日本人は牛や馬等の家畜を食べるのを嫌い、河原に住み牛や馬を殺し皮を取ったり肉を食べるエタを長年差別してきた。
では何の肉を食べたかと言うと
戦国時代の宣教師達は
「日本人は、西洋人が馬肉を忌むのと同じく、牛、豚、羊の肉を忌む。牛乳も飲まない。猟で得た野獣肉を食べるが、食用の家畜はいない」
「ヨーロッパ人は牝鶏や鶉・パイ・プラモンジュなどを好む。日本人は野犬や鶴・大猿・猫・生の海藻などをよろこぶ」
「ヨーロッパ人は犬は食べないで、牛を食べる。日本人は牛を食べず、家庭薬として見事に犬を食べる」
等々書き残している。
日本人が犬を食べなくなったのは生類憐れみの令からだ。
ちなみに蛇も江戸時代までは普通に食べられていたらしいが、これが廃れた原因はよくわからない。
Permalink | 記事への反応(1) | 21:50
ツイートシェア
「えのこのめし」といって、薩摩では江戸時代中期~後期に犬食文化は存在していた(ちなみに生類憐みの令は6代将軍家宣によって失効されている) 蛇食は山間部では文化としてあっ...