2014-04-27

http://anond.hatelabo.jp/20140427151810

まあ、この場合は「卵と鶏」なわけじゃないからな。

株価指標が上がったり通貨流動性が上がるのは、そこに「信用」があるからで。

実体経済が上がった後にそれらが上がるのは実際に状態を見極めた上での「信用」が上がった結果だけど、

直接あげるのは政府が「信用」を口八丁で無理やり作り上げてるだけで、そこに何も実態がないわけで。

ただ、エンジンの様に、一度きっかけを与えてやると上手く循環する可能性はある、というだけ。だが、失敗率が異常に高いし失敗した時のリスクは計り知れない。

記事への反応 -
  • 実体経済が良くなると >> 株価指標が上がる 株価指標をあげても >> 実体経済が良くなるわけではない   実体経済が良くなると >> 通貨の流動性が上がる 通貨の流動性を...

    • まあ、この場合は「卵と鶏」なわけじゃないからな。 株価指標が上がったり通貨流動性が上がるのは、そこに「信用」があるからで。 実体経済が上がった後にそれらが上がるのは実際に...

      • 信用不安や、通貨の流動性の不足が原因で実体経済が停滞している場合に   株価を引き上げて、金融不安を改善したり 通貨が足りない時に、流動性をあげたりするのは、実体経済が好...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん