。元の英語が digital なんだから、その発音に近いカタカナ表記が ディジタルってだけだろ。 Digital をデジタルと表記しちゃったのは、PTAをピーテーエーと表記しち...

        • 適当に書名を検索してみればわかるけど おじいさん教授が書いているような工学の教科書はディジタルで統一されていて そうでない現代の本がデジタルになっている

          • ということは、高学歴インテリの専門家たちはdigitalをディジタルと表記していたが、デジタル技術の普及と一般化が進んで一般庶民層にまで広がった結果、デジタルという表記が増えて...

        • ディイジトウ、な

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん