2014-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20140617141545

うちはリクルートにならって、離職率って前向きに目標値設定してるよ。

高すぎてもダメなんだけど、毎年下位10%が自然退職していくつくりが人事部がすすめている。

もちろん、離職の「質」にはこだわっていて、上位に合わせて、上位が会社に不満をもってやめないように、きちんと下が消えていく、という仕組を心がけてる。

下位10%が消えていってもらってこそ、良い人を中途採用できるし、新卒を育成していく原動力になるから

どういう会社か知らないけど、たぶん、君は会社から今後必要とは考えにくい人材、あるいはフレッシュ新人リプレイスを早かれ遅かれすべき存在なんじゃないかな。

記事への反応 -
  • 技術が好きなエンジニアに「開発するの好きなんでしょ?」っていうセリフとともにヤバイ作業を渡そうとする輩は、食いしん坊の人に「食べるの好きなんでしょ?」ってセリフととも...

    • そういう仕事振ってる立場から言わせてもらうが、 相手みていってるよ。 こいつはなんかやらせとくか、たいした能力もないし、って奴に振る。 マジでできるヤツ、会社にとって大切...

      • 相手がムカつくこと込みでわかっててやってるみたいだし、それはそれでいいんじゃない。 お前んとこの離職率が上がろうが信用がなくなろうが知ったことじゃないし、そうやって離れ...

        • うちはリクルートにならって、離職率って前向きに目標値設定してるよ。 高すぎてもダメなんだけど、毎年下位10%が自然に退職していくつくりが人事部がすすめている。 もちろん、離...

          • うちも離職率の目標設定あるわー。 中途から来た人に風通しが良い会社って言われてるけど、ちゃんと下位が辞める仕組があるからなのかもな

            • 同じくあるね。離職率は高すぎても低すぎても良くない、今の状況にあった人材は必ず流動するから、それにあわせて新しい人を入れ、適合しない人を出す仕組みが必要だというのには...

    • なんかリプで離職率高い事を誇らしげに語ってる馬鹿がいるけど、普通離職率の高い組織は長続きしないから敬遠されるもんだよ。 「好きなら出来るだろ?」の文化はおかしい。株主な...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん