中高生は今未曾有のチャンスの時がきている。
この不況の時代に?景気が悪くて就職難なのに?って思うかもしれない。
モンハンって流行ってるでしょ。中高生でやってない人いるの?ってくらいに。
このゲームってすごく時間がかかるのね。希少種倒したり。素材集めたり。
これって現実で何かの役に立つ?どう考えても役に立たない。
だから今すぐそのPSPを捨てて現実で役に立つことをするんだ!!
みんながゲームにハマッてるときに勉強する。それはツライこと。
みんな勉強していた昔よりみんなゲームしてる今の方が差が付くでしょ?
30歳になった。数年前まで海外で研究していて、帰国して必死に若手研究者していたら30歳になっていた。
当方未婚、忙しすぎて「彼氏」はいないのだが、気付けばごくたまに会うオープンリレーションシップ的な相手が国内外に3人もいる状態になっていた。周囲にはこのことを黙っている。親にも友人(既婚者や子持ち多し)にも「はやくいい人を見つけて結婚しなさい」と言われているのだが、まったく男性と縁がないということで通している。しかし、実は…なのだった。
現状では、どの人ともステディになるつもりも結婚するつもりはない。仕事が忙しすぎてそれどころではない。時間も割けないしお金もない。たぶん向こうにもそういうモチベーションはないだろう。どの3人も、この「オープンな関係」をだいたい諒解していて、向こうさん方にも他にデートする相手がいると思われる(決まった相手はいないのは確実なので、その点で倫理的な問題は発生していないと思う)。
でも、私はこの3人それぞれを、とても(人間的に、そして能力的に)尊敬していて、結局それで離れられない。そして、どの3人も私を尊敬してくれていると感じる。ただ、関係がステディではないだけ。私も無理強いしないし、向こうも無理強いしないのがとても楽だ。なんでこうなったのかな、と時々思うが、それぞれのいい男っぷりと、交わす会話の知的な楽しさ、普段の生活の忙しさに紛れて、もう3年ちかく現状を維持している。このバランス(?)はいつ壊れるんだろう、壊れるとしたら向こうが結婚したり、決まった相手を作った時だな、と思っていたのだが、なぜかその気配もない。正直不思議だ。
こういうの、これからどんな風に展開するんだろう。何がきっかけで変わるのだろうか?
俺も携帯電話のゲーム(特にお金を落とすような高齢層)は移動時間とか暇潰しが多いと思っていたんだけど、
ってどういう意味?
PCにさわれない後期高齢者なら分かるけど携帯電話でゲームはしないだろうし、そうでない年齢層で携帯持ってネットするのにPC持ってない、という状況が浮かばない。
「携帯電話のゲームは情弱がするもの」という意味ならそう書いた方が意味の通りがいい。
教えてくれ。
面倒くさいという感覚は、心の中に抱き続けていればその分、血液のように全身を巡ってやる気や行動力を削ぐ。
だから、めんどくさいなーっていう感覚が沸き上がってきたらできるだけその感覚を放棄してやらなくてはいけない。
どうやって?
うまい方法を考えた。面倒くさいのは、目の前にあるやらなきゃいけない作業だ。
でも、やらなきゃいけないってことは、やり終わったら快感なはずだ。
つまりこういうことだ。
机の上や部屋を片づけなきゃなぁと思う。めんどうくさい。
やばい。めんどうくささが身体をむしばむ。
そこでイメージしてみる。片づけ終わったあとの状態を。
めんどうくさいプロセスをイメージするからめんどうくさいのである。
結果の快感だけを身体に循環させながら、
作業を行えばよいのだ。
どうかね。
「ダボ」ってどこの方言だっけ
増田は派遣+SOHOです。弟もアラサーだけど、PSPでモンハンさせてみたらアクションが難しすぎるとギブアップ。
私がモンハンに嵌ったきっかけは、流行を一応押さえておきたかったのと、イラストサイト「ピクシブ」のランキング上位に上がっていたモンハンの
キャラクターの猫「アイルー」の絵があまりに可愛かったからです。
そういえば、数ヶ月前Twitterでモンハンが営業活動で役に立ったという会社員の話が話題になりました。URL忘れたけど。
TweetDeckのContaining wordsという機能を使えば禁止ワードやハッシュタグを指定してブロックできるよ
今、私がつき合っている範囲には、仲間は多いが友人と呼べる人はおそらくいない。
ランニングの仲間や、飲み仲間や、旅行に行ったときに一緒に遊ぶ仲間など。
学生時代の多数の友人とは、今でも友人のつもりだが、ここ10年くらいはほとんど全く付き合いがない。
要するに物は考えようである。
釣りゲーに釣られ…なんでもない
無料のFLASHゲームで面白いものなんてPCで漁れば腐るほどある。画面解像度を考えれば携帯無料ゲームの開発コストはPCの無料のそれ以下のはず。そういう状況でなぜ4千円なり、2万円出すだけの価値をゲームが維持できるのか。
PCでやるFLASHゲームは電車の中や喫茶店の暇潰しでやるには少々面倒では。
懐からさっと取り出せてぱっと起動出来るのがPCに対するあの手のゲームの強みじゃないの。
携帯ゲーム機の場合も、ゲーム機故にいい大人が人前でやるには少々厳しい。しかし携帯なら、メール読み書きしてるのかネット見てるのかゲームしてるのか端からは分からないので敷居が低い。
そこだけ切り出されても困る。それは同じ質でより安いゲームが登場すればデフレが進んだ末に、粗悪品が氾濫して誰も遊ばなくなるというオチが待ってるだろうという意味。
基本無料ゲームで生き残っているゲームは継続率が高いんだろう、言われるまでもなく分かりきってる事実。
疑問なのは、なぜ4,000円の釣竿セットが4,000円の価値を維持できるのか。
「DSに2万円出す層がいる」は答えとして弱い。
DSは代替がないから。もしDSと同等のゲーム体験ができる5千円のハードがあったとして、それでも2万円出すか?ということ。
携帯ゲームの体験は、DSと違っていくらでも代替品が存在しうる。無料のFLASHゲームで面白いものなんてPCで漁れば腐るほどある。画面解像度を考えれば携帯無料ゲームの開発コストはPCの無料のそれ以下のはず。そういう状況でなぜ4千円なり、2万円出すだけの価値をゲームが維持できるのか。
時間短縮だけでは基本無料ゲームが成り立たないというのは、ゲーム自体が魅力的でも死んでいった基本無料ゲーム(特にPCに多い)を見れば分かるはず。大人がポンポン2万3万払ってくれるなら基本無料ゲームは全て黒字になるということになる。だが現実は、携帯ゲームよりPCゲームの方が平均プレイ年齢層は高いだろうにも関わらず死んでいったゲームは多い。
あと金を持った大人のプレイヤーがプレイ時間短縮を動機に課金アイテムを購入する、というのを否定してるわけじゃないよ。大体その視点は元記事でもある。ただそういうゲームは「広く浅く」課金アイテムを買わせる方式を取ると思う。
ってのがあったんすけど、書いた人バカっすか?つーか草食系とか言ってる奴バカ?
生物の役割を果たしてんの!
草食獣舐めんな!
あと私レズなんすけど、草食系(笑)の人はその使わないちんこを私に下さいよwww
おめーらについてるより私についてる方がよっぽど有効活用出来るよ、ダボがwww
お前の頭が一番ひどい、という意味だよね?
意味がわかんないよ。足りないのは君の頭?