2010年03月04日の日記

2010-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20100304212155

他人のことなら泣くほどのことじゃないと思えるのなら、なんとかして客観性を保つようにしてみてはどうだろうか。

わたしの友達にもまさに増田みたいな人がいて、「親とかくかくしかじかケンカして」「会社上司にこんなこといわれて」とか泣きギレしながら言ってくるんだけど、たいてい相手の言いたいことをちゃんと聞いてなくて、ひたすら「批判された!」って一点だけで頭に血が上ってる。で、結局同じ過ちを繰り返して同じように怒られる→泣く のループ

相手は君の人格を攻撃したいんじゃない。君の行動について何か言ってるんだよ。まれに行動と人格をごっちゃにして攻撃してくる人もいるけど、そういう人の言う事は聞かなくていい。たとえ親であっても。

頭に血がのぼってるときは仕方がない。でも、泣いてないときに、もっと具体的かつ建設的に考えるんだ。あの時相手は何がいいたかったのか?自分はどうすれば良かったのか?そうじゃないといつまでもお子ちゃまのままだよ。

怒り狂っていないなら外してるね。

的確に悪口を書くには、文章を読みに行かないといけないからなー。

読みたくない。

http://anond.hatelabo.jp/20100304081319

間違えた・・・えっと、キャ・・・キャ・・・キャッチ    キャッチ アンド テイクアウト

煽るからねえ。

ある意味、これに関わった人は本性が試されているのかもしれませんね。

RubySchemeより優れているたった一つの理由

Rubyは、純粋オブジェクト指向と評されるHaskellの直系と遇されるのが常だが、私の見解は、むしろマクロアセンブラにより近い、というものなのだ。Rubyにおいて継続すなわちcontinuationの使用はもはや常態とも言えるが、一方のSchemeでは、Algol的な例外機構の残滓により、Unixシグナルに留まっている。

制御構造のみならず、データ構造の観点からも、RubySchemeよりはるかにポストモダンと言えるだろう。淵源へと遡れば、マクロアセンブラPascalの対立の図式へと導かれる。私は、Schemeデータ構造は、唾棄すべき要因を含むという思いを抱く誘惑に抗いかねるのだ。そうであるならば、民主党政権交代は失敗であったと結論せざるを得ない。

もとより、アインシュタイン相対性理論からも、明らかにRubyに軍配が上がるだろう。SchemeSchemeたらしめているブロックスコープ構造にしろ、今となっては決して珍しいものとは言えない。いやむしろ、真に純粋関数型を指向するなら、Schemeへの共用体の導入をこそ今真摯に検討すべきなのだ。演算子オーバーロードですべての問題が解決するわけではない。この実存的な課題をただ黙殺しているSchemeに、私は異議を申し立てる。

http://anond.hatelabo.jp/20100304211428

捨てと・・・

 

捨てないで下さい・・・だれかひろって

自分は強いって示したいんだよ。

そのために俺が叩き台として使われているわけ。

そうしていないと満たされないような種類の人間なんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100304042303

そうそう、ここは地の果て流されてオレって・・・ダマされないぜ、ザブングルお笑い芸人だって事は俺でも知っている。

まあ、せっかくだから書くけど、

あのなんでも思い通りになると思ってるアホに

転がされて気分良くなってる女とか馬鹿だよなー。

今までもこれからも何十人食うのやら。

http://anond.hatelabo.jp/20100304212057

めんどくさいよね。

「暴く」以上にやる事なんて、たいして無いし。

しゃくりあげて泣く

もう大人なのにしゃくりあげて泣いてしまう。

感動の映画を見たとかじゃない。

親とちょっと衝突したり、仕事で注意されたり、そういったことで、泣く気もないのに目に涙が溜まって泣けてしまう。

モラルが低いと自分でも思うんだけど抑えきれない。

傍から見ると、泣くほどでもないことだと思う。私も傍から見てたらきっとそう思うだろうから。

でも、当事者になるとダメだ。堪えようとすると、ガタガタと震えだす。

どうしたらそんな風にならなくて済むんだろう・・。

http://anond.hatelabo.jp/20100304211032

心配しなくても

自分が猿山の頂上で吠えてる猿だって事は

声の大きい本人もよくわかってるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100304203410

一理ある考えだが、軍事費税金から出る。

不況だから、就職の枠が減っている。

こういうときの税収はもちろんへっている。

徴兵するということは、それだけの給料を支給しなければいけない。

つまり、福祉や教育に回すお金軍事に回すことになる可能性があるわけだ。

果たして、軍隊の人員を増やすことに意味があるのだろうか?

