問題集ってのは使い出すタイミングに関わらず俺この問題解けるなっていう確認のために使うものだから、解けねえな知らねえなって問題にあたったらすぐ答えとか参考書とかを見るっていうのに切り替えるのが普通だとおもうしそういう意味では書いてあることは正しいんだが、どちらにしろ問題集のオペレーションとしては普通は問題を読んだらそれが自力で解けても解けなくても答え合わせするもんだとおもう、っていうか書いてあるもののうち参考書をみるって部分がこの場合問題集の答え合わせにあたるとおもうんだが、「問題集の答え合わせをしない」っていう書き方が誤解を招いてるっていうか、何をもって「問題集の答え合わせ」といっているのかがよくわからんように感じる、単に問題集のオペレーションのうち「まず自力で解けるかどうかを確認する」っていうのが普通は最初に入るんだが、知識ゼロの段階から始める場合なのでそれを省略してるっていうやり方なだけに見えるし、どちらかといえば「いきなり答え合わせからやる」っていうやり方なんじゃないかと感じる
学生の頃、問題集を解いて答え合わせをするのが自分の中で謎プロセス過ぎて一度もやらなかった 大学に入って家庭教師をしてたときもそんなことやらせたことない 社会人になって取...
問題集ってのは使い出すタイミングに関わらず俺この問題解けるなっていう確認のために使うものだから、解けねえな知らねえなって問題にあたったらすぐ答えとか参考書とかを見るっ...
プログラマーの世界だとそういうのをYAGNIって呼ぶ
自分は過去問や問題集の答えを見ながら丸暗記。 全問正解するまで何度も繰り返しやった。