軍事においても需要供給が必要だ。

供給側を増やしても需要がなければ意味がない。

韓国はなぜ徴兵をすることが出来るのか?

それは、まだ軍事的緊張状態が継続しているからである。

日本は、海外派遣する以外に軍事需要は生まれない。

その需要は、生まれる可能性が著しく低いというのが現状だろう。

これらのことから考えると、日本徴兵を行うことは、ただ税金を使うのみで大きなメリットはないといえる。

では、どのように若者労働力をつかうのか?

ありきたりではあるが、農林業などの第一次産業に安定した賃金で従事させることだろう。

ただ、従来とは異なる方法でこれを行うべきだ。

日本国内の農地ではなく、外国農地を買収し、現地の農民とともに大規模な農業をするというのはどうだろう。

国内の農地は、面積の割には価格が高く耕作地は多くあれどそれを利用するのは困難だ。

ならば、東欧ロシアなど広大な土地を持つ国の農地を借りればいい。

この政策の最大のメリットは若いうちに海外を知れるということだ。

それも、その地域の人と一緒にビジネスを出来るという点で、得られるものも大きい。

コミュニケーション能力の向上という意味でもただ外国で生活するよりも効果は大きいだろう。

グローバル化する社会の中で、この経験は他の仕事にも必ず生きてくると考えられる。

若者労働力を有用に活用する政策が必要なのは間違いないだろう。

ただ、それが軍事なのかというと、それは違うというのが自分の考えだ。

irc.2ch.net#対韓国避難所 にて

irc.2ch.net#対韓国避難所(2chサーバー韓国に攻撃された件で報復をしようとしている人達が集まるIRCチャンネル) にて

20:53 (kusotyonn) 俺の思い過ごしかもしれないが この騒動の裏(バック)に国家組織からんでいるような気がする 癌国と民主

20:54 (radinms) kusotyonn: 俺もそんな気がするんだ。鳩山の失政から目をそらさせるためにわざとこんなことを仕組んだのではないかって。

http://anond.hatelabo.jp/20100304202116

自民党はほとんど全く関係ない。

だといいけどね。

研究室で会ってもほぼシカト。

絶対に関わらない様にしているのをひしひしと感じる。

自分はMだから、と吹聴することで自分自身にも言い聞かせてきたし、周りにも慣れたと思わせてきたけど、そろそろ耐えきれないかも。

どうせセックスの時しか相手にしてくれないのは分かっているけど。

いっそ自分モラル恋愛心もことごとく麻痺してしまった方が楽なんじゃないかなぁ。

セフレも楽じゃないや。

あーぁ。

Ponta vs T-POINT

Ponta T-POINTともに さっさとおサイフケータイポイントアプリを作るべきだ。

なんでワザワザ財布からカードを出さなきゃならん。

財布を出すのすら面倒なんだよ。

シカトしているのではなくて、

他に男がいる女性に「好き」とか言う気は起きない。

今からでも“私”は、変われるのか?

ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100302/213134/

「いい面探し」はネガティブな気分から抜け出すための“傘”にはなるが、運命を切り開く強さにはなりえない。真の強さを得るには、しんどくても自身を受けいれる覚悟が必要なのだ。

顧客との接点がなければコンテンツ事業者は奴隷になる」、知財本部の専門調査会ドワンゴ川上会長

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100301/345219/

川上氏は、プラットフォーム事業者に顧客情報が集まっており、コンテンツ事業者が十分な恩恵を受けにくいという状況を指摘した。「例えばAppleAmazonなどのプラットフォーム事業者に対して、コンテンツ事業者が顧客との接点を確保することができれば、自らのポジションを強くできる」と述べた。ところが現状を見ると、ユーザーは「iTunes」などのプラットフォームを通じて楽曲などのコンテンツを購入しており、Appleなどのプラットフォーム事業者が顧客情報を握っている。  仮にコンテンツ事業者自らが顧客情報を集めて活用できれば、新たなコンテンツ制作コンテンツプロモーションに活用できる余地が生まれる。川上氏は、顧客に対する窓口をコンテンツ事業者が持つことを法律で義務付けても良いと思うとした上で、「これがなかったら、コンテンツ事業者はプラットフォームホルダーの奴隷になる」と持論を展開した。さらに、「コンテンツ事業者がプラットフォーム依存することなく、独立した事業者として交渉できるようにするとともに、きちんと利益を取ることができる構造を作ることを目標にしても良いのではないか」として、この専門調査会が取りまとめる報告書に盛り込むことを検討すべきと提案した。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん